Danielsらの徒手筋力テスト(段階5及び4)で、検査者が抵抗を与える位置が正しいのはどれか。2つ選べ。
背臥位のまま右手でスマートフォンを持ち電子書籍を閲覧していた。図のように、この時の肩関節は屈曲40度、肘関節は屈曲90度であった。文字が見づらいためゆっくり肘を曲げて画面を顔に近づける際に活動する筋と収縮様式の組合せで正しいのはどれか。
1: 上腕二頭筋―――遠心性収縮
2: 上腕二頭筋―――等張性収縮
3: 上腕三頭筋―――遠心性収縮
4: 上腕三頭筋―――求心性収縮
5: 上腕三頭筋―――等張性収縮
50歳の女性。末梢神経麻痺により、円回内筋、長掌筋、橈側手根屈筋、浅指屈筋、深指屈筋(示指・中指)、長母指屈筋、方形回内筋、短母指外転筋、短母指屈筋(浅頭)、母指対立筋、第1・2虫様筋が麻痺している。適応する装具で正しいのはどれか。2つ選べ。
9歳の男児。痙直型四肢麻痺の脳性麻痺。頭部保持は可能で、座位保持は両手の支持が必要である。立位は介助があればわずかにできる。この児が机上で道具の操作を練習する際に両手を使用するための姿勢として最も難しいのはどれか。
1: 車椅子で体幹ベルトを用いた座位
2: 床上で両肘を机上に置いた長座位
3: 床上で両肘を机上に置いた割り座
4: 座位保持装置を使用した座位
5: 立位台を使用した立位
13歳の男子。1か月前から膝の疼痛が生じ、近医を受診。精査が必要となり大学病院へ紹介された。左大腿骨遠位に境界不明瞭な腫瘤を触れる。単純エックス線写真を示す。化学療法が始まり、リハビリテーション治療が処方された。リハビリテーション治療について正しいのはどれか。
1: 易感染性に注意する。
2: 積極的に患部のマッサージを行う。
3: 患側の運動負荷は健側と同様でよい。
4: 骨端線に近い病巣なので温熱療法が効果的である。
5: 健側のリハビリテーション治療は化学療法後から行う。
50歳の男性。糖尿病。1か月前からインスリンによる治療が開始されている。空腹時血糖150 mg/dL、HbA1cは7.5%であった。これまでに低血糖症状は認めていない。血糖コントロールの改善に向けた運動療法、生活指導で誤っているのはどれか。
1: 歩数計を活用する。
2: 運動は食後1時間後に行う。
3: 階段を使用するように助言する。
4: 低強度でのレジスタンス運動を行う。
5: 1週間で合計60分の有酸素運動を行う。
65歳の女性。Parkinson病。Hoehn & Yahrの重症度分類ステージⅢ。屋内歩行は伝い歩きをしている。薬物コントロールができ次第、退院予定である。運動機能維持を目的とした作業療法で優先順位が低いのはどれか。
25歳の女性。交通事故による外傷性脳損傷(右前頭葉)。職場復帰を希望している。WAIS-Ⅲでは言語性IQが76、動作性IQが106、全検査IQが89。RBMTが19点、TMT-Aが81秒、TMT-Bが90秒、BADSが104点、FIMが120点。対人交流は良好である。2か月後の事務職への職場復帰を目的とした練習として適切なのはどれか。
1: 電話の受付
2: 企画書の作成
3: 書類の片付け
4: 会議の要約報告
5: 金銭の会計処理
41歳の男性。右手で腕相撲中に骨折した。直後の単純エックス線写真を示す。最も合併しやすいのはどれか。
1: 猿 手
2: 書 痙
3: 鷲 手
4: 下垂手
5: 肩手症候群
19歳の男性。バイク事故で受傷。脊髄損傷完全麻痺(第10胸髄節まで機能残存)。ADLは自立し、今後は車椅子マラソンを行うことを目標に作業療法に取り組んでいる。車椅子を示す。マラソン用車椅子はどれか。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
5: ⑤
57歳の男性。筋萎縮性側索硬化症。発症後5年が経過。四肢と体幹に重度の運動麻痺を生じてベッド上の生活となり、ADLは全介助。球麻痺症状を認め、安静時も呼吸困難を自覚している。この患者がコミュニケーション機器を使用する際の入力手段として適切なのはどれか。
1: 舌
2: 口 唇
3: 呼 気
4: 手 指
5: 外眼筋
