関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。2つ選べ。
75歳の女性。頸椎症性神経根症。4年前から上肢のしびれ感がある。その領域を図に示す。障害を受けている神経根で正しいのはどれか。
1: C5
2: C6
3: C7
4: C8
5: Th1
頭部MRIを示す。正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 第四脳室
2: 尾状核
3: 脳梁
4: 視床
5: 被殻
上腕切断の適応義手を検討するための切断レベルを算出する式において、Aにあてはまるのはどれか。断端長/A×100=上腕切断(%)
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
5: ⑤
関節リウマチにみられる手指関節の変形を図に示す。番号と変形の組合せで正しいのはどれか。
1: ①――ダックネック変形
2: ②――槌指変形
3: ③――鷲爪指変形
4: ④――ボタン穴変形
5: ⑤――スワンネック変形
30歳の男性。頸髄損傷完全麻痺(第6頸髄まで機能残存)。上腕三頭筋の筋力検査を行う場面を図に示す。代償運動が出現しないように作業療法士が最も抑制すべき運動はどれか。
1: 体幹屈曲
2: 肩関節屈曲
3: 肩関節外転
4: 肩関節外旋
5: 前腕回内
心電図をモニターしながら訓練を行った際の訓練前と訓練中の心電図を示す。変化に関する所見で正しいのはどれか。
1: 二段脈
2: 心房粗動
3: 心室頻拍
4: STの低下
5: 上室性頻拍
78歳の女性。右利き。脳梗塞による左片麻痺で入院中。Brunnstrom法ステージは上肢Ⅴ、手指Ⅵ、下肢Ⅴ。歯がなく、きざみ食をスプーンで全量自力摂取しているが、次から次へと食べ物を口に運ぶ。改訂水飲みテスト〈MWST〉は5点、反復唾液嚥下テスト〈RSST〉は4回/30秒であった。この患者への対応で正しいのはどれか。
1: 摂食嚥下に問題の無い患者の対面に座らせる。
2: 食前に耳下腺マッサージを行う。
3: 主菜・副菜にとろみをつける。
4: 小さいスプーンを使用させる。
5: 患者の左空間に皿を置く。
54歳の女性。左母指ばね指の術後、経過は良好であったが、術後3か月ころから些細な動作で母指にビリビリするような疼痛が出現した。術後5か月目に自宅近くの病院を受診し、CRPS〈複合性局所疼痛症候群〉と診断され、投薬治療と外来作業療法が開始となった。開始時の左母指痛はNRS〈numerical rating scale〉で安静時1、動作時6。左上肢機能は総握りでは指尖手掌間距離が2~3 cm、肩・肘関節のROMに軽度制限を認め、手指のMMTは段階3、握力2 kgで、日常生活では左手をほとんど使用していない状態であった。実施する作業療法で誤っているのはどれか。
1: 疼痛を誘発しない動作方法を検討する。
2: 疼痛の完全除去を目標とする。
3: 物品に触れる機会を増やす。
4: 自動運動から開始する。
5: 生活状況を聴取する。
70歳の女性。Parkinson病。Hoehn & Yahrの重症度分類ステージⅢ。自宅で頻回に転倒し、日常生活に支障をきたすようになった。この患者に対する指導として適切なのはどれか。
1: 直線的な方向転換をする。
2: 歩行時に体幹を屈曲する。
3: 車椅子駆動の方法を指導する。
4: リズムをとりながら歩行する。
5: 足関節に重錘バンドを装着して歩行する。
51歳の男性。仕事中に3 mの高さから転落し、外傷性脳損傷を生じ入院した。受傷2週後から作業療法を開始した。3か月が経過し運動麻痺はみられなかったが、日付がわからない、1日のスケジュールを理解できない、感情のコントロールが難しい、複雑な作業は混乱してしまうなどの状態が続いた。作業療法で適切なのはどれか。
1: 静かな環境で行う。
2: 新規課題を毎日与える。
3: 複数の作業療法士で担当する。
4: 不適切な言動には繰り返し注意する。
5: 集団でのレクリエーション活動を導入する。
80歳の女性。重度の認知症患者。訪問作業療法を実施した際の足の写真を示す。対処方法で正しいのはどれか。
