その他の身体障害の過去問


第57回午前:第15問

21歳の男性。大学生。1年前から様々な場面で不安感が出現し、急に動悸やめまいがして大量の汗をかくようになった。最近は特に理由もなく、いらいらして落ち着かず、窒息感や脱力感、抑うつ、吐き気がひどくなり、大学にも通えず日常生活にも支障が出るようになった。精神科クリニックを受診し、外来作業療法を受けることになった。この患者の作業療法場面でみられる特徴はどれか。2つ選べ。  

1: 演技的行動

2: 呼吸促迫

3: 集中困難

4: 常同行為

5: 連合弛緩

  • 答え:2 ・3
  • 解説:この患者は全般性不安障害の症状が見られており、作業療法場面で特徴的な症状は呼吸促迫と集中困難です。
  • 演技的行動は演技性パーソナリティ障害の特徴であり、この患者の症状とは関連がありません。
  • 呼吸促迫は全般性不安障害において自律神経過活動の症状の一つであり、この患者の症状と一致します。
  • 集中困難は全般性不安障害の症状であり、落ち着きのなさや不安感からくるもので、この患者の症状と一致します。
  • 常同行為は前頭側頭型認知症に見られる症状であり、この患者の症状とは関連がありません。
  • 連合弛緩は統合失調症の症状であり、この患者の症状とは関連がありません。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第57回午前:第27問

カーテン徴候が陽性の場合、嚥下が障害される期はどれか。  

1: 先行期

2: 準備期

3: 口腔期

4: 咽頭期

5: 食道期

  • 答え:4
  • 解説:カーテン徴候が陽性の場合、嚥下が障害される期は咽頭期です。咽頭期は食物が口腔から咽頭へ移動し、食道へ送り込まれる段階です。この時、嚥下反射が働き、咽頭の筋肉が収縮して食物を食道へ送り込みます。
  • 先行期は、食物を口に入れる前の段階であり、嚥下に関与していません。この期間は、食物を見たり、匂いを嗅いだりすることで唾液分泌が促される期です。
  • 準備期は、食物を口に入れて咀嚼し、唾液と混ぜることで食塊を作る段階です。この期間は、嚥下に直接関与していませんが、食塊の形成が嚥下の準備を整える重要な過程です。
  • 口腔期は、食塊を舌で咽頭へ送る段階です。この期間は、嚥下の過程の一部ですが、カーテン徴候が陽性の場合に嚥下が障害されるのは咽頭期です。
  • 咽頭期は正解です。この期間は、食物が口腔から咽頭へ移動し、食道へ送り込まれる段階です。カーテン徴候が陽性の場合、嚥下が障害されるのはこの咽頭期です。
  • 食道期は、食道へ送り込まれた食塊が蠕動運動によって胃へ運ばれる段階です。食道上部の「上食道括約筋」が咽頭への逆流を防ぎ、食道下部の「下食道括約筋」が胃食道逆流を防ぐ。この期間は、嚥下の過程の一部ですが、カーテン徴候が陽性の場合に嚥下が障害されるのは咽頭期です。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第57回午前:第35問

治療法と対象の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: Frenkel体操―――脊髄性失調

2: Codman体操―――腰痛症

3: 漸増抵抗運動―――痙 縮

4: Williams体操―――下肢閉塞性動脈硬化症

5: ミラーセラピー――幻肢痛

  • 答え:1 ・5
  • 解説:この問題では、治療法と対象の組合せが正しいものを選ぶ必要があります。正しい組合せはFrenkel体操と脊髄性失調、ミラーセラピーと幻肢痛です。
  • Frenkel体操は脊髄性運動失調の治療のために開発された運動療法で、背臥位、座位、立位の順で、安定した姿勢から不安定な姿勢、簡単な運動から複合的な難しい運動へと課題を進める。この選択肢は正しいです。
  • Codman体操は肩関節周囲炎を含む肩痛が対象で、腰痛症ではないため、この選択肢は間違いです。
  • 漸増抵抗運動は筋力増強を目的に行われるが、痙縮筋に対してはまだ実用レベルではないため、この選択肢は間違いです。
  • Williams体操は腰痛を治療対象として、主に腹筋・大殿筋の強化とハムストリングスのストレッチが行われる。しかし、下肢閉塞性動脈硬化症とは関係がないため、この選択肢は間違いです。
  • ミラーセラピーは幻肢痛の治療に用いられ、鏡から切断された四肢が存在し動いているかのような視覚入力(錯覚)が得られる。これにより、幻肢痛が軽減すると考えられている。この選択肢は正しいです。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第57回午前:第38問

