リハビリテーション医学の過去問


第57回午前:第86問

FIMについて正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: 見当識を評価する。

2: 社会的交流を評価する。

3: 見守りが必要な場合は4点と判定する。

4: 更衣は上半身と下半身を分けて評価する。

5: 杖を使用して歩行が自立すれば完全自立と判定する。

  • 答え:2 ・4
  • 解説:FIM(Functional Independence Measure)は、日常生活動作の介助量を測定することができる評価ツールで、運動および認知項目の計18項目で各項目を1~7点で評価する。
  • FIMでは見当識を評価しないため、選択肢1は誤りです。見当識はHDS-RやMMSEなどの認知症スクリーニング検査で評価されます。
  • FIMでは社会的交流を評価するため、選択肢2は正解です。社会的認知の項目で社会的交流、問題解決、記憶を評価します。
  • FIMでは見守りが必要な場合は5点(監視・準備)と判定するため、選択肢3は誤りです。4点(最小介助)は、手で触れる以上の介助は必要ない時に判定されます。
  • FIMでは更衣は上半身と下半身を分けて評価するため、選択肢4は正解です。更衣はセルフケアの項目であり、他に食事、整容、清拭、トイレ動作があります。
  • FIMでは杖を使用した歩行は、補助具を使用しているため修正自立となり、選択肢5は誤りです。完全自立は、補助具また介助がない状態であることを意味します。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第57回午後:第82問

リハビリテーション室で訓練中に意識を失った患者への対応としてまず行うのはどれか。  

1: 主治医に報告する。

2: ベッドに移動させる。

3: 心臓マッサージを行う。

4: バイタルサインを確認する。

5: 自動体外式除細動器〈AED〉を準備する。

  • 答え:4
  • 解説:意識障害の患者への対応では、まずABC(airway, breathing, circulation)や意識レベルの確認が重要です。バイタルサインや身体所見を確認した後、適切な処置を行います。
  • 主治医に報告することも重要ですが、まずは患者の状態を把握するためにバイタルサインを確認することが最優先です。
  • ベッドに移動させることも必要な場合がありますが、まずは患者の状態を把握するためにバイタルサインを確認することが最優先です。
  • 心臓マッサージを行うことも必要な場合がありますが、まずは患者の状態を把握するためにバイタルサインを確認することが最優先です。
  • バイタルサインを確認することで、患者の状態を把握し、適切な処置を行うことができます。そのため、この選択肢が正解です。
  • AEDを準備することも必要な場合がありますが、まずは患者の状態を把握するためにバイタルサインを確認することが最優先です。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第57回午後:第83問

脊髄損傷の自律神経過反射でみられるのはどれか。2つ選べ。  

1: 発 汗

2: 頻 脈

3: 高血圧

4: 低血糖

5: 四肢の疼痛

  • 答え:1 ・3
  • 解説:脊髄損傷の自律神経過反射は、尿の膀胱内充満、便秘、褥瘡の悪化、風邪などの発熱で引き起こされる。主な症状には、高血圧、損傷レベルより上の潮紅、側頭部血管の怒張、頭痛、鼻閉、除脈、発汗(損傷レベルより上)、鳥肌などがある。
  • 損傷レベルより上の発汗は、脊髄損傷の自律神経過反射の症状としてみられるため正解である。
  • 頻脈は、脊髄損傷の自律神経過反射の症状としてはみられない。自律神経過反射では徐脈の症状がみられる。
  • 高血圧は、脊髄損傷の自律神経過反射の症状としてみられるため正解である。
  • 低血糖は、脊髄損傷の自律神経過反射の症状としてはみられない。
  • 四肢の疼痛は、脊髄損傷の自律神経過反射の症状としてはみられない。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第55回午前:第90問

