右下肢の運動の様子を図に示す。関与する主な筋はどれか。
1: 膝窩筋
2: 大腿二頭筋
3: 薄 筋
4: 半腱様筋
5: 縫工筋
膝関節屈曲運動の制限に関与するのはどれか。
1: 斜膝窩靱帯の緊張
2: 前十字靱帯の緊張
3: 大腿後面と下腿後面の接触
4: 大腿骨の転がり運動の出現
5: 内側側副靱帯の緊張
遠心性収縮が生じるのはどれか。2つ選べ。
1: 頭上に手を挙げるときの三角筋前部線維
2: 懸垂で体を下ろすときの上腕二頭筋
3: 腕立て伏せで肘を伸ばすときの上腕三頭筋
4: 椅子から立ち上がるときの大腿四頭筋
5: しゃがみ込むときのヒラメ筋
10 m歩行において歩幅45 cm、歩行率80歩/分を示す。このときの歩行速度(m/秒)はどれか。
1: 0.4 m/秒
2: 0.5 m/秒
3: 0.6 m/秒
4: 0.7 m/秒
5: 0.8 m/秒
筋と作用の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 頰 筋 ── 頰をふくらませる。
2: 咬 筋 ── 下顎を引き下げる。
3: 前頭筋 ── 眉を持ち上げる。
4: 側頭筋 ── 下顎を持ち上げる。
5: 内側翼突筋 ── 唇をすぼめる。
肩甲骨の上方回旋に作用する筋はどれか。
1: 広背筋
2: 前鋸筋
3: 菱形筋
4: 肩甲下筋
5: 肩甲挙筋
膝関節屈曲と足関節底屈の両方に作用する筋はどれか。2つ選べ。
1: 足の長指屈筋
2: 後脛骨筋
3: 膝窩筋
4: 足底筋
5: 腓腹筋
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会、足の外科学会基準による)の運動方向と移動軸の組合せで正しいのはどれか。
1: 股屈曲 ── 下腿中央線
2: 股内旋 ── 大腿骨
3: 股外転 ── 大腿中央線
4: 膝屈曲 ── 脛 骨
5: 足底屈 ── 第1中足骨
正常歩行について正しいのはどれか。
1: 足関節は1歩行周期に背屈と底屈とが2回生じる。
2: 股関節は1歩行周期に伸展と屈曲とが2回生じる。
3: 膝関節は1歩行周期に伸展と屈曲とが1回生じる。
4: 一側下肢の立脚相と遊脚相の割合は7:3である。
5: 高齢者では歩行比が大きくなる。
肩関節外転150°の時の肩甲上腕関節外転角度で正しいのはどれか。
1: 40°
2: 60°
3: 80°
4: 100°
5: 120°
右下腿の外側面を図に示す。矢印の筋の作用で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 足の底屈
2: 足の背屈
3: 足の内がえし
4: 足の外がえし
5: 第2~5指の伸展
筋と股関節への作用との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 腸腰筋 ── 外 旋
2: 小殿筋 ── 内 転
3: 梨状筋 ── 外 転
4: 大腿方形筋 ── 屈 曲
5: 恥骨筋 ── 伸 展
脊椎の回旋運動について正しいのはどれか。
1: 上位頸椎に比べ下位頸椎で可動域が大きい。
2: 腰椎に比べ胸椎で可動域が小さい。
3: 胸鎖乳突筋は同側回旋に働く。
4: 頭板状筋は同側回旋に働く。
5: 中斜角筋は対側回旋に働く。
エネルギー代謝率の計算式で正しいのはどれか。
1: 内的仕事量 ÷ 全仕事量
2: 労作代謝量 ÷ 基礎代謝量
3: 基礎代謝量 ÷ 基準体表面積
4: 労作代謝量 ÷ 安静時代謝量
5: 基礎代謝実測値 ÷ 基礎代謝基準値
嚥下反射時に活動する筋の中で舌骨下降作用があるのはどれか。
1: 顎舌骨筋
2: 顎二腹筋
3: 茎突舌骨筋
4: 甲状舌骨筋
5: オトガイ舌骨筋
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)における胸腰部回旋の基本軸で正しいのはどれか。
1: 仙骨後面
2: 肩峰を通る床への垂直線
3: 両側の上後腸骨棘を結ぶ線
4: ヤコビー〈Jacoby〉線の中心に立てた垂直線
5: 第7頸椎棘突起と第1仙椎の棘突起を結ぶ線
上肢の筋と作用の組合せで正しいのはどれか。
1: 上腕二頭筋―――肩関節外旋
2: 上腕三頭筋―――肩関節内旋
3: 腕橈骨筋――――前腕回内
4: 円回内筋――――肘関節伸展
5: 上腕筋―――――前腕回外
運動学習におけるパフォーマンスの知識はどれか。
1: フィギュアスケートの得点
2: 投球のストライク判定
3: 50 m平泳ぎのタイム
4: サッカーのゴール数
5: 宙返りの空中姿勢
膝関節屈曲に作用する筋はどれか。
1: 外閉鎖筋
2: 大内転筋
3: 恥骨筋
4: 長内転筋
5: 薄筋
快適歩行から速度を速めた際の変化で正しいのはどれか。
1: 歩幅は減少する。
2: 重心の上下動は減少する。
3: 立脚相の時間は減少する。
4: 股関節の屈曲角度は減少する。
5: 体幹の水平面内回旋運動は減少する。