1: 入浴を禁止する。
2: 摂食状況を確認する。
3: 足部装具を装着させる。
4: 足関節の可動域訓練は禁忌である。
5: 踵部にドーナツ型クッションを使用する。
66歳の男性。要介護1となり介護老人保健施設に入所した。入所1週後、作業療法士によるリハビリテーションを行うために機能訓練室に来室した際、動作の緩慢さと手指の振戦が観察された。妻は本人が中空に向かって「体操服姿の小学生がそこにいる」と言うのを心配していた。本人に尋ねると、見えた内容について具体的に語っていた。疾患として考えられるのはどれか。
1: Creutzfeldt-Jakob病
2: Alzheimer型認知症
3: Lewy小体型認知症
4: 意味性認知症
5: 正常圧水頭症
53歳の男性。うつ病の診断で10年前に精神科通院治療を受けて寛解した。1か月前から抑うつ気分、食思不振、希死念慮があり、入院して抗うつ薬の投与を受けていた。1週前からパラレルの作業療法に参加していたが、本日から他患者に話しかけることが増え、複数の作業療法スタッフに携帯電話番号など個人情報を尋ねてまわるようになった。「食欲も出てきた」と大声を出している。この時点での作業療法士の対応として最も適切なのはどれか。
1: 食欲が戻ったので調理実習を計画する。
2: その場で作業療法室への出入りを制限する。
3: 患者との関係作りのため携帯電話番号を教える。
4: 担当医や病棟スタッフに状態の変化を報告する。
5: 行動的となったことを本人にポジティブ・フィードバックする。
24歳の女性。高校生のころ、授業で教科書を音読する際に声が震えて読めなくなり、それ以降、人前で発表することに恐怖感を抱くようになった。就職後、会議のたびに動悸や手の震え、発汗が生じるようになり「変だと思われていないだろうか」、「声が出るだろうか」と強い不安を感じるようになった。最近になり「人の視線が怖い」、「会議に出席するのがつらい」と言うようになり、精神科を受診し外来作業療法が開始された。この患者の障害として適切なのはどれか。
1: 社交(社会)不安障害
2: 全般性不安障害
3: パニック障害
4: 強迫性障害
5: 身体化障害
16歳の男子。高校に進学したが友人関係のトラブルが続き不登校となった。校医に相談し精神科を受診したところ、対人関係技能の低さ、こだわりの強さ、感覚過敏などを指摘され、作業療法に参加することとなった。この患者でみられる行動の特徴として正しいのはどれか。
1: 相手に気を遣い過ぎる。
2: 本音と建前を区別できない。
3: 葛藤に満ちた対人関係を結ぶ。
4: 他者の関心を集めようとする。
5: 否定的評価を受ける状況を避けようとする。
40歳の男性。20歳から飲酒を始め、就職後はストレスを解消するために自宅で習慣的に飲酒していた。その後、毎晩の飲酒量が増え、遅刻や無断欠勤をし、休みの日は朝から飲酒するようになった。連続飲酒状態になり、リビングで泥酔し尿便を失禁していた。心配した妻に連れられて精神科を受診し、そのまま入院となった。離脱症状が治まり、体調が比較的安定したところで主治医から作業療法の指示が出された。初回面接時には「自分は病気ではない」と話した。初期の対応で適切なのはどれか。
1: 飲酒しないように繰り返し指導する。
2: 心理教育により依存症の理解を促す。
3: AA〈Alcoholics Anonymous〉を紹介する。
4: 10 METsの運動で身体機能の回復を促す。
5: 飲酒による問題の存在を受け入れるよう促す。
22歳の女性。幼少期から聞き分けの良い子だと両親に評価されてきた。完全主義であり、社交的ではないものの仲の良い友人はいた。中学生の時に自己主張をして仲間はずれにされ、一時的に保健室登校になったことがある。その後は優秀な成績で高校、大学を卒業したが、就職してからは過剰適応によるストレスで過食傾向になった。体重増加を同僚に指摘されてから食事を制限し、身長は170 cmだが体重を45 kg未満に抑えることにこだわるようになった。この患者への外来での作業療法士の関わりとして最も適切なのはどれか。