26歳の男性。C6レベルの頸髄損傷完全麻痺。仕事中の事故により受傷し入院。翌日からリハビリテーションが開始され継続している。受傷後1か月での徒手筋力テストの結果を表に示す。受傷後2か月で到達可能と予測される動作はどれか。
1: 更 衣
2: 自己導尿
3: プッシュアップ
4: 万能カフを用いた食事
5: ベッドから車椅子への移乗
22歳の女性。幼少期に両親と死別したが、祖父母の支援などで問題なく学校生活を過ごした。学業成績は良かったが、感情が不安定で自傷行為を繰り返し、精神科クリニックに通院しながら高校を卒業した。卒業後は事務職として就職したが、感情が不安定でしばしばトラブルを起こした。最近、些細なことで友人と喧嘩になり、激怒して大量服薬して入院となった。入院後、早期に作業療法が開始された。この患者にみられる特徴はどれか。
1: 完璧主義
2: 作為体験
3: 衝動行為
4: 脱力発作
5: 振戦せん妄
32歳男性。統合失調症。入院後、症状が不安定で緊張が強い状態が続いている。この患者に対する作業面接で、オープンスペースを用いた場面設定として最も適切な図はどれか。
21歳の男性。大学生。1年前から様々な場面で不安感が出現し、急に動悸やめまいがして大量の汗をかくようになった。最近は特に理由もなく、いらいらして落ち着かず、窒息感や脱力感、抑うつ、吐き気がひどくなり、大学にも通えず日常生活にも支障が出るようになった。精神科クリニックを受診し、外来作業療法を受けることになった。この患者の作業療法場面でみられる特徴はどれか。2つ選べ。
1: 演技的行動
2: 呼吸促迫
3: 集中困難
4: 常同行為
5: 連合弛緩
16歳の男子。乳幼児健診で異常を指摘されたことはなかったが、乳幼児期、母親の後追いをせず、履いている靴がボロボロになっても他の靴では嫌だと強いこだわりを見せた。大人びた話し方をし、小学校では自分の関心事について熱中して一方的に話すために、友達から避けられるようになって孤立していた。中学校入学後は不登校になり、ゲームに熱中するようになったため、心配した母親が児童思春期専門の医療機関を受診させた。評価に用いるテストとして適切なのはどれか。
1: ASQ
2: HTP
3: WAIS-Ⅲ
4: バウムテスト
5: CAARS〈Conners' Adult ADHD Rating Scales〉
68歳の男性。半年前から睡眠中に奇声をあげたり、気分が沈みがちになることがあった。次第に物忘れや立ちくらみ、手の震えが出現した。最近、「玄関に小人が立っている」と言うことが増えたため、家族に付き添われて精神科病院に入院し、作業療法が開始された。この患者にみられる特徴はどれか。2つ選べ。
1: 動きが緩慢になる。
2: 症状が変動しやすい。
3: 毎食のメニューにこだわる。
4: 周囲に対し一方的な要求をする。
5: 環境からの刺激を受けても集中できる。
16歳の女子。高校進学後から体型を笑われたように思い、極端な減量をして痩せが目立つようになった。2か月前から登校できなくなって入院治療を受けることになった。入院後、気分転換と早期の復学を目的とした作業療法が処方された。この患者に対する導入期の作業療法で最も適切なプログラムはどれか。
1: 簡単なアクセサリーを作る創作活動プログラム
2: 柔軟な思考を得るための小集団でのプログラム
3: 体力増強のための機器を用いた運動プログラム
4: 調理メニューのカロリー計算を行う教育的プログラム
5: 退院後の生活のためのADLを中心とした退院準備プログラム
7歳の男児。幼児期から落ち着きがなく、一つのおもちゃで遊べないなどの行動があった。小学校入学後、長時間椅子に座れない、順番を待てない、注意散漫などの問題行動があり、外来作業療法を受けることになった。作業療法では、次第に活動に継続して取り組めるようになってきたが、協調動作が必要な作業は苦手である。知能検査では知的障害は認められなかった。作業療法を行う上での留意点として適切なのはどれか。
1: 複数の課題を同時に提示する。
2: 順番が守れない場合は厳しく注意する。
3: 周囲に受け入れられる行動は積極的に褒める。
4: 数週間継続して取り組める連続課題を実施する。
