中枢と部位との組合せで誤っているのはどれか。
1: 摂食中枢-視床下部
2: 体温調節中枢-視床下部
3: 水分調節中枢-橋
4: 呼吸中枢-延髄
5: 血管運動中枢-延髄
体温について正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 体温調節中枢は視床下部にある。
2: 熱産生の大部分は肝臓で行われる。
3: 入眠直後に最も低くなる。
4: 口腔温は腋窩温よりも低い。
5: 小児は成人よりも高い。
随意運動に関与しないのはどれか。
1: 小脳
2: 内包
3: 大脳脚
4: 視床下部
5: 中心前回
体温調節で誤っているのはどれか。
1: 体温調節の中枢は延髄にある。
2: 甲状腺ホルモンは熱産生を増加させる。
3: 発汗は熱を放散する。
4: 運動時熱産生が大きいのは骨格筋である。
5: 身震い(ふるえ)は熱産生を増加させる。
大脳辺縁系とその働きの組合せで正しいのはどれか。
1: 海馬―――――体温調節
2: 嗅球―――――内分泌
3: 視床下部――――長期記憶
4: 帯状回―――――運動学習
5: 扁桃体―――――短期記憶
体温について正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 腋窩温は直腸温よりも高い。
2: 体温調節中枢は視床下部にある。
3: 一般に男性は女性よりも皮膚温が低い。
4: ヒトの体表温度は核心温度とも呼ばれている。
5: 体温が低いと筋肉を収縮させて熱を発生させる。
体温で正しいのはどれか。
1: 血管収縮で熱放散が低下する。
2: 呼気は熱放散を減少させる。
3: 体温調節中枢は小脳にある。
4: 高齢者は小児よりも高い。
5: 午前よりも午後が低い。
大脳の中心後回にあるのはどれか。
1: 運動前野
2: 前頭眼野
3: 補足運動野
4: 第二次視覚野
5: 第一次体性感覚野
嚥下中枢が存在する部位はどれか。
1: 赤核
2: 中脳
3: 小脳
4: 橋
5: 延髄
体温について誤っているのはどれか。
1: 一般に女性は男性より皮膚温が低い。
2: 体温調節中枢は視床下部にある。
3: 熱産生は主として骨格筋で行われる。
4: エクリン腺は体温調節に関与する。
5: 体温は一般に早朝が高く夕方が低い。
体温について正しいのはどれか。
1: 成人は小児に比べ高い。
2: 夕方に低値となる日周期がある。
3: 総熱産生の大部分は肝臓で行われる。
4: ふるえは骨格筋による熱産生である。
5: 体温調節中枢は中脳の赤核にある。
体温について正しいのはどれか。
1: 甲状腺ホルモンは熱産生を減少させる。
2: 末梢血管収縮で熱放散が低下する。
3: 体温調整中枢は小脳にある。
4: 食物摂取により低下する。
5: 夜間睡眠時に上昇する。
体温について正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 高齢者は小児よりも高い。
2: 直腸温は腋窩温よりも低い。
3: 体温調節中枢は小脳にある。
4: 午前よりも午後にかけて高くなる。
5: 基礎体温は早朝覚醒安静時の体温である。
大脳の領野と部位の組合せで正しいのはどれか。
1: 一次運動野――――――前頭葉
2: 一次体性感覚野――――側頭葉
3: 聴覚野――――――――頭頂葉
4: Broca野―――――――側頭葉
5: Wernicke野―――――後頭葉
大脳で正しいのはどれか。
1: 中心溝によって左右半球に分けられる。
2: 外側溝によって側頭葉と後頭葉とに分けられる。
3: 鳥距溝によって頭頂葉と後頭葉とに分けられる。
4: 脳梁によって左右半球は連結している。
5: 脳弓によって下垂体は視床下部と連結している。
大脳の領野と部位の組合せで正しいのはどれか。
1: 一次運動野 - 側頭葉
2: 一次嗅皮質 - 後頭葉
3: 一次視覚野 - 前頭葉
4: 一次聴覚野 - 辺縁葉
5: 一次体性感覚野 - 頭頂葉
舌の運動を支配する神経の神経核があるのはどれか。
1: 間脳
2: 中脳
3: 橋
4: 延髄
5: 脊髄
脳について誤っている組合せはどれか。
1: 大脳基底核 - 淡蒼球
2: 間 脳 - 内側膝状体
3: 中 脳 - 大脳脚
4: 延 髄 - 四丘体
5: 小 脳 - 虫 部