1: 幼少期の母子体験に触れる。
2: 作業療法の目的は半年間かけて伝える。
3: 体重測定の結果をグラフ化するのを手伝う。
4: 作業に失敗しても大丈夫であることを伝える。
5: 本人の作業療法での作品の背景にあるものを分析して伝える。
66歳の女性。歌が好きでカラオケをよく楽しんでいたが、1年前から言葉数が少なくなり夫が心配して精神科を初めて受診した。MMSEは正常範囲内であった。MRIでは前頭葉優位の限局性脳萎縮があり、SPECTでは両側の前頭葉から側頭葉に血流低下が認められた。現在は定年退職した夫と2人暮らしをしており、家事は夫が行っている。デイケアに週1回通所しており、好きだった塗り絵や和紙工芸などの作業活動に参加するが、落ち着きがなく途中で立ち去ろうとする行動が頻回にみられる。作業活動の持続を促す対応として最も適切なのはどれか。
1: 注意がそれたら道具や材料を見せながら声をかける。
2: 顔見知りのメンバーが多いフロアに移動する。
3: 立ち去ってはいけないとはっきり伝える。
4: 初めて体験する手工芸を取り入れる。
5: セラピストを変更する。
32歳の女性。8歳の娘が担任の先生の勧めで1週前に精神科を受診し、注意欠如・多動性障害と診断を受けた。放課後等デイサービスを利用することになり、作業療法士がこの女性と面接したところ「集中力が続かないし、物忘れもひどかったけど、まさか自分の子どもが障害児なんて思っておらずいつも叱っていた。お友達ともうまくいっていない状況が続いており、とても心配していた。これからどうしたら良いでしょうか」と話す。この時の作業療法士の対応で最も適切なのはどれか。
1: 娘への不適切な対応を指摘する。
2: 障害の特徴について解説する。
3: 他の障害児の親に会わせる。
4: 障害は改善すると伝える。
5: 不安を受け止める。
臨床研究に関する倫理指針で正しいのはどれか。
1: 研究への参加は任意である。
2: 研究終了後は、守秘義務は解除される。
3: 個人データは誰にでも開示する義務がある。
4: 開始した研究への参加中止の申し立ては認められない。
5: 第三者へ個人データを提供する場合、事後報告が必要である。
疾患を有する人の中で、検査で正しく陽性と判定される割合はどれか。
1: 感度
2: 一致率
3: 特異度
4: 偽陽性率
5: 偽陰性率
作業遂行の評価の説明で正しいのはどれか。
1: 意志質問紙は生活満足度を評価する。
2: AMPSは患者への質問紙により評価する。
3: 興味チェックリストは作業の満足度を評価する。
4: COPMは作業の運動技能と処理技能を評価する。
5: 役割チェックリストは役割の知覚と価値を評価する。
作業療法の目標設定で誤っているのはどれか。
1: 定性的目標では治療効果の評価が容易である。
2: 長期目標では社会的側面に言及する。
3: 達成可能な現実的なものとする。
4: 制約条件を考慮して設定する。
5: 達成時期を明確に設定する。
小脳性運動失調の検査の目的で正しいのはどれか。
1: 鼻指鼻試験で反復拮抗運動障害をみる。
2: 線引き試験で運動変換障害をみる。
3: 跳ね返り現象で運動分解をみる。
4: 踵膝試験で測定障害をみる。
5: 膝打ち試験で振戦をみる。
びまん性軸索損傷の患者で正しいのはどれか。
1: 運動失調は呈さない。
2: 認知障害の回復は良好である。
3: 四肢、体幹の外傷の合併は少ない。
4: 四肢、体幹の関節拘縮を生じやすい。
5: 社会的行動異常が生活上において問題となる。
杖歩行を行う左片麻痺患者の、常時2点支持歩行の歩き出しで正しいのはどれか。
1: 左脚 → 杖 → 右脚
2: 右脚 → 杖 → 左脚
3: 左脚 → 右脚 → 杖
4: 杖 → 左脚 → 右脚
5: 杖 → 右脚 → 左脚
自宅で電話の対応ができないといった認知症症状の進行があり、意思疎通の困難さがあるが、介助者が注意していれば日常生活は自立できている。認知症高齢者の日常生活自立度判定基準のランクはどれか。
1: Ⅱa
2: Ⅱb
3: Ⅲa
4: Ⅲb
5: Ⅳ
関節リウマチ患者の動作と自助具の組合せで正しいのはどれか。