5: 作業台の上にいろいろな道具や材料を揃えておく。
35歳の男性。母親との2人暮らし。大学卒業後に就職した。統合失調症を発症したために退職し、精神科に外来通院しながら自閉的な生活をしていた。主に家事を行っていた母親が体調を崩したために同居生活が困難となり、精神科に入院した。入院6か月で自宅退院となり、母親の負担軽減のために日中の家事援助を受けることになった。障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律〈障害者総合支援法〉に規定されるサービスの中でこの患者が利用できるのはどれか。
1: 共同生活援助
2: 居宅介護(ホームヘルプ)
3: 重度訪問介護
4: 短期入所(ショートステイ)
5: 同行援護
ICFで正しいのはどれか。
1: ICD-10と相互補完的な関係がある。
2: 社会経済的要因による健康を範囲とする。
3: 2015年に世界保健機関で承認されている。
4: 生活機能は個人因子と環境因子が含まれる。
5: 生活機能の肯定的側面を表すことはできない。
感度•特異度について正しいのはどれか。
1: 血液検査は特異度が高い。
2: 感度が高いと見落としが多い。
3: 特異度が高いと過剰診断が少ない。
4: 信頼区間が広いと再現性が高くなる。
5: 感度の高い検査としてエックス線による肺がんの発見がある。
作業療法における効果判定について正しいのはどれか。
1: 再評価は異なる尺度で行う。
2: 自然回復の影響は考慮しない。
3: 可能な限り質的なデータで示す。
4: 結果の前後比較のみで判断する。
5: プログラム再検討の判断材料とする。
作業分析の目標として適切でないのはどれか。
1: 治療手段としての作業を体系的に理解する。
2: 治療過程を段階づける。
3: 作業の材料、道具を分類する。
4: 作業遂行に必要な患者の能力を明確にする。
5: 作業実施の環境因子を明確にする。
栄養評価に適した項目はどれか。2つ選べ。
1: 体 重
2: 血糖値
3: 前腕周囲径
4: 上腕三頭筋筋力
5: 血清アルブミン値
身長170 cm、体重60 kgの人のBMIで正しいのはどれか。ただし、値は小数点以下第1位を四捨五入するものとする。
1: 15
2: 17
3: 19
4: 21
5: 23
カーテン徴候が陽性の場合、嚥下が障害される期はどれか。
1: 先行期
2: 準備期
3: 口腔期
4: 咽頭期
5: 食道期
上肢の形態計測と方法の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 上腕周径―――上腕の最大周囲の長さ
2: 上肢長――――肩峰から中指先端までの長さ
3: 前腕長――――肘関節中央部から手関節中央部までの長さ
4: 手 長――――三角骨と大菱形骨を結ぶ線の中点から中指先端までの長さ
5: 手 厚――――第1中手指節関節部での手背面から手掌面までの直線距離
評価法と障害の組合せで正しいのはどれか。
1: BADS―――気分障害
2: MMPI―――注意障害
3: POMS―――視知覚障害
4: SPTA―――記憶障害
5: WCST―――遂行機能障害
日常生活活動の評価で自記式の評価法はどれか。
1: PULSES
2: Barthel Index
3: 老研式活動能力指標
4: 障害老人の日常生活自立度判定基準
5: Katz Activities of Daily Living Index
関節リウマチの手指にみられる変形のうち、足指にもみられるのはどれか。
1: Z変形
2: マレット指
3: ボタン穴変形
4: オペラグラス変形
5: スワンネック変形
Perthes病で正しいのはどれか。
1: 男児に多い。
2: 好発年齢は2~3歳である。
3: 両側性が約50%に認められる。
4: 大腿骨遠位骨端部の阻血性壊死をきたす。
5: 発症初期のエックス線像の変化は顕著である。
視覚失認について正しいのはどれか。
1: 相貌失認は表情の認知は可能である。
2: 純粋失読は指でなぞると読むことができる。
3: 同時失認は個々の物体や人間の認識ができない。
