フレイルの指標とサルコペニアの評価で共通する項目はどれか。2つ選べ。
1: 握力低下
2: 体重減少
3: 歩行速度低下
4: 主観的疲労感増大
5: 日常生活活動減少
高齢者の大腿骨近位部骨折について正しいのはどれか。
1: 男性に多い。
2: 骨転位は稀である。
3: 骨頭壊死は生じない。
4: 認知症は危険因子である。
5: 発生原因は交通事故が最も多い。
筋量減少が診断基準に含まれるのはどれか。
1: フレイル
2: サルコペニア
3: ポストポリオ症候群
4: メタボリックシンドローム
5: ロコモティブシンドローム
老年期における精神保健上の問題として正しいのはどれか。
1: 自我同一性の獲得
2: エディプス葛藤
3: 空の巣症候群
4: モラトリアム
5: 社会的孤立
我が国の65歳以上の高齢者における軽度認知障害〈MCI〉の有病率として適切なのはどれか。
1: 5%
2: 15%
3: 35%
4: 50%
5: 70%
早期の前頭側頭型認知症でみられないのはどれか。
1: 幻視
2: 常同行動
3: 病識低下
4: 自発性低下
5: 社会的対人行動の障害
骨粗鬆症の原因で誤っているのはどれか。
1: 安静臥床
2: 胃切除後
3: 糖尿病
4: ビタミンA欠乏症
5: 副甲状腺機能亢進症
認知症患者に対して行われるのはどれか。2つ選べ。
1: 音楽療法
2: 内観療法
3: 森田療法
4: 精神分析療法
5: リアリティオリエンテーション
高齢者の長期の安静臥床の影響で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 記銘力の低下
2: 1回換気量の増加
3: 循環血液量の減少
4: 予備呼気量の増加
5: 安静時心拍数の減少
続発性骨粗鬆症発症の危険因子はどれか。
1: 肥満
2: 副腎不全
3: 関節リウマチ
4: 甲状腺機能低下
5: 副甲状腺機能低下
Lewy小体型認知症に伴うことが多いのはどれか。
1: 幻視
2: 失語症
3: 高血圧
4: 聴覚障害
5: 入眠障害
高齢初発てんかんについて正しいのはどれか。
1: 特発性てんかんが多い。
2: 患者数は減少傾向にある。
3: 部分発作を呈することが多い。
4: てんかん重積状態に至ることはない。
5: 抗てんかん薬が無効であることが多い。
老研式活動能力指標の質問項目のうち、手段的ADLに該当するのはどれか。
1: 「本や雑誌を読んでいますか」
2: 「年金などの書類が書けますか」
3: 「バスや電車を使って1人で外出できますか」
4: 「家族や友だちの相談にのることがありますか」
5: 「健康についての記事や番組に関心がありますか」
高齢者にみられる病態のうち、低栄養の関与が低いのはどれか。
1: 貧血
2: 褥瘡
3: 大腿骨骨折
4: サルコペニア
5: 虚血性心疾患
疾患と病変の組合せで正しいのはどれか。
1: Lewy小体型認知症――――白質の病変
2: Alzheimer型認知症――――アミロイドの沈着
3: 血管性認知症―――――――黒質の神経細胞脱落
4: 大脳皮質基底核変性症―――運動ニューロン病変
5: 前頭側頭型認知症―――――大脳皮質の腫大神経細胞
高齢者の肺炎の特徴として正しいのはどれか。
1: 高熱がみられる。
2: 誤嚥性肺炎が多い。
3: 肺尖部の病巣が多い。
4: 咳反射の亢進がみられる。
5: 死因となる例は減少している。
加齢による身体構成成分の変化において若年時と比べて体重比が増加するのはどれか。
1: 骨塩
2: 脂肪
3: 細胞外液
4: 細胞内液
5: 細胞性固形物
認知症をきたす疾患で脳外科的手術によって認知機能が改善する可能性があるのはどれか。2つ選べ。
1: Lewy小体型認知症
2: 進行性核上性麻痺
3: 慢性硬膜下血腫
4: Wernicke脳症
5: 正常圧水頭症
病名と症状の組合せで正しいのはどれか。
1: 前頭側頭型認知症 ― 脱抑制
2: 進行性核上性麻痺 ― 取り繕い
3: 皮質基底核変性症 ― 認知の変動
4: Lewy小体型認知症 ― 肢節運動失行
5: Alzheimer型認知症 ― 垂直性眼球運動障害
高齢者の筋で誤っているのはどれか。
1: 筋断面積が減少する。
2: 運動単位数が増加する。
3: 筋力増強効果はみられる。
4: タイプⅡ線維の萎縮が強い。
5: 持久力は筋力に比較して維持される。