1: 靴下を脱ぐ――――ソックスエイド
2: ドアの開閉――――ドアノブレバー
3: タオルをしぼる――ループ付きタオル
4: 瓶の蓋を開ける――マジックハンド
5: キーボード操作――キーボードカバー
脊髄損傷患者において、仙髄領域の評価でASIAの評価表に含まれているのはどれか。2つ選べ。
1: 肛門括約筋の随意収縮
2: 仙髄領域の感覚
3: 球海綿体反射
4: 肛門の緊張
5: 肛門反射
呼吸器疾患で正しいのはどれか。
1: 肺線維症は閉塞性肺疾患である。
2: 気管支拡張症では乾性咳嗽がみられる。
3: 気管支喘息の発作時は1秒率が低下する。
4: 過換気症候群では呼吸性アシドーシスになる。
5: CO2ナルコーシスは低CO2血症によって生じる。
がん患者の疾患特異的評価で正しいのはどれか。
1: AIMS
2: FMA〈Fugl-Meyer assessment〉
3: GBSスケール
4: Hoffer分類
5: KPS〈Karnofsky performance scale〉
熱傷のリハビリテーションで正しいのはどれか。
1: 持続伸長運動が基本である。
2: 熱傷瘢痕部の圧迫は避ける。
3: 熱傷による拘縮予防には装具は使用しない。
4: 慢性期のパラフィン浴は60℃くらいがよい。
5: 会陰部熱傷の急性期では下肢外旋肢位のポジショニングを行う。
左半側空間無視に対する作業療法で適切なのはどれか。
1: 間隔伸張法
2: 自己教示法
3: 視覚イメージ法
4: プリズム適応療法
5: 右後頸部振動刺激
大腿骨頸部骨折に対して後方アプローチにて人工骨頭置換術を施行した患者のADL指導で正しいのはどれか。
1: 和式トイレで排泄する。
2: 割り座で足の爪を切る。
3: あぐら座位で靴下をはく。
4: 健側下肢から階段を下りる。
5: 椅子に座って床の物を拾う。
脳性麻痺の痙縮の治療として適切でないのはどれか。
1: バクロフェン髄腔内投与療法
2: 筋緊張抑制ギプス療法
3: ステロイド薬経口投与
4: フェノールブロック
5: ボツリヌス療法
尿閉患者が使用する排尿関連用具で最も適切なのはどれか。
1: コンドーム型集尿器
2: 自動吸引式集尿器
3: ポータブルトイレ
4: 尿道カテーテル
5: おむつ
地域包括支援センターの説明で正しいのはどれか。
1: 設置主体は国である。
2: 福祉用具を販売する。
3: 24時間体制で業務を行っている。
4: 業務内容には高齢者の権利擁護を含む。
5: 人員基準の3職種に作業療法士が含まれる。
変数と尺度の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: MMT――――順序尺度
2: 性別――――順序尺度
3: 体温――――間隔尺度
4: 知能指数――比率尺度
5: 暦年――――比率尺度
地域障害者職業センターの役割で適切なのはどれか。
1: 就労定着支援
2: 職業準備訓練
3: 求人の開拓
4: 適応訓練
5: 職業紹介
境界性パーソナリティ障害の治療について最も適切なのはどれか。
1: 治療者への依存を促す。
2: 薬物療法は行わないようにする。
3: 長期入院により適応を良好にする。
4: 他の患者と交流させないようにする。
5: 治療的枠組みを崩さないようにする。
運動機能の特異的発達障害をもつ児について誤っているのはどれか。
1: チック症状を伴う。
2: ボタンかけが苦手である。
3: ボール遊びが苦手である。
4: 感覚統合訓練が有効である。
5: 特定の技能を直接的に教えることが有効である。
認知症患者とのコミュニケーション上の配慮で最も適切なのはどれか。
1: にぎやかな環境で話す。
2: 指示は詳細なものにする。
3: 身振り手振りは使わない。
4: 沈黙した場合は話題を変える。
5: 話題は本人と関係のあるものにする。
アルコール依存症に合併しやすい症状とそれに対する治療との組合せで正しいのはどれか。
1: アルコール幻覚症――抗不安薬の投与
2: Wernicke脳症――――ビタミンDの投与
3: 再飲酒―――――――断酒会
4: 振戦せん妄―――――抗酒薬の投与