4: 色彩失認は同じ色のものを選ぶことが困難である。
5: 視覚性物体失認は優位半球前頭葉の障害により生じる。
皮膚筋炎について正しいのはどれか。
1: 男性に多い。
2: 胸腺腫を合併する。
3: 赤沈は亢進しない。
4: 嚥下障害はきたさない。
5: 近位筋優位の筋力低下をきたす。
治療法と対象の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: Frenkel体操―――脊髄性失調
2: Codman体操―――腰痛症
3: 漸増抵抗運動―――痙 縮
4: Williams体操―――下肢閉塞性動脈硬化症
5: ミラーセラピー――幻肢痛
全般性注意障害のある左片麻痺患者に対する動作指導について正しいのはどれか。
1: 複数の方法を指導する。
2: 一連の動作を一度に指導する。
3: 外乱が少ない環境から開始する。
4: 動作の誤りは口頭指示のみで修正する。
5: 動作の誤りは何度も繰り返し修正する。
廃用症候群における症状と治療の組合せで正しいのはどれか。
1: 筋萎縮―――――――装具固定
2: 骨萎縮―――――――機能的電気刺激
3: 下腿浮腫――――――安静保持
4: 起立性低血圧――――塩分制限
5: 深部静脈血栓症―――抗凝固療法
手背の熱傷に対する急性期のスプリントの関節角度で正しいのはどれか。
1: 手関節屈曲30度
2: MP関節屈曲50度
3: PIP関節屈曲60度
4: DIP関節屈曲30度
5: 母指橈側外転60度
中央値の説明として正しいのはどれか。
1: データの最大値から最小値を引いた値
2: 全データの中で最もデータの数が多い値
3: データの総和をデータの個数で割った値
4: データの値を小さい順に並べ変えたとき、真ん中に位置する値
5: 各データから平均値を引いたものを2乗した総和をデータの個数で割った値
認知症のBPSD〈Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia〉の評価尺度はどれか。
1: ADAS
2: CDR
3: MMSE
4: NPI
5: PSMS
職場の作業に近い13種類の課題から構成される職業評価はどれか。
1: 内田クレペリン精神検査
2: GATB
3: 障害者用就職レディネス・チェックリスト
4: マイクロタワー法
5: MODAPTS
統合失調症に対する作業療法で、ICFの構成要素の「活動」に分類されるのはどれか。
1: 認知の機能
2: 社会生活技能
3: 思考機能の統合
4: 社会からの隔離
5: 生物学的なストレス脆弱性
てんかんについて正しいのはどれか。
1: 不眠はてんかん発作を誘発しやすい。
2: 重症度の評価に知能テストが有効である。
3: てんかん発作時には意識障害が必発である。
4: West症候群の発症のピークは3~5歳である。
5: 特発性てんかんは明らかな脳器質性の原因が認められる。
前頭側頭型認知症の初期症状はどれか。
1: 失禁がある。
2: 着替えができない。
3: 物忘れが多くなる。
4: 買い物から帰れない。
5: 自分本位にふるまう。
躁病相の初期評価時に得るべき情報として適切でないのはどれか。
1: 問題行動に対する本人の捉え方
2: 本人が社会で担ってきた役割
3: 処方されている薬物
4: 睡眠の状態
5: 併存疾患
回復初期のうつ病患者への作業療法で正しいのはどれか。
1: 指示は詳細に行う。
2: 自己決定の経験を促す。
3: 励ましながら活動を行う。
4: 1回の活動時間は短くする。
5: 長期間継続できる作業を勧める。
パニック障害に対する作業療法導入初期の作業療法士の対応で適切なのはどれか。
1: リラクセーションを練習する。
2: 集団作業療法で役割を持たせる。
3: 作業活動を通して自己洞察を促す。
4: スポーツ活動で体力の向上を促す。
5: パニック発作の不安がある場合は作業療法を中止する。
ギャンブル障害(病的賭博)について誤っているのはどれか。
1: 女性に多い。
2: 反復性である。
3: 患者の利益を損なう。
4: 合理的な動機を欠いている。
