第55回午前第50問の類似問題

第34回午前:第58問

感染症に関して正しいのはどれか。  

1: MRSAは健常者でも保菌者が存在する。

2: 疥癬患者は入浴後に作業療法室で訓練する。

3: B型肝炎患者は個室での訓練を原則とする。

4: C型肝炎患者の使用道具はアルコール消毒する。

5: AIDS患者の唾液は感染性が高い。

第35回午前:第51問

院内感染の防止対策について誤っているのはどれか。  

1: HIV患者の唾液に触れたら抗体検査を受ける。

2: MRSA患者が触れた器具や手指は消毒する。

3: 開放性結核患者の病室では予防衣を着用する。

4: 患者の血液に触れたら直ちに洗浄する。

5: 患者に使用した注射針を刺したら直ちに医師に報告する。

第41回午後:第75問

正しいのはどれか。  

1: A型肝炎の主要感染経路は輸血である。

2: 慢性肝炎の半数以上はB型肝炎を原因とする。

3: C型肝炎は自然治癒する。

4: 肝硬変の原因はアルコールが最も多い。

5: 肝癌の半数以上は肝硬変から進展する。

第37回午後:第86問

肝炎について誤っているのはどれか。  

1: A型肝炎は経口感染である。

2: B型肝炎は血液や体液を介して感染する。

3: B型肝炎は垂直感染の可能性がある。

4: C型肝炎は呼吸器を介して感染する。

5: C型肝炎は慢性肝炎に移行しやすい。

第38回午後:第81問

肝疾患で適切でないのはどれか。  

1: A型肝炎は針刺し事故による感染が多い。

2: B型肝炎は体液を介して感染する。

3: C型肝炎は肝細胞癌に移行しやすい。

4: アルコール性肝障害の初期は脂肪肝である。

5: 肝硬変症では門脈圧が亢進する。

第53回午後:第94問

肝炎について正しいのはどれか。  

1: A型肝炎の慢性化率は約20%である。

2: B型肝炎ワクチンは感染の予防に有効である。

3: C型肝炎のキャリアはHCV抗原が陽性である。

4: 慢性肝炎の原因ウイルスで最も多いのはB型である。

5: 慢性肝炎においては急性増悪期を過ぎても運動制限を行う。

  • 答え:2
  • 解説:この問題では、肝炎に関する正しい情報を選択することが求められています。肝炎はウイルスによって引き起こされる肝臓の炎症で、A型、B型、C型などがあります。それぞれの特徴や治療法、予防方法について理解することが重要です。
  • A型肝炎は急性の肝炎であり、慢性化はしません。そのため、慢性化率は0%であり、選択肢1は間違いです。
  • B型肝炎ワクチンは感染の予防に有効であり、日本では1986年からB型肝炎ウイルスのキャリアから生まれる児を対象に、公費によるワクチン投与が行われています。選択肢2は正しいです。
  • C型肝炎のキャリアの95%はHCV抗原が陽性になりますが、5%は偽陰性となるため、選択肢3は正確ではありません。
  • 慢性肝炎の原因ウイルスで最も多いのはC型であり、C型肝炎は急性肝炎から経過が遷延して慢性肝炎、肝硬変へ進展する例が多いため、選択肢4は間違いです。
  • 慢性肝炎であっても、急性増悪期を過ぎれば適度な運動が推奨されています。ただし、肝炎の急性増悪期や黄疸、腹水貯留、GOT・GPTが特に高い場合は安静が必要となります。選択肢5は正確ではありません。
  • 科目:内部障害と臨床医学
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第42回午後:第89問