手背の熱傷に対する急性期のスプリントの関節角度で正しいのはどれか。  

1: 手関節屈曲30度

2: MP関節屈曲50度

3: PIP関節屈曲60度

4: DIP関節屈曲30度

5: 母指橈側外転60度

  • 答え:2
  • 解説:手背の熱傷に対する急性期のスプリントでは、手関節は10~30度伸展位、MP関節は40~60度屈曲位、PIPとDIP関節は伸展位で安静にし、CM関節は対立位かやや外転位、母指は伸展位を保持する。
  • 手関節は伸展位を保持させるため、手関節屈曲30度は正しくありません。
  • MP関節は40~60度屈曲位で保持するため、MP関節屈曲50度は正しい選択肢です。
  • PIP関節は伸展位で保持するため、PIP関節屈曲60度は正しくありません。
  • DIP関節は伸展位で保持するため、DIP関節屈曲30度は正しくありません。
  • 母指橈側外転60度は、外転位しすぎている点で適切でないため、正しくありません。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第57回午前:第43問

てんかんについて正しいのはどれか。  

1: 不眠はてんかん発作を誘発しやすい。

2: 重症度の評価に知能テストが有効である。

3: てんかん発作時には意識障害が必発である。

4: West症候群の発症のピークは3~5歳である。

5: 特発性てんかんは明らかな脳器質性の原因が認められる。

  • 答え:1
  • 解説:てんかんは脳の神経細胞が過剰に興奮し、発作を引き起こす慢性的な病気で、全般発作と部分発作に分類される。睡眠不足やストレスなどが発作の引き金となることがある。
  • 不眠はてんかん発作を誘発しやすくなる要因の一つであり、正しい。睡眠不足やストレス、過労、飲酒、薬の飲み忘れなどが発作の引き金となることがある。
  • 重症度の評価に知能テストは有効ではない。てんかんは知能の高低に関わらず発症するため、知能テストをてんかん自体の評価に用いる意味はほとんどない。
  • てんかん発作時に必ず意識障害が起こるわけではない。単純部分発作という意識障害を伴わない発作も存在する。
  • West症候群は乳児期に発症する薬剤抵抗性のてんかんであり、3~5歳ではなく、通常は生後3~7ヶ月頃に発症する。
  • 特発性てんかんは明らかな脳器質性の原因が認められない。特発性の病気はその原因が不明なものである。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第56回午前:第29問

疾患と自助具の組合せで正しいのはどれか。  

1: アテトーゼ型脳性麻痺 ── ソックスエイド

2: 関節リウマチ ── キーボードカバー

3: 頸髄損傷 ── マウススティック

4: 脊髄小脳変性症 ── リーチャー

5: Parkinson病 ── 万能カフ

  • 答え:3
  • 解説:この問題では、疾患とそれに適した自助具の組み合わせを選ぶ必要があります。正しい組み合わせは、頸髄損傷とマウススティックです。頸髄損傷による四肢麻痺でも頭頸部の運動機能が残存した場合、マウススティックを利用できます。
  • アテトーゼ型脳性麻痺とソックスエイドの組み合わせは正しくありません。アテトーゼ型脳性麻痺患者が長柄のリーチャーを使用すると目標となる足部へ正確に到達させることが難しいためです。
  • 関節リウマチとキーボードカバーの組み合わせは正しくありません。キーボードカバーは振戦症状がある場合に使用される自助具であり、振戦が主症状ではない関節リウマチでは不要です。
  • 頸髄損傷とマウススティックの組み合わせは正しいです。マウススティックは操作する棒を口にくわえて顎と頭部の動きでキー入力などを行えるようにするもので、四肢麻痺あるいは四肢末梢部の機能不全に適応できます。頸髄損傷による四肢麻痺でも頭頸部の運動機能が残存した場合は利用できます。
  • 脊髄小脳変性症とリーチャーの組み合わせは正しくありません。脊髄小脳変性症では運動失調があるため、目標物へのリーチ部が振動して使いにくいです。
  • Parkinson病と万能カフの組み合わせは正しくありません。万能カフは手指の把持機能が障害されたときに使用される自助具ですが、Parkinson病では手指の把持機能が失われることは特徴的でなく、適用性は低いです。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第56回午前:第33問

