第55回午前第74問の類似問題

第51回午後:第74問

運動学習における結果の知識〈KR〉の提示について正しいのはどれか。  

1: 難しい課題では1試行ごとに提示すると学習効率が低下する。

2: 運動の誤差修正を行えるようになっても継続する必要がある。

3: 成人では学習パフォーマンスを向上させない。

4: 誤りの大きさを提示すると有効である。

5: 動機付けには効果がない。

第56回午前:第74問

運動学習におけるパフォーマンスの知識はどれか。  

1: フィギュアスケートの得点

2: 投球のストライク判定

3: 50 m平泳ぎのタイム

4: サッカーのゴール数

5: 宙返りの空中姿勢

  • 答え:5
  • 解説:運動学習において、パフォーマンスの知識は運動終了後に与えられる動き(運動学的)に関する情報であり、内在的フィードバックや外在的フィードバックの一部である。選択肢の中でパフォーマンスの知識に該当するのは宙返りの空中姿勢である。
  • フィギュアスケートの得点は、結果の知識に該当するため、運動学習におけるパフォーマンスの知識ではありません。
  • 投球のストライク判定は、結果の知識に該当するため、運動学習におけるパフォーマンスの知識ではありません。
  • 50 m平泳ぎのタイムは、結果の知識に該当するため、運動学習におけるパフォーマンスの知識ではありません。
  • サッカーのゴール数は、結果の知識に該当するため、運動学習におけるパフォーマンスの知識ではありません。
  • 宙返りの空中姿勢は、運動終了後に与えられる動き(運動学的)に関する情報であり、運動学習におけるパフォーマンスの知識に該当するため、正しい選択肢です。
  • 科目:運動学
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第47回午後:第74問

運動学習における結果の知識(KR)の提示について正しいのはどれか。  

1: 動機付けには効果がない。

2: 誤りの大きさを提示すると有効である。

3: 成人では学習パフォーマンスを向上させない。

4: 難しい課題では1試行ごとに提示すると学習効率が低下する。

5: 運動の誤差修正を行えるようになっても継続する必要がある。

第50回午前:第48問

運動学習について正しいのはどれか。  

1: 野球のスウィングは連続的スキルに分類できる。

2: 覚醒レベルとパフォーマンスの向上との関係はない。

3: 運動技能の向上に伴い運動に対する注意は増加する。

4: 前の学習が後の学習を促進することを正の保持という。

5: 学習を促すために結果の知識(KR)の相対頻度を低下させる。

第45回午前:第27問

運動学習の結果の知識(KR:Knowledge of Results)の提示による結果効率で正しいのはどれか。  

1: 提示が遅延すると効率は向上する。

2: 提示の頻度が高ければ効率は低下する。

3: 提示の内容の正確さが高ければ効率は向上する。

4: 提示の後に別の運動を挿入すると効率は向上する。

5: 提示が遅延している間に別の運動を挿入すると効率は向上する。

第49回午前:第48問

運動学習が成立する過程で起こるのはどれか。2つ選べ。  

1: 誤差の平均値が減少する。

2: 誤差のばらつきが大きくなる。

3: 課題遂行に向ける注意の量が増大する。

4: 結果の知識(KR)への依存度が増大する。

5: 練習効果の翌日への持越しが容易になる。

第45回午前:第50問

指導者が与えるKR(Knowledge of Results)の持つ作用でないのはどれか。  

1: 運動反応の変化を引き起こす。

2: 運動感覚への注意を喚起する。

3: 指導者への依存心を誘発する。

4: 学習者の動機付けを高める。

5: 認知的負荷を高める。

第48回午前:第41問

運動学習理論で練習の後に与えられるのはどれか。  

1: 言語教示

2: ガイダンス

3: 結果の知識

4: ハンドリング

5: デモンストレーション

第44回午前:第98問

運動学習で誤っているのはどれか。  

1: 自己効力感は動機づけを高める。

2: 誤差の平均値が減少すれば誤差のばらつきも減少する。

3: 運動中に生じた感覚はフィードバックとして利用される。

4: 指導者が頻回に与えるフィードバックは学習者の依存性を誘発する。

5: 右手で練習した技能が左手でも上達するのは学習の転移による。