正しいのはどれか。  

1: 標準予防策(standard precaution)は、感染患者への標準的対処法をいう。

2: 空気感染は、咳やくしゃみなどによる飛沫核によって生じる。

3: 間接接触感染は、感染患者への医療行為以外の接触で生じる。

4: 血液、体液、排泄物に触れるときは、手袋を着用する。

5: 使用済み注射針は、キャップをして廃棄する。

第50回午前:第86問

病原体と主な感染経路の組合せで正しいのはどれか。  

1: 結核 - 経口感染

2: MRSA - 接触感染

3: 破傷風 - 媒介動物による感染

4: A型肝炎 - 血液による感染

5: 帯状疱疹 - 飛沫感染

第57回午前:第37問

感染予防の標準予防策〈standard precautions〉について正しいのはどれか。  

1: 感染症患者のみに対して日常的に実施されるべき感染対策である。

2: 歩行練習中に患者が出血した場合は手袋をして対処する。

3: 屋外での歩行練習では感染予防対策は不要である。

4: 血圧測定を行う前の手指衛生は不要である。

5: マスクはN95を使用する。

第50回午後:第86問

HIV(ヒト免疫不全ウイルス)について誤っているのはどれか。  

1: HIV感染によりニューモシスチス・カリニ肺炎の発症率が上昇する。

2: AIDS(後天性免疫不全症候群)はHIV感染によって生じる。

3: AIDS発症の抑制に有効な治療薬がある。

4: HIVは喀痰から感染する危険性が高い。

5: HIVはTリンパ球を死滅させる。

第57回午前:第49問

作業療法実践時の標準的な感染症予防策として正しいのはどれか。  

1: 機器や道具の消毒は1日1回行う。

2: 屋外での作業療法活動では感染予防は必要ない。

3: 活動中は作業療法室内の湿度を40%以下に保つ。

4: 手洗いは抗菌性の石鹸を使用し5秒程度洗浄する。

5: 活動中に患者が出血した場合は手袋をして対処する。

  • 答え:5
  • 解説:感染症予防策は、感染経路の遮断、病原体の排除、宿主の抗体力の向上の3要因に対策がある。適切な湿度や手洗いの方法、手袋の使用などが重要である。
  • 機器や道具の消毒は使用毎に行うべきであり、1日1回では不十分である。
  • 感染対策は屋外・屋内を問わず必要であり、屋外での作業療法活動でも感染予防が必要である。
  • 湿度40%以下ではなく、標準的な感染症予防策としては湿度40〜70%が適切である。
  • 手洗いはハンドソープで10秒もみ洗い後、流水で15秒すすぎを2セット繰り返すのが適切であり、5秒程度の洗浄では不十分である。
  • 血液、体液、分泌物(汗を除く)、排泄物等に触れる場合は手袋を着用するのが適切な感染症予防策であるため、正しい選択肢である。
  • 科目:臨床実習
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第36回午前:第53問

作業療法中に院内感染を起こす可能性が低いのはどれか。  

1: 結核

2: MRSA

3: AIDS

4: インフルエンザ

5: 疥癬

第49回午前:第50問

理学療法室での感染予防について誤っているのはどれか。  

1: 患者ごとに手洗いをする。

2: 冬季には室内の湿度を低く保つ。

3: 付き添い者の感染にも注意する。

4: 自分が感染源にならないように気を配る。

5: 手洗い後は使い捨てペーパータオルで手を拭く。

第53回午前:第40問

標準予防策〈standard precautions〉について正しいのはどれか。  

1: 手洗いは7秒以内で行う。

2: 血圧を測るときは手袋を着用する。

3: 感染症患者を隔離することが含まれる。

4: 患者同士の接触による感染予防が目的である。

5: すべての患者の排泄物は感染症があるとみなす。

  • 答え:5
  • 解説:標準予防策は、感染源の伝播を防ぐことを目的として、すべての患者の排泄物を感染性があるとみなし、適切な予防策を講じることです。
  • 手洗いは30秒以上必要であり、7秒以内では不十分です。アルコール手指消毒の方が短時間でほとんどの微生物を除去できます。
  • 血圧測定時に手袋を着用する必要があるのは、接触感染予防策患者であったり、患者または自己に正常でない皮膚があったりする場合です。一切の皮膚疾患などがなく、患者の排泄物などにも触れる可能性がない場合には、血圧測定のみであれば手袋を着用しなくてもよい。
  • 感染症患者を隔離することは、感染経路予防策に含まれるものであり、標準予防策とは異なります。
  • 標準予防策は、患者同士の接触による感染予防ではなく、感染源の伝播を防ぐことが目的です。
  • 標準予防策では、感染性があるものとして、血液・体液・排泄物・粘膜・傷のある皮膚が対象となります。人間の排泄物には菌が付着しているため、すべての患者の排泄物は感染性があるとみなして予防策を講じるのが正しいです。
  • 科目:臨床実習
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第56回午後:第50問