集中治療室での急性期リハビリテーションに関して正しいのはどれか。  

1: 安全面から歩行練習は行わない。

2: squeezingでは呼気時に肺を圧迫する。

3: 頭部挙上位は全身状態が安定してから開始する。

4: 総腓骨神経麻痺の発生予防には踵部の除圧が重要である。

5: 体位排痰法では痰の貯留部位を下にした姿勢を保持する。

第54回午前:第84問

失行の検査でないのはどれか。  

1: お茶を入れてもらう。

2: 金槌で釘を打ってもらう。

3: 日常物品の名前を答えてもらう。

4: 「おいでおいで」の動作をしてもらう。

5: 歯ブラシを持ったつもりで歯を磨くまねをしてもらう。

  • 答え:3
  • 解説:失行の検査は、患者の運動機能や認知機能を評価するための検査であり、観念失行や観念運動失行などが含まれます。選択肢1, 2, 4, 5は失行の検査に関連するものですが、選択肢3は失語の検査であるため、失行の検査ではありません。
  • お茶を入れてもらうのは、観念失行における複数の工程からなる系列行為の検査です。患者はやかん、急須、茶筒、湯呑の4つの道具を用いて1つの行為を完成させることが求められます。
  • 金槌で釘を打ってもらうのは、観念運動失行における単品の道具を使用して1つの工程を行う行為の検査です。患者は金槌を使って釘を打つ動作を行うことが求められます。
  • 日常物品の名前を答えてもらうのは、失語の検査であり、失行の検査ではありません。失語は言語機能の障害であり、言葉の理解や発話に問題がある状態を指します。
  • 「おいでおいで」の動作をしてもらうのは、観念運動失行における象徴的行為の検査です。患者は「おいでおいで」という動作を正確に行うことが求められます。
  • 歯ブラシを持ったつもりで歯を磨くまねをしてもらうのは、観念運動失行における道具使用のパントマイムの検査です。患者は歯ブラシを持っていない状態で、歯磨きの動作を行うことが求められます。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第54回午前:第95問

リハビリテーション医療における安全管理・推進のためのガイドライン2006に基づく、積極的なリハビリテーションを実施しない場合はどれか。  

1: 安静時脈拍130/分

2: 安静時体温37.5˚C

3: 安静時酸素飽和度92%

4: 安静時収縮期血圧160 mmHg

5: 安静時拡張期血圧100 mmHg

第53回午後:第82問

失語症分類と特徴の組合せで正しいのはどれか。

53_1_82

第53回午後:第83問

FIMで4点(最小介助)となるのはどれか。  

1: アームスリングをつけてもらっている。

2: 食器に残った食べ物をかき集めてもらう。

3: 移乗時に介助者から軽く引き上げてもらう。

4: トイレットペーパーをあらかじめ折ってもらう。

5: シャワーを浴びる前にお湯の温度を調節してもらう。

  • 答え:2
  • 解説:FIM(機能的独立度尺度)は、身体機能の障害や介助の必要性を評価するための指標で、1点から7点までの7段階で評価される。4点(最小介助)は、介助が必要だが、75%以上の動作が自己で行える状態を指す。
  • 「アームスリングをつけてもらっている」は5点(監視・準備)であり、装具類の着脱は主な動作ではないため、介助が必要でも準備として考えられる。
  • 「食器に残った食べ物をかき集めてもらう」は4点(最小介助)で正しい。この状態では、食事の大部分は自分で行えるが、一部の動作に介助が必要である。
  • 「移乗時に介助者から軽く引き上げてもらう」は3点(中等度介助)であり、移乗の4点は、万が一の際のために触れる程度の介助を行う状態である。
  • 「トイレットペーパーをあらかじめ折ってもらう」は5点(監視・準備)であり、トイレ動作の4点は、下位の引き下げ、引き上げ、殿部の拭き取りのうち75%以上が自己にて行える状態である。
  • 「シャワーを浴びる前にお湯の温度を調節してもらう」は5点(監視・準備)であり、清拭の4点は、10か所に分けた身体部位のうち8か所以上を自己にて洗体できる状態である。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第53回午後:第84問

廃用症候群によって低下しないのはどれか。  

1: 筋力

2: 肺活量

3: 心拍数

4: 身体活動性

5: 胃腸管運動

  • 答え:3
  • 解説:廃用症候群は、長期間の安静や不活動によって生じる身体機能の低下を指します。筋力、肺活量、心拍出量、身体活動性、胃腸管運動などが低下することが一般的ですが、心拍数は低下しません。
  • 筋力は廃用症候群によって低下します。安静臥位により1日2%程度の割合で廃用性筋萎縮が生じるためです。
  • 肺活量は廃用症候群によって低下します。安静臥位により心肺機能が低下するためです。
  • 心拍数は廃用症候群によって低下しません。むしろ、安静臥位により1回拍出量が低下するため、心拍数は増加することがあります。
  • 身体活動性は廃用症候群によって低下します。安静による全身持久力の低下により、脱力感や易疲労性が生じるためです。
  • 胃腸管運動は廃用症候群によって低下します。不動による交感神経系の亢進の結果、胃腸管運動が低下するためです。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第53回午後:第85問