車椅子自走が移動手段である患者の外出について適切なのはどれか。  

1: バスは利用しない。

2: 電車の乗降は自力で行う。

3: 歩道よりも車道を通行する。

4: ティルト式普通型車椅子を使用する。

5: 事前に多目的トイレの場所を確認する。

  • 答え:5
  • 解説:車椅子自走が移動手段である患者にとって、外出時に適切な行動は事前に多目的トイレの場所を確認することです。これにより、外出先でトイレを利用する際に困らないように準備ができます。
  • バスは車椅子でも利用できることがあります。昇降機能付き低床バスやスロープが備えられたバスが存在し、運転手や他の乗客に助けを借りて乗降することができます。
  • 電車の乗降を自力で行うことは、時間的制約や危険性があるため、駅員に依頼しても良いです。自力で乗降しようとすると、素早く乗降できず危険な場合があります。
  • 車道はスピードが速い自動車や自転車が通行しており危険です。歩道がある場合は、歩道を通行する方が安全です。
  • ティルト式普通型車椅子は、循環器や呼吸器に障害のある患者の姿勢変化に対応できるようにバックレスト(背もたれ)だけでなく椅子自体が座面ごと傾斜できる機構がありますが、自走用には適していません。
  • 車椅子でも利用できる多目的トイレの場所を事前に確認しておくことは、自走して移動できる患者の外出準備として適切です。これにより、外出先でトイレを利用する際に困らないように準備ができます。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第56回午前:第38問

疾患または症候と異常歩行の組合せで正しいのはどれか。  

1: 運動失調 ── 酩酊歩行

2: フレイル ── すくみ足歩行

3: Parkinson病 ── はさみ脚歩行

4: 脳卒中片麻痺 ── 踵足歩行

5: 総腓骨神経麻痺 ── 分回し歩行

  • 答え:1
  • 解説:この問題では、疾患または症候と異常歩行の組み合わせが正しいものを選ぶ必要があります。正しい組み合わせは運動失調と酩酊歩行です。
  • 運動失調と酩酊歩行は正しい組み合わせです。酩酊歩行は小脳性の運動失調で見られる現象で、歩行時にバランスを保つことが難しくなります。
  • フレイルとすくみ足歩行は正しくありません。フレイルは加齢に伴って身体機能の予備機能が低下し、健康障害を起こしやすくなった状態を示すもので、すくみ足歩行はParkinson病の姿勢保持反射障害の1つです。
  • Parkinson病とはさみ脚歩行は正しくありません。はさみ脚歩行は脳性小児麻痺で見られる現象で、Parkinson病ではすくみ足や突進現象が見られます。
  • 脳卒中片麻痺と踵足歩行は正しくありません。踵足歩行は下腿三頭筋麻痺で見られる現象で、脳卒中片麻痺では下肢麻痺の重症度によりバリエーションがあり、膝屈曲型や膝伸展型のようにさまざまなパターンがある。分回し歩行も脳卒中片麻痺で見られることがある。
  • 総腓骨神経麻痺と分回し歩行は正しくありません。分回し歩行は上位運動ニューロンの障害で見られやすい現象で、総腓骨神経麻痺は下位運動ニューロンの障害である。下腿の外側から足背ならびに第5足指を除いた足趾背側にかけて感覚障害がみられる。足関節と足趾が背屈で出来なくなり、下垂足(drop foot)になる。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第56回午後:第12問

