がん関連障害と臨床医学の過去問


第57回午前:第75問

前癌病変になる進行性病変はどれか。  

1: 萎 縮

2: 肥 大

3: 変 性

4: 異形成

5: アポトーシス

  • 答え:4
  • 解説:前癌病変は、癌に進行する可能性がある病変であり、異形成がその例です。異形成は、正常では見られない細胞の形態変化で腫瘍ほどではないが細胞質や核に異型を伴った細胞の状態で前癌病変になる進行性病変です。
  • 萎縮は、正常に発達していた臓器の容積が減少した状態で退行性病変であり、前癌病変ではありません。
  • 肥大は、細胞や組織の機能が亢進して臓器や組織の容積が増大した状態で進行性病変であるが前癌病変ではありません。
  • 変性は、病因の作用により新陳代謝が障害され細胞や組織の形態や機能が変化する状態で退行性病変であり、前癌病変ではありません。
  • 異形成は、正常では見られない細胞の形態変化で腫瘍ほどではないが細胞質や核に異型を伴った細胞の状態で前癌病変になる進行性病変であり、正解です。
  • アポトーシスは細胞死の一種であり退行性病変である。癌化した細胞や異常な細胞はアポトーシスにより取り除かれるが、前癌病変ではありません。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第57回午前:第92問

食道癌について正しいのはどれか。  

1: 女性に多い。

2: 腺癌が90%を占める。

3: リンパ行性転移は稀である。

4: 飲酒・喫煙は発症に関与する。

5: 中部食道よりも下部食道の発症率が高い。

  • 答え:4
  • 解説:食道癌に関する正しい選択肢は、飲酒・喫煙が発症に関与するというものです。食道癌は男性に多く、扁平上皮癌が主な組織型であり、リンパ行性転移が多く見られます。また、中部食道の発症率が最も高いとされています。
  • 食道癌は女性よりも男性に多く、男性は女性より6倍多いと報告されているため、この選択肢は誤りです。
  • 食道癌の組織型では、扁平上皮癌が90%を占めており、腺癌は5%未満です。この選択肢は誤りです。
  • 食道癌ではリンパ行性転移が多く見られ、予後不良の原因となります。この選択肢は誤りです。
  • 飲酒・喫煙は食道癌の発症要因となり、両方の摂取習慣がある場合、発症率が高まります。この選択肢は正しいです。
  • 食道癌の部位別発症率では、中部食道が半数を占めており、下部食道は約25%です。この選択肢は誤りです。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第57回午前:第95問

がんについて正しいのはどれか。  

1: 環境は発生要因である。

2: 緩和ケアは術後に開始する。

3: 年齢調整死亡率は上昇している。

4: 一つのがん抑制遺伝子により発症する。

5: 我が国のがん死亡数は胃癌が最も多い。

  • 答え:1
  • 解説:がんの発生要因には環境的要因と遺伝的要因があり、環境的要因が正解である。他の選択肢は、緩和ケアの開始時期、年齢調整死亡率の動向、がん抑制遺伝子の働き、日本のがん死亡数の順位に関する誤った情報である。
  • 環境はがんの発生要因であり、感染症、飲食物、空気、放射線、代謝・内分泌的要因などが環境的要因として関与している。この選択肢は正しい。
  • 緩和ケアは術後に開始するのではなく、治療開始時から行うことで患者と家族のQOLを向上させることを目的としている。この選択肢は誤りである。
  • 年齢調整死亡率は基準人口を用いて年齢構成を補正した死亡率であり、がんの年齢調整死亡率は減少している。この選択肢は誤りである。
  • がんは一つのがん抑制遺伝子によって発症するわけではなく、Rbやp53など複数のがん抑制遺伝子が関与している。この選択肢は誤りである。
  • 日本のがん死亡数(2020年)では、肺がんが最も多く、次に大腸がん、そして胃がんが3位である。この選択肢は誤りである。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第57回午後:第76問