5: 人格変化――――――修正型電気けいれん療法
メタボリックシンドロームの改善を目的とした統合失調症患者の評価で優先すべきなのはどれか。
1: 睡眠状態
2: 対人関係
3: 入浴状況
4: 認知機能
5: 服薬内容
気分安定薬で再発の防止や頻度の減少が最も期待できる疾患はどれか。
1: 気分変調症
2: 血管性うつ病
3: 双極性障害
4: 適応障害
5: 非定型うつ病
疾患と治療の組合せで正しいのはどれか。
1: 解離性健忘――――――――――自律訓練法
2: 身体化障害――――――――――系統的脱感作法
3: 強迫性障害――――――――――曝露反応妨害法
4: PTSD〈外傷後ストレス障害〉―フラッディング
5: 心気障害―――――――――――持続エクスポージャー法
我が国の自殺の現状で正しいのはどれか。
1: 自殺者数は増加傾向にある。
2: 自殺者数は男性より女性が多い。
3: 自殺の発生は四季の中では秋が多い。
4: 年齢階級別の自殺者数は50歳代が最も多い。
5: 自殺の原因・動機として最も多いのは家庭問題である。
精神障害者の雇用対策で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 精神障害者は障害者雇用義務の対象である。
2: 就職1年後の職場定着率は他障害に比べて高い。
3: ハローワーク障害者職業紹介状況の就職件数の伸び率は他障害に比べて低い。
4: 障害者雇用対策における精神障害者の定義は「障害者年金を受給している者」である。
5: IPS〈Individual Placement and Support〉はストレングスとリカバリー志向の実践が特徴である。
感染症への対応で正しいのはどれか。
1: B型肝炎患者は個室での訓練を原則とする。
2: 開放性結核患者の病室では予防衣を着用する。
3: HIV患者の唾液に触れたら抗体検査を受ける。
4: C型肝炎患者の使用道具はアルコール消毒する。
5: インフルエンザ患者は解熱後翌日から作業療法室で訓練を開始できる。
自律神経系の機能をもつのはどれか。
1: 視神経
2: 滑車神経
3: 三叉神経
4: 迷走神経
5: 舌下神経
錐体路を含むのはどれか。
1: 脳梁
2: 大脳脚
3: 上小脳脚
4: 中小脳脚
5: 下小脳脚
手根管を通過しないのはどれか。
1: 深指屈筋腱
2: 浅指屈筋腱
3: 長母指屈筋腱
4: 尺側手根屈筋腱
5: 橈側手根屈筋腱
腰神経叢に含まれるのはどれか。
1: 陰部神経
2: 下殿神経
3: 坐骨神経
4: 上殿神経
5: 大腿神経
下大静脈に直接入るのはどれか。2つ選べ。
1: 肝静脈
2: 胃静脈
3: 脾静脈
4: 空回腸静脈
5: 腎静脈
気管支について正しいのはどれか。
1: 気管支には平滑筋がある。
2: 左主気管支は右主気管支より短い。
3: 気管支の内表面は扁平上皮で覆われる。
4: 気管分岐部は食道の第1狭窄部にある。
5: 気管の延長線に対する気管支の分岐角度は左より右の方が大きい。
後腹膜腔に存在するのはどれか。
1: 胃
2: 空腸
3: 膵臓
4: 横行結腸
5: S状結腸
左顔面を図に示す。網かけ部分を支配している感覚神経はどれか。
1: 眼神経
2: 顔面神経
3: 鼓室神経
4: 耳介側頭神経
5: 上顎神経
線毛上皮があるのはどれか。
1: 腟
2: 子宮
3: 尿管
4: 膀胱
5: 卵管
副腎髄質から分泌されるホルモンはどれか。2つ選べ。
1: アドレナリン
2: アルドステロン
3: アンドロゲン
4: コルチゾール
5: ノルアドレナリン
骨格筋の筋収縮において筋小胞体から放出されたCa2+が結合するのはどれか。
1: アクチン
2: ミオシン
3: トロポニン
4: ミオグロビン
5: トロポミオシン
交感神経の作用はどれか。
1: 瞳孔を縮小させる。
2: 排尿を促進させる。
3: 気管支を拡張させる。
4: 心拍数を減少させる。
5: 胃腸の運動を促進させる。
呼吸生理の説明で正しいのはどれか。
1: 呼吸中枢は視床下部にある。
2: 外肋間筋は安静呼吸の呼気筋として作用する。