図に示す自助具のうち第二のてこを利用しているのはどれか。 

56_1_12

第56回午後:第28問

FIMの点数とADL評価の組合せで正しいのはどれか。  

1: 食事 4点 ── 自助具を介助者に装着してもらい自力で摂取する。

2: 清拭 7点 ── ループ付きタオルを使用して身体を洗う。

3: 歩行 1点 ── 1人の介助で15 mまで歩行ができる。

4: トイレ動作 3点 ── 日中は自立しているが夜間は介助者が監視している。

5: 更衣(下衣) 5点 ── 短下肢装具の装着のみを手伝ってもらう。

第56回午後:第31問

熱傷部位と背臥位時の肢位の組合せで正しいのはどれか。  

1: 前頸部 ── 頸部屈曲

2: 腋窩部 ── 肩外転90°

3: 会陰部 ── 両股関節外旋

4: 膝窩部 ── 膝90°屈曲

5: 足背部 ── 底屈位

  • 答え:2
  • 解説:熱傷の治療肢位は機能的肢位とは別であり、熱傷部位では皮膚組織が破壊されると伸縮性が損なわれ、瘢痕拘縮が生じやすい。そのため、可動域は皮膚線維を伸張した肢位(伸展位)とする。
  • 前頸部の場合、頸部を背臥位時に屈曲位を保つと伸展拘縮を生じるため、頸部は伸展位を保つべきであり、選択肢1は正しくない。
  • 腋窩部の場合、肩外転90°で腋窩皮膚を伸張するのが正しい治療肢位であるため、選択肢2が正しい。
  • 会陰部の場合、両股関節は外転位とし、皮膚に緊張を与えるべきであるが、選択肢3は外旋となっており、正しくない。
  • 膝窩部の場合、膝関節は伸展位に保つべきであり、選択肢4の膝90°屈曲は正しくない。
  • 足背部の場合、背屈して足関節の底屈拘縮を防ぐべきであり、選択肢5の底屈位は正しくない。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第56回午後:第37問

IADLの項目に含まれるのはどれか。  

1: 化 粧

2: 義足の装着

3: バスの利用

4: 歩行器を使用した歩行

5: 車椅子からベッドヘの移乗

  • 答え:3
  • 解説:IADL(Instrumental Activities of Daily Living)は、手段的日常生活動作を指し、ADL(Activities of Daily Living)以外の家事や社会生活での活動が含まれます。
  • 化粧は整容に関連するため、ADLと考えられ、IADLには含まれません。
  • 義足の装着はADL動作の準備であり、IADLには含まれません。
  • バスの利用は公共交通機関の利用(移送の形式)となるため、IADLに含まれます。これが正解です。
  • 歩行器を使用した歩行は移動動作であり、ADLに含まれるため、IADLには含まれません。
  • 車椅子からベッドへの移乗は移乗動作であり、ADLに含まれるため、IADLには含まれません。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第55回午前:第33問

熱傷のリハビリテーションで正しいのはどれか。  

1: 持続伸長運動が基本である。

2: 熱傷瘢痕部の圧迫は避ける。

3: 熱傷による拘縮予防には装具は使用しない。

4: 慢性期のパラフィン浴は60℃くらいがよい。

5: 会陰部熱傷の急性期では下肢外旋肢位のポジショニングを行う。

  • 答え:1
  • 解説:熱傷のリハビリテーションでは、持続伸長運動が基本であり、適切な圧迫や装具の使用、適切な温度のパラフィン浴、適切なポジショニングが重要です。
  • 持続伸長運動が基本である。熱傷に対しては、ゆっくりとした運動と組織を壊さない伸張運動を徹底することが重要である。熱傷創に対して機械的な反復運動を加重させると、血流の増加によりコラーゲンの増殖が過剰に促進され、創収縮の一因となる。
  • 熱傷瘢痕部の圧迫は避けるというのは間違いで、肥厚性瘢痕は瘢痕拘縮の原因にもなる。均等圧迫伸張法を用い、部位に応じて管状サポート包帯、メッシュグローブ、圧迫被服、フェイスマスクとして装着する。
  • 熱傷による拘縮予防には装具は使用しないというのは間違いで、熱傷患者に対しては、手部の変形や拘縮予防のために、急性期から積極的に装具(スプリント)を使用する。
  • 慢性期のパラフィン浴は60℃くらいがよいというのは間違いで、パラフィン浴では、浴槽内の温度は50~55℃に設定し、バスタオルを使用して皮膚温を適温の38~42℃に設定する。浴槽内を60℃以上にはしない。
  • 会陰部熱傷の急性期では下肢外旋肢位のポジショニングを行うというのは間違いで、会陰部熱傷の急性期には、拘縮予防のため股関節外転肢位とする。股関節は内外旋中間位、伸展位とする。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第55回午後:第25問