骨転移を最も生じやすいのはどれか。  

1: 胃 癌

2: 肝臓癌

3: 前立腺癌

4: 大腸癌

5: 膀胱癌

  • 答え:3
  • 解説:骨転移が最も生じやすいのは、男性では前立腺癌(65~75%)、女性では乳癌(65~75%)である。この問題では、前立腺癌が最も骨転移を生じやすいとされている。
  • 胃癌の骨転移の頻度は低いため、この選択肢は正しくありません。
  • 肝臓癌の骨転移の頻度は低いため、この選択肢は正しくありません。
  • 前立腺癌の骨転移の頻度は65~75%と高く、最も骨転移を生じやすいとされているため、この選択肢が正解です。
  • 大腸癌の骨転移の頻度は低いため、この選択肢は正しくありません。
  • 膀胱癌の骨転移の頻度は40%であり、前立腺癌よりも低いため、この選択肢は正しくありません。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第57回午後:第90問

悪性腫瘍はどれか。  

1: 下垂体腺腫

2: 頭蓋咽頭腫

3: 神経鞘腫

4: 膠芽腫

5: 髄膜腫

  • 答え:4
  • 解説:悪性腫瘍は、周囲の組織に浸潤し、転移する性質を持つ腫瘍です。この問題では、膠芽腫が悪性腫瘍であり、他の選択肢は良性腫瘍です。
  • 下垂体腺腫は下垂体の一部の細胞が腫瘍化したもので、良性腫瘍です。下垂体はホルモンを分泌する器官であり、下垂体腺腫はホルモンの過剰分泌や欠乏による症状が現れることがあります。
  • 頭蓋咽頭腫は下垂体茎にみられる良性腫瘍です。この腫瘍は、頭蓋咽頭部という解剖学的な位置に発生し、視神経や下垂体に影響を与えることがあります。
  • 神経鞘腫は脳神経と脊髄神経でみられる良性腫瘍です。前庭神経鞘腫や三叉神経鞘腫が多くみられ、聴力低下や顔面の感覚異常などの症状が現れることがあります。
  • 膠芽腫は神経膠細胞が腫瘍化したもので、悪性腫瘍です。悪性脳腫瘍の中で最も頻度が高く、治療が困難で予後が悪いことが特徴です。手術や放射線治療、化学療法が行われることがあります。
  • 髄膜腫はくも膜にみられる良性腫瘍です。髄膜腫は脳や脊髄の外側に発生し、圧迫による症状が現れることがあります。手術による切除が一般的な治療法です。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第57回午後:第93問

多発性骨髄腫にみられるのはどれか。  

1: 肝障害

2: 病的骨折

3: 赤血球増多

4: 血清総蛋白量減少

5: 低カルシウム血症

  • 答え:2
  • 解説:多発性骨髄腫は、骨髄で異常な白血球(形質細胞)が増殖する病気で、貧血、血液・尿中の高蛋白、骨病変、高カルシウム血症、免疫抵抗力の低下、腎不全などの症状が見られます。
  • 肝障害は多発性骨髄腫の症状ではありません。多発性骨髄腫では腎不全が見られることがあります。
  • 病的骨折は多発性骨髄腫の症状の一つで、骨病変によって骨が弱くなり、病的骨折が起こりやすくなります。これが正解です。
  • 多発性骨髄腫では赤血球の減少が見られ、貧血が起こります。赤血球増多は多発性骨髄腫の症状ではありません。
  • 多発性骨髄腫では血清総蛋白量が増加することがあります。血清総蛋白量減少は多発性骨髄腫の症状ではありません。
  • 多発性骨髄腫では高カルシウム血症が見られることがあります。低カルシウム血症は多発性骨髄腫の症状ではありません。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第56回午後:第75問

がんとその原因となる病原体との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: 膀胱癌 ── ヘリコバクター・ピロリ菌