3: 内呼吸とは肺胞と毛細血管との間のガス交換をいう。
4: 動脈血二酸化炭素分圧が上昇するとヘモグロビンから酸素が解離しやすくなる。
5: 頸動脈小体は動脈血酸素分圧よりも動脈血二酸化炭素分圧の変化を感知しやすい。
血液凝固因子はどれか。2つ選べ。
1: アルブミン
2: トロンビン
3: ヘモグロビン
4: フィブリノゲン
5: エリスロポエチン
排便の随意的な制御に関わるのはどれか。
1: 陰部神経
2: 下殿神経
3: 下腹神経
4: 骨盤神経
5: 閉鎖神経
腎臓の排尿機構で正しいのはどれか。
1: Bowman囊は集合管に接続する。
2: 近位尿細管ではNa+が再吸収される。
3: ネフロンは糸球体と近位尿細管から構成される。
4: 糸球体ではアルブミンは水よりも濾過されやすい。
5: 糸球体濾過量は健常成人では1日に1~1.5 Lである。
体温調節の中枢で正しいのはどれか。
1: 中脳
2: 扁桃体
3: 視床下部
4: 小脳虫部
5: 補足運動野
肩甲上腕関節の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか。
1: 屈曲―棘下筋
2: 伸展―棘上筋
3: 内転―広背筋
4: 外転―上腕三頭筋
5: 内旋―烏口腕筋
手の内在筋プラス肢位の組合せで正しいのはどれか。
1: MP関節屈曲 ― PIP関節伸展 ― DIP関節屈曲
2: MP関節伸展 ― PIP関節屈曲 ― DIP関節屈曲
3: MP関節屈曲 ― PIP関節伸展 ― DIP関節伸展
4: MP関節伸展 ― PIP関節屈曲 ― DIP関節伸展
5: MP関節屈曲 ― PIP関節屈曲 ― DIP関節伸展
膝関節屈曲に作用する筋はどれか。
1: 外閉鎖筋
2: 大内転筋
3: 恥骨筋
4: 長内転筋
5: 薄筋
快適歩行から速度を速めた際の変化で正しいのはどれか。
1: 歩幅は減少する。
2: 重心の上下動は減少する。
3: 立脚相の時間は減少する。
4: 股関節の屈曲角度は減少する。
5: 体幹の水平面内回旋運動は減少する。
肺機能検査とその説明の組合せで正しいのはどれか。
1: 1秒量 ―――――安静呼気の呼出開始から1秒間に呼出した肺気量
2: 残気量―――――安静呼気位に肺内に残存した肺気量
3: 肺活量―――――最大吸気位からゆっくりと最大呼気位まで呼出した肺気量
4: 拘束性換気障害―%肺活量90%未満
5: 閉塞性換気障害―1秒率80%未満
運動学習における結果の知識〈KR〉が与えられるのはどれか。
1: フリースロー時の肘の伸ばし具合を指導する。
2: 投げた球がストライクかどうかを教える。
3: ボーリングのスコアの付け方を教える。
4: バレーボールのルールを教える。
5: 平泳ぎの手の使い方を教える。
胎児期に感染することで先天性奇形を生じるのはどれか。
1: MRSA
2: 結核菌
3: 風疹ウイルス
4: B型肝炎ウイルス
5: ヘリコバクター・ピロリ菌
小脳橋角部に最も多い脳腫瘍はどれか。
1: 腺腫
2: 髄膜腫
3: 血管芽腫
4: 神経膠腫
5: 神経鞘腫
胃全摘出術後に起こりやすいのはどれか。
1: 多血症
2: てんかん
3: 血小板減少
4: 逆流性食道炎
5: 高カルシウム血症
創始者と心理療法の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: Beck――――集団療法
2: Freud―――自由連想
3: Jung ―――夢分析
4: Rogers ――自律訓練法
5: Skinner――認知療法
加齢によっても保たれる精神機能はどれか。
1: 記銘力
2: 計算力
3: 注意力
4: 言語理解力
5: 情報処理速度
治療者が指示や助言を与え、非適応的な行動をコントロールすることを目的とした治療法はどれか。
1: 芸術療法
2: 森田療法
3: 精神分析療法
4: 来談者中心療法
5: バイオフィードバック療法
脳の病変部位と出現しやすい症候との組合せで正しいのはどれか。
1: 黒質―――感覚障害
2: 視床―――嗅覚障害
3: 赤核―――摂食嚥下障害
4: 線条体――不随意運動