嚥下造影検査と比べて嚥下内視鏡検査が適しているのはどれか。  

1: 誤嚥の評価

2: 嚥下反射の評価

3: 食道機能の評価

4: 声帯運動の評価

5: 咀嚼機能の評価

  • 答え:4
  • 解説:嚥下造影検査と嚥下内視鏡検査は、それぞれ異なる方法で嚥下機能を評価する検査です。嚥下造影検査はエックス線透視下で行われ、嚥下内視鏡検査は鼻咽腔喉頭ファイバースコープを用いて行われます。適している評価項目が異なります。
  • 誤嚥の評価は、嚥下内視鏡検査でも行えなくはないが、嚥下造影検査のほうが評価しやすい。また、両検査を組合せて評価するとよい。
  • 嚥下反射の評価は、嚥下造影検査では可能ですが、嚥下内視鏡検査ではホワイトアウト現象のため、残留などから推察することしかできません。
  • 食道機能の評価は、嚥下造影検査では可能ですが、嚥下内視鏡検査では不可能です。
  • 声帯運動の評価は、嚥下内視鏡検査が適しています。喉頭部を上部から観察できるため、声帯を観察することができます。嚥下造影検査では、声帯自体の観察が困難です。
  • 咀嚼機能の評価は、嚥下内視鏡検査では推察しかできませんが、嚥下造影検査では口腔期の評価が可能であり、検査食の動態の観察によって咀嚼の状態を評価できます。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第55回午後:第32問

要因と症状の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: 血液粘稠度低下―――――静脈血栓

2: 循環血漿量低下―――――起立性低血圧

3: 最大酸素摂取量増加―――運動耐容能の低下

4: 血清アルブミン値低下――褥瘡

5: 骨への物理的応力増加――骨萎縮

  • 答え:2 ・4
  • 解説:この問題では、要因と症状の組み合わせが正しいものを選ぶ必要があります。正しい組み合わせは、循環血漿量低下と起立性低血圧、血清アルブミン値低下と褥瘡です。
  • 血液粘稠度低下は、静脈血栓の要因とはなりません。静脈血栓の要因には、血液凝固阻止因子低下やうっ血、組織因子の産生・放出、血液凝固因子活性上昇などがあります。血液粘稠度が亢進した場合に動脈・静脈血栓の要因となります。
  • 循環血漿量低下は、起立性低血圧の要因となります。急性の起立性低血圧の要因には、循環血漿量低下や長期臥床、副腎機能不全などがあります。この選択肢は正しいです。
  • 最大酸素摂取量増加は、運動耐容能の低下の要因とはなりません。運動耐容能の低下の要因には、慢性心不全などがあります。最大酸素摂取量が増加した場合は、運動耐容能は増加します。
  • 血清アルブミン値低下は、褥瘡の要因となります。褥瘡発生の要因には、低栄養や炎症、低蛋白による腎機能低下、感染症による全身のエネルギー消耗などがあります。栄養状態の評価として、血清アルブミン値も用いられ、一般に、3.5 g/dL以下の場合に褥瘡発生リスクが高いとされる。この選択肢は正しいです。
  • 骨への物理的応力増加は、骨萎縮の要因とはなりません。骨萎縮の要因には、不動(骨への物理的応力は減少する)などがあります。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第54回午前:第26問

トータルペインのうちスピリチュアルペインはどれか。  

1: 体の倦怠感

2: 薬の副作用

3: 家庭内の問題

4: 生きる価値の喪失

5: 日常生活活動の困難さ

  • 答え:4
  • 解説:トータルペインは、身体的苦痛、精神的苦痛、社会的苦痛、スピリチュアルペインの4つの要素が複雑に絡み合った全人的な苦痛です。スピリチュアルペインは、生きる意味や目的が脅かされることによって経験される苦痛です。
  • 体の倦怠感は、身体的苦痛に属します。これはスピリチュアルペインではありません。
  • 薬の副作用は、身体的苦痛や精神的苦痛に属します。これもスピリチュアルペインではありません。
  • 家庭内の問題は、社会的苦痛に属します。これはスピリチュアルペインとは異なります。
  • 生きる価値の喪失は、スピリチュアルペインに属します。これは人生を支えていた生きる意味や目的が、死や病などの接近によって脅かされて経験する苦痛であり、正しい選択肢です。
  • 日常生活活動の困難さは、身体的苦痛に属します。これはスピリチュアルペインではありません。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第54回午後:第12問

57歳の女性。右利き。火災により右前腕以遠にⅢ度の熱傷を受傷した。救命救急センターに搬送され、壊死組織のデブリドマンを施行され、植皮術が行われた。術後3日目にベッドサイドにて作業療法を開始した。この時点での受傷手への対応で正しいのはどれか。  