2: 肝細胞癌 ── B型肝炎ウイルス

3: 子宮頸癌 ── ヒトパピローマウイルス

4: 成人T細胞白血病 ── Epstein Barrウイルス

5: 慢性骨髄性白血病 ── HTLV-I

  • 答え:2 ・3
  • 解説:がんは様々な原因で発生するが、特定の病原体が原因となることもある。この問題では、がんとその原因となる病原体の正しい組み合わせを選ぶことが求められている。
  • 膀胱癌はヘリコバクター・ピロリ菌とは関係がない。ヘリコバクター・ピロリ菌は胃がんの原因となることが知られている。
  • 肝細胞癌はB型肝炎ウイルスが原因となることがある。B型肝炎ウイルスは肝臓に感染し、慢性化すると肝硬変や肝細胞癌を引き起こすことがある。
  • 子宮頸癌はヒトパピローマウイルス(HPV)が原因となることがある。特定のHPVのタイプは子宮頸癌のリスクを高めることが知られており、HPVワクチンが予防策として推奨されている。
  • 成人T細胞白血病はEpstein Barrウイルスではなく、HTLV-I(ヒトT細胞白血病ウイルス)が原因となる。Epstein Barrウイルスは、伝染性単核症やバーキットリンパ腫などの原因となる。
  • 慢性骨髄性白血病はウイルスに関係しない。慢性骨髄性白血病は、染色体の異常(フィラデルフィア染色体)が原因となることが知られている。HTLV-Iは成人T細胞白血病の原因となる。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第56回午前:第85問

悪性リンパ腫について正しいのはどれか。  

1: 腫瘤形成は稀である。

2: 多発性骨髄腫はT細胞に由来する。

3: B細胞性リンパ腫が15%を占める。

4: 非ホジキンリンパ腫が5%を占める。

5: リンパ球を発生母体とする腫瘍である。

  • 答え:5
  • 解説:悪性リンパ腫はリンパ球を発生母体とする腫瘍で、リンパ球の分化段階に従って亜型に分類される。悪性リンパ腫には非ホジキンリンパ腫(B細胞性、T細胞性、ナチュラルキラー細胞性)とホジキンリンパ腫があり、非ホジキンリンパ腫が悪性リンパ腫の90%以上を占める。
  • 選択肢1は間違いです。悪性リンパ腫では、頸部や腋窩に腫瘤が形成されやすいため、腫瘤形成は稀ではありません。
  • 選択肢2は間違いです。多発性骨髄腫はB細胞に由来する疾患であり、T細胞に由来するものではありません。
  • 選択肢3は間違いです。B細胞性リンパ腫は悪性リンパ腫の中で70%を占めるため、15%ではありません。
  • 選択肢4は間違いです。非ホジキンリンパ腫は悪性リンパ腫の90%以上を占めるため、5%ではありません。
  • 選択肢5は正しいです。悪性リンパ腫はリンパ球を発生母体とする腫瘍であり、リンパ球の分化段階に従って亜型に分類されます。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第55回午前:第76問

小脳橋角部に最も多い脳腫瘍はどれか。  

1: 腺腫

2: 髄膜腫

3: 血管芽腫

4: 神経膠腫

5: 神経鞘腫

  • 答え:5
  • 解説:小脳橋角部に最も多く発生する脳腫瘍は神経鞘腫であり、特に聴神経鞘腫が多い。小脳橋角部に発生する腫瘍の約75%が聴神経鞘腫であるとされる。
  • 腺腫は主に胃や大腸などの消化管に発生する腫瘍であり、小脳橋角部には関連がない。
  • 髄膜腫はくも膜細胞に由来する腫瘍で、原発性脳腫瘍の約25%を占める良性脳腫瘍であるが、小脳橋角部にはあまり発生しない。
  • 血管芽腫は成人の小脳半球に好発する良性腫瘍であるが、小脳橋角部にはあまり発生しない。
  • 神経膠腫には星細胞腫、乏突起膠腫、上衣腫があるが、これらは主に大脳半球や第四脳室、側脳室に好発するため、小脳橋角部にはあまり発生しない。
  • 神経鞘腫は原発性脳腫瘍の約20%を占め、その大部分は内耳神経から発生する聴神経鞘腫である。小脳橋角部に発生する腫瘍の約75%が聴神経鞘腫であるとされるため、正しい選択肢である。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第55回午前:第92問