5: 扁桃体――筋緊張異常
原始反射のうち消失する時期が最も遅いのはどれか。
1: Moro反射
2: 足底把握反射
3: 緊張性迷路反射
4: 交叉性伸展反射
5: 非対称性緊張性頸反射
骨形成不全症で正しいのはどれか。
1: 強膜炎を合併する。
2: 遺伝性疾患ではない。
3: 視覚障害を合併する。
4: 二次的に側弯症を発症しやすい。
5: 治療にはステロイド薬が有効である。
視床痛で正しいのはどれか。
1: CRPS〈複合性局所疼痛症候群〉Ⅰ型に分類される。
2: 脳卒中発症直後から出現する。
3: 聴覚刺激で疼痛が緩和する。
4: 非侵害刺激で疼痛を感じる。
5: Lhermitte徴候がみられる。
脳血管障害と治療の組合せで正しいのはどれか。
1: ラクナ梗塞――――――――頸動脈血栓内膜剝離術
2: くも膜下出血―――――――クリッピング手術
3: 心原性脳塞栓症――――――頸動脈ステント留置術
4: 一過性脳虚血発作―――――コイル塞栓術
5: アテローム血栓性脳梗塞――アブレーション手術
頭部CTを示す。所見として考えられるのはどれか。
1: くも膜下出血
2: 硬膜外血腫
3: 硬膜下血腫
4: 脳動静脈奇形
5: 皮質下出血
集中治療室での急性期リハビリテーションに関して正しいのはどれか。
1: 安全面から歩行練習は行わない。
2: squeezingでは呼気時に肺を圧迫する。
3: 頭部挙上位は全身状態が安定してから開始する。
4: 総腓骨神経麻痺の発生予防には踵部の除圧が重要である。
5: 体位排痰法では痰の貯留部位を下にした姿勢を保持する。
肺塞栓症について誤っているのはどれか。
1: 肥満が誘因となる。
2: 長期臥床が誘因となる。
3: 心電図所見は非特異的である。
4: 下肢よりも上肢の手術後に多い。
5: 深部静脈血栓症との合併が多い。
食道癌で正しいのはどれか。
1: 女性に多い。
2: 高血圧は危険因子である。
3: 好発部位は頸部食道である。
4: 組織型は扁平上皮癌が多い。
5: ヘリコバクター・ピロリ菌が発症に関与する。
尿毒症で正しいのはどれか。
1: 腎不全の初期にみられる。
2: 代謝性アシドーシスを示す。
3: 低カリウム血症を生じやすい。
4: 透析患者の死亡原因で最も多い。
5: 血清クレアチニン濃度は低下する。
早期の前頭側頭型認知症でみられないのはどれか。
1: 幻視
2: 常同行動
3: 病識低下
4: 自発性低下
5: 社会的対人行動の障害
介護保険制度で正しいのはどれか。
1: COPDは特定疾患ではない。
2: 加入は45歳以上に義務づけられる。
3: 都道府県の介護保険係に介護認定を申請する。
4: 要介護認定の区分別支給限度額は同じである。
5: 要介護度の認定は介護認定審査会で判定される。
てんかんで正しいのはどれか。
1: 遺伝素因はない。
2: 意識障害が必発する。
3: 高齢発症は稀である。
4: 病因は特発性と症候性に分けられる。
5: 我が国の患者は約10万人と推定されている。
統合失調症に特徴的な思考の障害はどれか。
1: 思考が緩徐でうまく進まない。
2: 思考の進行が突然遮断され、会話が停止する。
3: まわりくどく、要領よく思考目標に到達できない。
4: 観念の間に論理的な関連がなく、意識の混濁を伴う。
5: 観念が次々に沸き起こるが、つながりは表面的で目標から外れていく。
摂食障害について正しいのはどれか。
1: 摂食障害は女性のみに発症する。
2: 神経性大食症は神経性無食欲症より有病率が高い。
3: 神経性大食症では、自己誘発性嘔吐は認められない。
4: 神経性大食症から神経性無食欲症に移行することはない。
5: 神経性無食欲症では、過活動や運動強迫が認められない。
見捨てられ不安を特徴とするのはどれか。
1: 依存性パーソナリティ障害
2: 演技性パーソナリティ障害
3: 回避性パーソナリティ障害
4: 境界性パーソナリティ障害
5: 自己愛性パーソナリティ障害
概日リズムの障害による疾患はどれか。
1: 睡眠時遊行症
2: ナルコレプシー
3: 睡眠相後退症候群
4: むずむず脚症候群
5: レム睡眠行動障害