5: 統制できない衝動に関連する。
作業療法実践時の標準的な感染症予防策として正しいのはどれか。
1: 機器や道具の消毒は1日1回行う。
2: 屋外での作業療法活動では感染予防は必要ない。
3: 活動中は作業療法室内の湿度を40%以下に保つ。
4: 手洗いは抗菌性の石鹸を使用し5秒程度洗浄する。
5: 活動中に患者が出血した場合は手袋をして対処する。
個人情報保護の観点から、事例報告における記載内容と記載方法の組合せで正しいのはどれか。
1: 患者氏名――――K.R
2: 生年月日――――1970年12月1日
3: 年 齢―――――50歳代前半
4: 現住所―――――東京都千代田区霞が関1-2-2
5: 職 業―――――公務員(厚生労働省勤務)
膝関節半月板について正しいのはどれか。
1: 内縁は外縁より厚い。
2: 外縁は外側側副靱帯に付着する。
3: 外縁は血行により栄養されている。
4: 内側半月板の形状はO字状である。
5: プロテオグリカン量は関節軟骨より多い。
深部反射と反射中枢の組合せで誤っているのはどれか。
1: 上腕二頭筋反射 ── C5・6
2: 上腕三頭筋反射 ── C7・8
3: 腕橈骨筋反射 ── C8・Thl
4: 膝蓋腱反射 ── L2~4
5: アキレス腱反射 ── Sl・2
自律神経作用と支配する節前ニューロンの起始レベルとの組合せで正しいのはどれか。
1: 細気管支の収縮 ── 頸 髄
2: 顔面の汗腺の発汗 ── 延 髄
3: 消化管蠕動の亢進 ── 腰 髄
4: 瞳孔散大筋の収縮 ── 胸 髄
5: 内尿道括約筋の収縮 ── 仙 髄
反回神経支配でないのはどれか。
1: 横披裂筋
2: 甲状披裂筋
3: 輪状甲状筋
4: 後輪状披裂筋
5: 披裂喉頭蓋筋
心臓について正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 右房室弁は三尖弁である。
2: 冠静脈洞は左心房に開口する。
3: 大動脈弁には腱索が付着する。
4: Valsalva洞は肺動脈の起始部に位置する。
5: 左冠動脈は心室中隔前方2/3に血液を送る。
胃の解剖について正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 胃体部に胃底腺がある。
2: 食道と胃の境に噴門が位置する。
3: 角切痕から近位部が幽門前庭である。
4: 胃酸を分泌する腺は胃底部に多くみられる。
5: 大弯は肝胃間膜によって肝臓と結合している。
副腎髄質から分泌されるホルモンはどれか。
1: レニン
2: アンドロゲン
3: コルチゾール
4: アルドステロン
5: ノルアドレナリン
光が角膜から網膜に達する経路で正しいのはどれか。
1: 硝子体 ── 前眼房 ── 瞳 孔 ── 水晶体
2: 水晶体 ── 瞳 孔 ── 前眼房 ── 硝子体
3: 前眼房 ── 瞳 孔 ── 硝子体 ── 水晶体
4: 前眼房 ── 瞳 孔 ── 水晶体 ── 硝子体
5: 瞳 孔 ── 前眼房 ── 水晶体 ── 硝子体
右手背部の写真を示す。矢印が示す腱はどれか。
1: 短母指伸筋腱
2: 長母指伸筋腱
3: 母指内転筋腱
4: 短母指外転筋腱
5: 長母指外転筋腱
骨格筋の収縮について誤っているのはどれか。
1: 筋小胞体はCa2+を貯蔵している。
2: 活動電位は筋収縮に先行して発生する。
3: 神経筋接合部にはニコチン受容体が分布する。
4: 支配神経に単一の刺激を加えると強縮が起こる。
5: 単収縮が連続して起こると階段現象がみられる。
シナプス前膜の脱分極に続いて軸索終末に流入するのはどれか。
1: カルシウムイオン
2: ガンマアミノ酪酸
3: グルタミン酸
4: ナトリウムイオン
5: リン酸イオン
TypeⅡと比べてTypeⅠの筋線維の特徴で正しいのはどれか。
1: 易疲労性がある。
2: 解糖系酵素活性が低い。
3: 収縮速度が速い。
4: ミオグロビンが少ない。
5: ミトコンドリアが少ない。
心音または心電図波形と心周期における現象との組合せで正しいのはどれか。
1: 心音のⅠ音 ── 僧帽弁の閉鎖