食道癌で正しいのはどれか。  

1: 女性に多い。

2: 高血圧は危険因子である。

3: 好発部位は頸部食道である。

4: 組織型は扁平上皮癌が多い。

5: ヘリコバクター・ピロリ菌が発症に関与する。

  • 答え:4
  • 解説:食道癌は男性に多く、喫煙や飲酒、熱い食べ物、食品添加物などの食物中の発癌物質が危険因子とされる。日本では中部食道に発生するものが多く、組織型は扁平上皮癌が90%以上を占める。ヘリコバクター・ピロリ菌は胃癌や慢性胃炎、胃潰瘍と関連がある。
  • 女性に多いというのは誤りで、食道癌は男性に多いとされています。
  • 高血圧は食道癌の危険因子ではなく、喫煙や飲酒、熱い食べ物、食品添加物などの食物中の発癌物質が危険因子とされています。
  • 好発部位は頸部食道ではなく、日本では中部食道に発生するものが多いとされています。
  • 正解です。食道癌の組織型は扁平上皮癌が90%以上を占めています。
  • ヘリコバクター・ピロリ菌は食道癌とは関連がなく、胃癌や慢性胃炎、胃潰瘍などと関連があるとされています。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第55回午後:第76問

悪性腫瘍細胞の特徴で誤っているのはどれか。  

1: 増殖が速い。

2: 核分裂が多い。

3: 染色体異常が多い。

4: 核/細胞質比が小さい。

5: 未分化型は悪性度が高い。

  • 答え:4
  • 解説:悪性腫瘍細胞は、正常細胞と比較して増殖速度が速く、核分裂の頻度も高く、染色体異常が多いという特徴があります。また、分化度の低い未分化型は悪性度が高い傾向があります。しかし、核/細胞質比が小さいというのは誤りで、悪性腫瘍細胞では核/細胞質比が大きくなることが一般的です。
  • 選択肢1は正しいです。悪性腫瘍細胞は正常細胞と比較して増殖速度が速いため、腫瘍の成長が早く進みます。
  • 選択肢2も正しいです。悪性腫瘍細胞は正常細胞よりも増殖速度が速いため、核分裂の頻度も高くなります。
  • 選択肢3も正しいです。悪性腫瘍細胞は正常細胞よりも染色体異常が多く、欠損や転座などがみられることが一般的です。
  • 選択肢4は誤りです。悪性腫瘍細胞では、核腫大がみられることから、正常細胞よりも核/細胞質比が大きくなることが一般的です。
  • 選択肢5は正しいです。悪性腫瘍細胞において、分化度の低い、未分化・低分化細胞は、悪性度が高く、活発に増殖する傾向があります。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第55回午後:第78問

良性の骨軟部腫瘍はどれか。  

1: 脊索腫

2: 軟骨肉腫

3: 血管内皮腫

4: 海綿状血管腫

5: 多発性骨髄腫

  • 答え:4
  • 解説:良性骨腫瘍と良性軟部腫瘍には様々な種類があります。この問題では、良性の骨軟部腫瘍を選択肢から選ぶことが求められています。正解は海綿状血管腫で、これは良性腫瘍に分類されます。
  • 脊索腫は悪性骨腫瘍であり、良性の骨軟部腫瘍ではありません。身体の正中線に沿って生じ、頭蓋内の斜台と仙骨が好発部位です。
  • 軟骨肉腫は軟骨形成性の悪性腫瘍であり、良性の骨軟部腫瘍ではありません。体幹、骨盤、四肢骨近位の骨幹端に好発します。
  • 血管内皮腫は血管内皮細胞由来の腫瘍であり、良性の骨軟部腫瘍ではありません。類上皮血管内皮腫は、血管腫と血管肉腫の中間の悪性度をもつ腫瘍として分類されます。
  • 海綿状血管腫は異常に拡張した洞様血管が密に集合し、各血管間に正常脳組織が見られない先天性血管奇形です。骨発生のものもあり、良性腫瘍に分類されるため、この問題の正解です。
  • 多発性骨髄腫は原発性悪性骨腫瘍の約15%を占め、良性の骨軟部腫瘍ではありません。肋骨や胸骨、脊椎骨、頭蓋骨などの赤色髄に多発性に発症することが多いです。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第55回午後:第93問

