小脳性運動失調の検査の目的で正しいのはどれか。
1: 踵膝試験で視覚的代償をみる。
2: 鼻指鼻試験で測定障害をみる。
3: 膝打ち試験で振戦をみる。
4: 線引き試験で運動変換障害をみる。
5: ロンベルグ試験で眼振をみる。
運動障害と評価方法の組合せで正しいのはどれか。
1: 運動失調―――――指鼻試験
2: 筋力低下―――――Brunnstrom法ステージ
3: 持久力低下――――徒手筋力テスト
4: 錐体外路障害―――Babinski反射
5: 錐体路障害――――Romberg試験
小脳性失調の評価と症候との組合せで正しいのはどれか。
1: 指鼻試験-正常
2: 書 字-小字症
3: 深部腱反射-亢進
4: ロンベルグ試験-陰性
5: 歩 行-逆説運動
小脳失調で陰性所見になるのはどれか。
1: 踵膝試験
2: 指鼻指試験
3: 線引き試験
4: 前腕回内外試験
5: Romberg試験
運動の協調性を調べる検査で誤っているのはどれか。
1: 指鼻指試験
2: 回内・回外試験
3: 膝打ち試験
4: 跳ね返り試験
5: 線分二等分試験
運動失調症状のうち、時間測定異常を評価するのはどれか。
1: foot pat
2: 指鼻試験
3: 継ぎ足歩行
4: 跳ね返り現象
5: コップ把持検査
小脳性失調の評価と症候の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 書字 − 小字症
2: 構音 − 断綴性発語
3: 指鼻試験 − 測定異常
4: 深部腱反射 − 亢進
5: Romberg試験 − 陽性
小脳梗塞の患者にみられる徴候で正しいのはどれか。
1: 指鼻試験陰性
2: 踵膝試験陰性
3: 筋トーヌス亢進
4: Babinski反射陽性
5: Romberg試験陰性
小脳性失調症患者の機能評価で必要性が低いのはどれか。
1: 簡易上肢機能検査
2: 起居動作の観察
3: 動的二点識別検査
4: 書字課題検査
5: 徒手筋力テスト
小脳性失調の評価と症候との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 書 字 − 小字症
2: 構 音 − 断綴性発語
3: 指鼻試験 − 測定過小
4: 深部腱反射 − 亢 進
5: Romberg試験 − 陽 性
運動失調の評価で誤っているのはどれか。
1: バレー徴候
2: ロンベルグ徴候
3: 踵膝試験
4: 膝打ち試験
5: 鼻指鼻試験
反復拮抗運動障害の検査法はどれか。
1: 線引き試験
2: 継ぎ足歩行
3: 片足立ち検査
4: 示指─耳朶試験
5: 前腕回内外試験
上肢の回内回外試験で評価するのはどれか。
1: 企図振戦
2: 測定障害
3: 運動分解
4: 協働収縮異常
5: 反復拮抗運動障害
小脳の機能不全による協調運動障害の説明で誤っているのはどれか。
1: 大文字症:文字が徐々に大きくなる。
2: 企図振戦:目標に近づくほど四肢の振戦が激しくなる。
3: 運動分解:拮抗する運動の切り替えが円滑に行えない。
4: 時間測定障害:運動の開始や停止が正常よりも遅れてしまう。
5: 協調収縮不能:一連の動作で運動の順番や滑らかさが障害される。
麻痺のない大脳半球損傷患者の病態と検査所見との組合せで適切なのはどれか。
1: 観念運動失行-お茶を入れるまねができない。
2: 観念失行-他者の指の形を模倣できない。
3: 運動維持困難-閉眼で舌を出させると目が開いてしまう。
4: 運動消去現象-感覚刺激に反応して片手を挙上できない。
5: 着衣失行-衣類のボタンやポケットの意味が分からない。
脳神経の検査について誤っている組合せはどれか。
1: 視神経-視野をみる。
2: 滑車神経-眼球を斜め上方向へ動かさせる。
3: 三叉神経-奥歯を噛み合わさせる。
4: 内耳神経-平衡機能をみる。
5: 舌咽神経-咽頭反射をみる。
運動性失語があっても目的とする機能を適切に評価できる検査はどれか。
1: 三宅式記銘力検査
2: 田中・ビネー式知能検査
3: コース立方体組合わせテスト
4: 改訂長谷川式簡易知能評価スケール
5: ミニメンタルステート検査(MMSE)
関節可動域運動で正しいのはどれか。
1: 筋収縮を伴ってはならない。
2: 意識障害がある場合は行わない。
3: 運動麻痺の改善を目的として行う。
4: 拘縮の予防・改善を目的として行う。
5: 深部感覚障害がある場合は行わない。
脳卒中片麻痺に対する斜面台を用いた運動療法の目的で適切でないのはどれか。
1: 内反尖足の予防
2: 立位感覚の向上
3: 覚醒レベルの向上
4: 体幹筋筋力の維持
5: 膝関節伸展筋の痙縮抑制