視床痛について正しいのはどれか。
1: CRPS〈複合性局所疼痛症候群〉type Iに分類される。
2: 発症頻度は脳卒中患者の30%程度である。
3: 脳卒中発症直後に生じる症例が多い。
4: 鎮痛剤は無効であることが多い。
5: 手部に腫脹を伴う。
CRPS〈複合性局所疼痛症候群〉のtypeIに認められずtypeIIに認められるのはどれか。
1: 骨萎縮
2: 痛覚過敏
3: 発汗異常
4: 皮膚温異常
5: 末梢神経伝導検査異常
脳卒中後の肩手症候群について正しいのはどれか。
1: 運動麻痺重症例よりも軽症例に多い。
2: 女性の発症率は男性の約2倍である。
3: 脳卒中発症後6か月以降に生じる。
4: 発症頻度は40%程度である。
5: 複合性局所疼痛症候群typeⅠに分類される。
視床症候群の症候として正しいのはどれか。2つ選べ。
1: めまい
2: 重度片麻痺
3: 体温の上昇
4: 激しい自発痛
5: 深部感覚障害
35歳の女性。橈骨遠位端骨折後に右上肢にCRPS〈複合性局所疼痛症候群〉を生じた。この患者にみられる所見に合致しないのはどれか。
1: 浮腫
2: 痛覚鈍麻
3: 発汗異常
4: アロディニア
5: 皮膚温の変化
脳卒中後の肩手症候群について正しいのはどれか。
1: 体温上昇を伴う。
2: 脳卒中発症直後から生じる。
3: 重度の片麻痺で多くみられる。
4: 患側手背に限局した疼痛を認める。
5: 早期には上肢全体に高度な浮腫を認める。
肩手症候群で正しいのはどれか。
1: 初期は疼痛を伴わない。
2: 末期に手指腫脹がみられる。
3: 初期に皮膚紅潮がみられる。
4: 慢性期の温熱療法は禁忌である。
5: 複合性局所疼痛症候群(CRPS)Ⅱ型である。
CRPS〈複合性局所疼痛症候群〉に関連するのはどれか。
1: Dupuytren拘縮
2: Volkmann拘縮
3: Sudeck骨萎縮
4: 無腐性壊死
5: 異所性骨化
痛覚について正しいのはどれか。
1: 自由神経終末は侵害受容器である。
2: Aδ線維の伝導速度はC線維よりも遅い。
3: 脊髄後索を上行する。
4: 視床下部で中継される。
5: 皮質は痛みの認識に関与しない。
視神経脊髄炎で正しいのはどれか。
1: 再発と寛解を繰り返す。
2: レム睡眠行動異常を生じる。
3: 免疫不全状態で罹患しやすい。
4: JCウイルス感染により発症する。
5: 抗コリンエステラーゼ薬で症状が改善する。
痛みの種類について正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 侵害受容性疼痛は器質的疾患に多い。
2: 心因性疼痛は多くの要因が複雑に関与する。
3: 神経障害性疼痛は非ステロイド性抗炎症薬が効果的である。
4: 侵害受容性疼痛は痛み感覚の神経経路が障害され支配領域に痛みを感じる。
5: 神経障害性疼痛は末梢の受容器が熱や機械的刺激で活性化し痛みを感じる。
CRPS(複合性局所疼痛症候群)に関連するのはどれか。
1: Dupuytren拘縮
2: Volkmann拘縮
3: Sudeck骨萎縮
4: 無腐性壊死
5: 異所性骨化
症候とその説明の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: Uhthoff徴候 ── 体温の低下で神経症状が悪化する。
2: Lasègue徴候 ── 腰椎椎間板ヘルニアで陽性になる。
3: Lhermitte徴候 ── 頸部の前屈により背部中央に痛みが走る。
4: 内側縦束症候群 ── 後頭葉の障害で起こる。
5: Brown-Séquard症候群 ── 脊髄の両側横断性障害で起こる。
痛みとして灼熱感を生じるのはどれか。
1: Lhermitte徴候
2: Morleyテスト
3: 緊張型頭痛
4: Tinel徴候
5: 視床痛
脊髄損傷の感覚障害について正しいのはどれか。
1: 馬尾神経症候群ではみられない。
2: 中心性頸髄損傷では上肢より下肢に強い。
3: 脊髄円錐症候群では肛門周囲が障害される。
4: 前脊髄動脈症候群では位置覚が障害される。
5: Brown-Séquard症候群では病巣の反対側の位置覚が障害される。
脳卒中後の肩手症候群について正しいのはどれか。
1: 患側の手に冷感がみられる。
2: 麻痺が重度の場合に発症しやすい。
3: 星状神経節ブロックは無効である。
4: 脳卒中発症後3週以内に生じやすい。
5: 自動的な関節可動域運動は症状を悪化させる。
ギラン・バレー症候群で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 脳神経は回避される。
2: 再発を繰り返すことが多い。
3: 軸索型は機能予後が不良である。
4: 重度な感覚障害を伴うことが多い。
5: 近位筋より遠位筋の障害が遷延する。