多発性骨髄腫に特徴的でないのはどれか。  

1: 貧血

2: 腎障害

3: 易感染性

4: 病的骨折

5: 低カルシウム血症

  • 答え:5
  • 解説:多発性骨髄腫は形質細胞ががん化し異常増殖する病気で、貧血、腎障害、易感染性、病的骨折などの症状が現れる。しかし、低カルシウム血症は特徴的ではなく、高カルシウム血症が起こることがある。
  • 貧血は多発性骨髄腫の特徴的な症状の一つで、造血機能の障害により生じる。
  • 腎障害も多発性骨髄腫の特徴的な症状で、免疫グロブリン(M蛋白)の増加により生じる。
  • 易感染性は多発性骨髄腫の特徴的な症状で、造血機能の障害により免疫機能が低下するため生じる。
  • 病的骨折は多発性骨髄腫の特徴的な症状で、サイトカイン分泌による破骨細胞の活性化により骨破壊が起こる。
  • 低カルシウム血症は多発性骨髄腫に特徴的ではない。実際には、血液中にカルシウムが溶け出すことで高カルシウム血症が生じることがある。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第54回午後:第88問

骨肉腫で正しいのはどれか。  

1: 肺転移が多い。

2: 運動時痛は少ない。

3: 壮年期に好発する。

4: 大腿骨近位に発生が多い。

5: 血中アルカリフォスファターゼが低下する。

  • 答え:1
  • 解説:骨肉腫は悪性の骨腫瘍で、若年者に好発し、肺転移が多いのが特徴です。また、血中アルカリフォスファターゼ(ALP)や乳酸脱水素酵素が高値を示すことがあります。
  • 正しいです。骨肉腫は肺転移が多いのが特徴であり、早期発見と治療が重要です。
  • 運動時痛は骨肉腫の症状の一つであり、運動時痛が少ないとは言えません。
  • 骨肉腫は若年者に好発することが多く、壮年期に好発するとは言えません。
  • 骨肉腫は大腿骨近位に発生することがありますが、最も多い発生部位は膝関節周辺です。
  • 骨肉腫では血中アルカリフォスファターゼ(ALP)が高値を示すことがあり、低下することはありません。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第54回午後:第92問

脳腫瘍とその症状の組合せで正しいのはどれか。  

1: 下垂体腺腫―両耳側半盲

2: 視神経膠腫―てんかん発作

3: 髄芽腫―下垂体機能不全

4: 聴神経鞘腫―尿崩症

5: 頭蓋咽頭腫―難聴

  • 答え:1
  • 解説:この問題では、脳腫瘍とその症状の正しい組合せを選ぶ必要があります。脳腫瘍は、脳内に発生する異常な細胞の増殖によってできる腫瘍です。それぞれの腫瘍は、発生する場所や影響を与える神経や機能によって異なる症状を引き起こします。
  • 下垂体腺腫は、下垂体に発生する腫瘍で、ホルモン産生の低下や過剰、視交叉への圧迫症状(両耳側半盲)がみられやすいため、この組合せは正しいです。
  • 視神経膠腫は、一側性の視力低下や眼球突出、色覚異常などを呈する腫瘍です。てんかん発作は髄膜腫などでみられやすいため、この組合せは間違いです。
  • 髄芽腫は、小脳から発生し、第四脳室内を充満して増大するため、失調症状で発症し、閉塞性水頭症をきたして頭痛や嘔吐、意識障害を引き起こす腫瘍です。下垂体機能不全は頭蓋咽頭腫などでみられやすいため、この組合せは間違いです。
  • 聴神経鞘腫は、耳鳴や聴力障害、めまいで発症し、進行すると小脳症状や水頭症を呈する腫瘍です。尿崩症は、下垂体腺腫や頭蓋咽頭腫などでみられることがあるため、この組合せは間違いです。
  • 頭蓋咽頭腫は、下垂体に発生する腫瘍で、両耳側半盲や視力低下、下垂体機能低下(小人症)などを生じることがあります。難聴は聴神経鞘腫でみられやすいため、この組合せは間違いです。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第53回午前:第94問