2: 心音のⅡ音 ── 大動脈弁の開放
3: 心電図のP波 ── His束の伝導
4: 心電図のQRS波 ── 洞房結節の伝導
5: 心電図のT波 ── 心室筋の脱分極
抗体を産生するのはどれか。
1: 赤血球
2: 好中球
3: 好酸球
4: リンパ球
5: 血小板
脂質の消化吸収について正しいのはどれか。
1: 胆汁は胆嚢で生成される。
2: 胆汁酸はコレステロールから生合成される。
3: トリプシンがトリグリセリドを分解する。
4: Oddi括約筋の弛緩により胆汁が空腸へ放出される。
5: ミセル内の脂質消化物は輸送蛋白により小腸上皮細胞内へ取り込まれる。
排便機構で正しいのはどれか。
1: 排便中枢は第5腰髄にある。
2: S状結腸に糞便が到達すると便意を感じる。
3: 直腸壁からの求心路は陰部神経を経由する。
4: 骨盤神経の刺激で内肛門括約筋抑制が起こる。
5: 大腸内容物を肛門側に輸送するのは分節運動である。
月経について誤っているのはどれか。
1: 分泌期は14日間である。
2: 月経期は基礎体温が高温相になる。
3: 月経期は子宮内膜の機能層が剥離する。
4: 子宮内膜の増殖は卵胞ホルモンの作用による。
5: 増殖期には子宮内膜の厚さは約5 mmとなる。
エネルギー代謝で誤っているのはどれか。
1: 安静時代謝量は基礎代謝量より小さい。
2: 基礎代謝量はホルモンの影響を受ける。
3: 安静時代謝量は体重減少により低下する。
4: 呼吸商は脂肪の燃焼が多くなると低下する。
5: 代謝当量1単位は酸素3.5 mL/kg/分の摂取量を基準としている。
右下肢の運動の様子を図に示す。関与する主な筋はどれか。
1: 膝窩筋
2: 大腿二頭筋
3: 薄 筋
4: 半腱様筋
5: 縫工筋
膝関節屈曲運動の制限に関与するのはどれか。
1: 斜膝窩靱帯の緊張
2: 前十字靱帯の緊張
3: 大腿後面と下腿後面の接触
4: 大腿骨の転がり運動の出現
5: 内側側副靱帯の緊張
遠心性収縮が生じるのはどれか。2つ選べ。
1: 頭上に手を挙げるときの三角筋前部線維
2: 懸垂で体を下ろすときの上腕二頭筋
3: 腕立て伏せで肘を伸ばすときの上腕三頭筋
4: 椅子から立ち上がるときの大腿四頭筋
5: しゃがみ込むときのヒラメ筋
10 m歩行において歩幅45 cm、歩行率80歩/分を示す。このときの歩行速度(m/秒)はどれか。
1: 0.4 m/秒
2: 0.5 m/秒
3: 0.6 m/秒
4: 0.7 m/秒
5: 0.8 m/秒
前癌病変になる進行性病変はどれか。
1: 萎 縮
2: 肥 大
3: 変 性
4: 異形成
5: アポトーシス
脳波検査について誤っているのはどれか。
1: 開眼するとα波が抑制される。
2: 周波数はα波よりβ波の方が大きい。
3: ノンレム睡眠では高振幅徐波が出現する。
4: 小児では成人に比べて背景活動の周波数が低い。
5: 成人の安静覚醒閉眼時の背景活動はθ帯域である。
非ステロイド性抗炎症薬の副作用として正しいのはどれか。
1: 胃潰瘍
2: 多幸感
3: 低血糖
4: 骨粗鬆症
5: 中心性肥満
記憶と関係部位の組合せで正しいのはどれか。
1: 長期記憶 ── 視 床
2: 手続き記憶 ── 扁桃体
3: プライミング ── 小 脳
4: エピソード記憶 ── 松果体
5: ワーキングメモリー ── 前頭葉
成人期中期に発症しやすいのはどれか。
1: うつ病
2: 統合失調症
3: 血管性認知症
4: 社交不安障害
5: 神経性無食欲症
リエゾン精神医学における医療スタッフのベッドサイドマナーとして適切でないのはどれか。
1: 笑顔で接する。
2: 座って対応する。
3: 心配なことを聞く。
4: 抽象的な情報を与える。
5: 患者が誇りに思うことを称賛する。
質問紙法によって行われるのはどれか。2つ選べ。
1: MMPI
2: WCST
3: YG性格検査
4: バウムテスト
5: Rorschachテスト
ASIAの評価法における脊髄髄節とそのkey muscleとの組合せで正しいのはどれか。
1: C5 ── 肘関節屈筋群
2: C6 ── 肘関節伸筋群
3: C7 ── 小指外転筋