標準予防策〈standard precautions〉について正しいのはどれか。  

1: 手洗いは7秒以内で行う。

2: 手袋着用前は手洗いの必要はない。

3: 感染症患者を隔離することが含まれる。

4: 患者同士の接触による感染予防が目的である。

5: すべての患者の排泄物は感染性があるとみなす。

  • 答え:5
  • 解説:標準予防策は、すべての人が病原体を保有していると考え、手指衛生や個人防護具の使用などを通じて感染予防を行う方法です。これには、すべての患者の排泄物を感染性があるとみなすことが含まれます。
  • 手洗いは7秒以内で行うというのは誤りで、実際には40~60秒の手洗いが推奨されています。
  • 手袋着用前に手洗いが必要ないというのは間違いで、処置の前後には手洗い・手指消毒を行うことが、すべての院内感染対策の基本です。
  • 感染症患者を隔離することは標準予防策には含まれず、空気予防策に含まれます。
  • 患者同士の接触による感染予防は標準予防策には含まれず、接触予防策に含まれます。
  • 標準予防策では、すべての患者の排泄物は感染性があるとみなされます。これにより、感染のリスクを最小限に抑えることができます。
  • 科目:基礎作業療法学・作業療法管理学
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第54回午前:第40問

作業療法室に咳き込む入院患者が来室した際、その患者への適切な指導はどれか。  

1: 手袋の着用を促す。

2: 咳をするときは手でしっかりと口を覆うよう促す。

3: 病室に戻ってからしっかりと手指衛生を行うよう促す。

4: 装着が可能であればサージカルマスクを着けるよう促す。

5: 呼吸器感染症があれば他の患者と45 cm以上距離を空けるよう促す。

  • 答え:4
  • 解説:咳き込む入院患者が来室した際には、空気感染や飛沫感染を予防するための対策が重要です。適切な指導は、装着が可能であればサージカルマスクを着けるよう促すことです。
  • 手袋の着用は、接触感染の危険性があるときに適切な対策ですが、空気感染や飛沫感染を防ぐためにはサージカルマスクの着用が適切です。
  • 咳をするときは手でしっかりと口を覆うよう促すことは、マスクをしていない場合には一定の効果がありますが、ティッシュや衣服の袖で口を押さえる方がより適切です。また、サージカルマスクの着用が最も効果的な対策です。
  • 病室に戻ってから手指衛生を行うよう促すことは、感染予防には不十分です。咳き込んでいる場合は、その時点で空気感染や飛沫感染の危険性がありますので、作業療法室退室前に手洗いや手指消毒を行うべきです。
  • 装着が可能であればサージカルマスクを着けるよう促すことは、空気感染や飛沫感染を予防する最も適切な対策です。この選択肢が正解です。
  • 呼吸器感染症があれば他の患者と45 cm以上距離を空けるよう促すことは、感染予防には不十分です。飛沫核に病原体が載っている場合、2 m以上の距離であっても感染するとされています。適切な対策は、サージカルマスクの着用です。
  • 科目:臨床実習
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第56回午前:第22問

主な感染経路と感染症の組合せで正しいのはどれか。  

1: 空気感染 ── 流行性角結膜炎

2: 空気感染 ── 風 疹

3: 接触感染 ── 結 核

4: 飛沫感染 ── 流行性耳下腺炎

5: 飛沫感染 ── 疥 癬

第41回午後:第67問

標準予防策(Standard precaution)で誤っているのはどれか。  

1: 感染のある患者を対象とする。

2: 血液と痰は湿性生体物質に含まれる。

3: 湿性生体物質を扱う場合には手袋を用いる。

4: 湿性生体物質が飛び散る恐れがある場合にはガウンとマスクを用いる。

5: 手袋の使用後には手洗いを行う。

第44回午後:第68問

院内感染対策として適切でないのはどれか。  

1: ワクチン接種

2: 二次感染の防止

3: 感染経路の把握

4: 抗菌薬の予防的投与

5: 院内ガイドラインの作成

第50回午前:第30問

感染予防策と用いられる方法の組合せで正しいのはどれか。  

1: 接触感染予防策 ― 手袋の使用

2: 接触感染予防策 ― サージカルキャップの使用

3: 空気感染予防策 ― ガウンの使用

4: 空気感染予防策 ― サージカルマスクの使用

5: 標準予防策 ― N95マスクの使用