乳癌について正しいのはどれか。  

1: 月経前に疼痛が増悪する。

2: 好発部位は乳房の外側上部である。

3: 好発年齢は20歳代である。

4: 5年生存率は40%前後である。

5: 我が国における発症率は欧米の3倍である。

  • 答え:2
  • 解説:乳癌は乳房の外側上部に好発し、40歳代後半から50歳代前半がピークである。疼痛は生じず、5年生存率は90%前後である。日本の発症率は欧米の約1/3である。
  • 乳腺症は月経前に疼痛が増悪するが、乳癌は疼痛を生じないため、選択肢1は正しくない。
  • 乳癌の好発部位は、乳房の外側上部が約半分を占め、次いで乳房の内側上部、外側下部、内側下部と続く。選択肢2は正しい。
  • 乳癌の好発年齢は40歳代後半から50歳代前半がピークである。選択肢3は正しくない。
  • 乳癌の5年生存率は、ステージにもよるが、90%前後である。選択肢4は正しくない。
  • 我が国における乳癌の発症率は欧米の約1/3であるが、食生活の欧米化などに伴い徐々に日本でも増加している。選択肢5は正しくない。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第53回午後:第91問

胃癌について正しいのはどれか。  

1: 噴門部に好発する。

2: 放射線療法が有効である。

3: 組織型で最も多いのは腺癌である。

4: 我が国では発症率が増加している。

5: 我が国の悪性腫瘍による死因の第一位である。

  • 答え:3
  • 解説:胃癌は、胃の出口で十二指腸へと繋がる幽門前庭部に好発し、組織型で最も多いのは腺癌である。日本では胃癌の発症率は低下しており、悪性腫瘍による死因としては3位である。
  • 胃癌は噴門部ではなく、胃の出口で十二指腸へと繋がる幽門前庭部に好発するため、選択肢1は間違いです。
  • 胃癌の治療は外科的治療が中心であり、放射線療法は十分な治療効果が期待できないため、通常は行われない。選択肢2は間違いです。
  • 胃癌の組織型で最も多いのは腺癌であり、特に管状腺癌や乳頭腺癌が多い。選択肢3は正しいです。
  • 日本では胃癌の発症率は低下しており、選択肢4は間違いです。
  • 以前は胃癌が日本の悪性腫瘍による死因の第一位だったが、最近は漸減し、肺癌、大腸癌に次いで3位である。選択肢5は間違いです。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第51回午後:第85問

胃全摘出術後に起こりやすいのはどれか。  

1: 脱水

2: 貧血

3: 脂肪便

4: 出血傾向

5: 低蛋白血症

第50回午前:第94問

大腸癌について誤っているのはどれか。  

1: 食生活が発症に影響する。

2: 組織型は腺癌が最も多い。

3: 転移は肺転移が最も多い。

4: 我が国では胆管癌より有病率が高い。

5: 便潜血陽性が診断上重要な所見である。

第50回午後:第75問

扁平上皮癌の特徴はどれか。  

1: 粘液を産生する。

2: 神経組織に由来する。

3: 複数の胚葉成分を含む。

4: 細胞は相互に結合している。

5: 細胞間に間質成分がみられる。