4: L2 ── 膝関節伸筋群
5: L3 ── 足関節背屈筋群
フレイルの指標とサルコペニアの評価で共通する項目はどれか。2つ選べ。
1: 握力低下
2: 体重減少
3: 歩行速度低下
4: 主観的疲労感増大
5: 日常生活活動減少
前骨間神経麻痺と後骨間神経麻痺に共通するのはどれか。
1: 感覚は正常である。
2: 尺骨神経の分枝である。
3: 肘部管のTinel徴候が陽性である。
4: 中・環・小指の伸展動作が困難である。
5: 母指と示指のつまみ動作が困難である。
FIMについて正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 見当識を評価する。
2: 社会的交流を評価する。
3: 見守りが必要な場合は4点と判定する。
4: 更衣は上半身と下半身を分けて評価する。
5: 杖を使用して歩行が自立すれば完全自立と判定する。
アキレス腱断裂について正しいのはどれか。
1: つま先立ちは可能である。
2: 受傷好発年齢は10歳代である。
3: 高齢者では日常活動での受傷が多い。
4: 術直後から患側の足関節可動域訓練を行う。
5: ステロイド注射はアキレス腱断裂を予防する。
骨形成不全症で正しいのはどれか。
1: 遺伝性疾患ではない。
2: 聴覚障害を合併する。
3: 四肢・体幹の変形は少ない。
4: 骨折の頻度は小児期より思春期で高い。
5: 出生1,000人あたり1~2人の割合である。
原発性骨粗鬆症について正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 男性に多い。
2: 海綿骨の減少を伴う。
3: 喫煙は危険因子である。
4: 低カルシウム血症を伴う。
5: 骨折好発部位は尺骨である。
脳梗塞の発生部位と出現する症状の組合せで正しいのはどれか。
1: Broca領域 ── 遂行機能障害
2: 右小脳半球 ── 左上下肢の運動失調
3: 右内包後脚 ── 左上下肢の運動麻痺
4: 左前頭葉 ── 左半側空間無視
5: 左放線冠 ── 感覚性失語
筋電図検査について正しいのはどれか。
1: 針筋電図の神経原性変化では低振幅・短持続電位波形が出現する。
2: 軸索変性がある場合、活動電位の振幅は低下しない。
3: 脱髄病変では神経伝導速度が低下する。
4: 感覚神経の伝導速度は測定できない。
5: 筋疾患では神経伝導速度が低下する。
食道癌について正しいのはどれか。
1: 女性に多い。
2: 腺癌が90%を占める。
3: リンパ行性転移は稀である。
4: 飲酒・喫煙は発症に関与する。
5: 中部食道よりも下部食道の発症率が高い。
感染性心内膜炎が原因で生じやすいのはどれか。
1: 脳塞栓症
2: 心囊液貯留
3: 下肢静脈血栓
4: 僧帽弁狭窄症
5: 循環血漿量減少性ショック
心房細動に対する治療として誤っているのはどれか。
1: β遮断薬
2: 抗凝固薬
3: 電気的除細動
4: アブレーション
5: ニトログリセリン
がんについて正しいのはどれか。
1: 環境は発生要因である。
2: 緩和ケアは術後に開始する。
3: 年齢調整死亡率は上昇している。
4: 一つのがん抑制遺伝子により発症する。
5: 我が国のがん死亡数は胃癌が最も多い。
てんかん発作で意識障害を伴わないのはどれか。
1: 間代発作
2: 強直発作
3: 欠神発作
4: Jackson発作
5: 非定型欠神発作
後頭葉の血流量低下が特徴的なのはどれか。
1: HIV認知症
2: 血管性認知症
3: 前頭側頭型認知症
4: Lewy小体型認知症
5: Alzheimer型認知症
睡眠・覚醒のパターンを記録する睡眠日誌(睡眠表)の記載が最も有用なのはどれか。
1: 原発性不眠症
2: ナルコレプシー
3: 睡眠相後退症候群
4: レム睡眠行動障害
5: 閉塞性睡眠時無呼吸障害
疾患と治療の組合せで正しいのはどれか。
1: PTSD ── 電気けいれん療法
2: 心気障害 ── 持続エクスポージャー法
3: 解離性健忘 ── 自律訓練法
4: 強迫性障害 ── 暴露反応妨害法
5: 身体化障害 ── 系統的脱感作法