1: 弾性包帯による巻き上げ

2: 他動関節可動域訓練

3: 動的スプリント製作

4: 安静時の挙上

5: 抵抗運動

  • 答え:4
  • 解説:この問題では、右前腕にⅢ度の熱傷を受けた女性が植皮術を受けた後、術後3日目に作業療法を開始する際の適切な受傷手への対応を選択することが求められています。正しい選択肢は安静時の挙上で、手指末梢部の浮腫軽減を目的として術後すぐから行われます。
  • 弾性包帯による巻き上げは、リンパ浮腫などに対する圧迫療法として用いられますが、熱傷の瘢痕抑制のためには、均等圧迫伸張法やシリコンジェルシートが用いられることが多いため、この選択肢は正しくありません。
  • 他動関節可動域訓練は、植皮術を実施した場合、その生着を待ち、7~10日経過後より実施する。また、移植皮膚を損傷しないよう、愛護的に運動することが重要であるため、術後3日目に行うのは適切ではありません。
  • 熱傷後は、良肢位保持と瘢痕性拘縮の予防のため、静的スプリントを使用する。動的スプリントは、関節可動域の改善や筋力増強を目的としたものであり、このケースでは適切ではありません。
  • 安静時の挙上は、手指末梢部の浮腫軽減を目的として術後すぐから行われるため、この選択肢が正しいです。
  • 植皮術後3日時点での受傷手への抵抗運動は禁忌である。この時期は、創部より近位関節の自動関節可動域訓練に留めたほうがよいため、この選択肢は適切ではありません。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第54回午後:第24問

男性に比べて女性に多い疾患はどれか。  

1: Perthes病

2: 多発性筋炎

3: 高尿酸血症

4: 強直性脊椎炎

5: Duchenne型筋ジストロフィー

  • 答え:2
  • 解説:この問題では、男性に比べて女性に多い疾患を選ぶ必要があります。選択肢の中で、女性に多い疾患は多発性筋炎です。
  • Perthes病は、6~8歳の男児に多い疾患であり、女性に多いとは言えません。
  • 多発性筋炎は、男女比でやや女性に多く、学童期と成人期(30~60歳)の二峰性に好発年齢が分布します。四肢近位筋に有痛性筋無力症を生じ、歩行困難や上肢・頭部挙上困難を示すため、この選択肢が正解です。
  • 高尿酸血症は、男性に圧倒的に多い疾患であり、女性に多いとは言えません。
  • 強直性脊椎炎は、10~20歳代で好発し、男性が3~5倍多い疾患であり、女性に多いとは言えません。
  • Duchenne型筋ジストロフィーは、5歳以下の男児に発生する疾患であり、女性に多いとは言えません。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第54回午後:第33問

ボツリヌス毒素を用いた治療で、効果の一般的な持続期間はどれか。  

1: 1~2日間

2: 1~2週間

3: 3~4か月間

4: 2~3年間

5: 4年以上

  • 答え:3
  • 解説:ボツリヌス毒素は、筋肉の緊張を緩和する効果があり、様々な症状の治療に用いられます。注射後、薬理効果が発現し、臨床効果が確認されるまでの期間は短いですが、その効果は一般的に3~4か月間持続します。
  • 1~2日間は効果の持続期間としては短すぎます。ボツリヌス毒素の効果は一般的に3~4か月間持続します。
  • 1~2週間では効果の持続期間としては短すぎます。ボツリヌス毒素の効果は一般的に3~4か月間持続します。
  • 3~4か月間はボツリヌス毒素の効果が一般的に持続する期間です。この期間が過ぎると、症状が再発することがありますが、一定間隔を空けることで再投与が可能です。
  • 2~3年間はボツリヌス毒素の効果が持続する期間としては長すぎます。一般的には、効果は3~4か月間持続します。
  • 4年以上はボツリヌス毒素の効果が持続する期間としては非常に長すぎます。一般的には、効果は3~4か月間持続します。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第53回午前:第12問

80歳の男性。要介護2。妻と2人暮らし。上肢機能は保たれているが、下肢の支持性の低下がある。認知機能は保たれている。尿意はあり、日中は洋式トイレでズボンの上げ下ろしの介助を受けて排尿している。便失禁はないが、夜間の居室での排尿方法を検討している。「妻を起こさずに自分で排尿したい」との希望がある。排泄用具の写真を示す。選択する排泄用具として適切なのはどれか。 

53_0_12

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

5: ⑤