知能検査はどれか。  

1: ADHD-RS〈attention deficit hyperactivity disorder rating scale〉

2: CARS〈childhood autism rating scale〉

3: JDDST-R〈改訂日本版デンバー式発達スクリーニング検査〉

4: PEP-3〈psychoeducational profile-3rd edition〉

5: WISC-Ⅲ

  • 答え:5
  • 解説:この問題では、知能検査を選ぶことが求められています。知能検査は、一般的には知能や認知能力を測定するための検査です。選択肢の中で唯一知能検査であるのは、WISC-Ⅲ(ウェクスラー・インテリジェンス・スケール・フォー・チルドレン)です。
  • ADHD-RSは注意欠陥多動性障害(ADHD)の診断検査であり、知能検査ではありません。この検査は、不注意や多動・衝動性の症状を評価するための質問紙による評価方法です。
  • CARSは自閉症スペクトラム障害の診断特性を評価するための質問紙による評価方法であり、知能検査ではありません。この検査は、人間関係や模倣、情動反応、身体の使い方などを評価するための項目が含まれています。
  • JDDST-Rは発達スクリーニング検査であり、知能検査ではありません。この検査は、個人差を考慮して通過率を25・50・90%の幅で見ることができる発達スクリーニング検査です。
  • PEP-3は自閉症スペクトラム障害の評価方法であり、知能検査ではありません。この検査は、TEACCHプログラムの評価法として開発され、視覚による課題が多く含まれています。
  • WISC-Ⅲは児童の知能検査として使用されており、正しい選択肢です。この検査は、複数の下位検査により、一般知能(全検査IQ)と個人内差(言語性IQ、動作性IQ)が算出できます。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第51回午前:第82問

長期の安静臥床によって上昇するのはどれか。  

1: 免疫能

2: 耐糖能

3: 静脈還流量

4: 尿中カルシウム

5: クレアチニン・クリアランス

第49回午前:第83問

臥床による筋への影響として正しいのはどれか。  

1: 最大筋腹の太さは保たれる。

2: 手内筋は数日で著明な筋力低下が生じる。

3: 上肢筋に比べ下肢筋で筋力低下が大きい。

4: 下肢筋では1週間に50%の筋力低下が生じる。

5: 筋細胞膜のアセチルコリン感受性の増強が生じる。

第49回午後:第82問

IADLに含まれるのはどれか。2つ選べ。  

1: 移乗

2: 買い物

3: 整容

4: 洗濯

5: 排泄

第44回午後:第63問

活動制限に対する治療場面を示すのはどれか。2つ選べ。

44_1_63

第42回午後:第61問

運動性失語があっても目的とする機能を適切に評価できる検査はどれか。  

1: 三宅式記銘力検査

2: 田中・ビネー式知能検査

3: コース立方体組合わせテスト

4: 改訂長谷川式簡易知能評価スケール

5: ミニメンタルステート検査(MMSE)

第41回午後:第63問

誤っている組合せはどれか。  

1: Mini-Mental State Examination(MMSE)-アルツハイマー病

2: Glasgow Coma Scale-脳血管障害

3: Hoehn-Yahr重症度ステージ-筋萎縮性側索硬化症

4: Frankelの評価法-脊髄損傷

5: Ossermannの分類-重症筋無力症

第41回午後:第64問

最も深部まで熱が浸達するのはどれか。  

1: 渦流浴

2: 極超短波

3: 遠赤外線

4: パラフィン浴

5: ホットパック

第39回午後:第68問

評価尺度で誤っているのはどれか。  

1: 順序尺度で用いられる代表値に中央値がある。

2: 名義尺度で用いられる代表値に平均値がある。

3: 間隔尺度で測定された2群の差の検定法にt検定がある。

4: 信頼性の指標のひとつとして再検査法がある。

5: 妥当性の検討には他の標準的尺度との相関関係をみる。

第37回午後:第68問

能力低下(活動制限)へのアプローチはどれか。  

1: 学習障害児への感覚統合療法

2: 脳性麻痺児へのボイタ法

3: 片麻痺患者の麻痺肢への電気刺激

4: パーキンソン病患者への関節可動域訓練

5: 頸髄損傷患者の電動車椅子操作訓練

第36回午後:第64問

能力低下へのアプローチとして誤っているのはどれか。  

1: 脊髄損傷患者への車椅子訓練

2: 精神障害者への生活技能訓練

3: 知的障害者への就労準備訓練

4: 痴呆患者への記憶想起訓練

5: 脳卒中患者への利き手交換訓練