義肢・装具・支援機器・自助具等の過去問


第57回午後:第30問

上腕能動義手の適合検査項目とその不適合の原因との組合せで正しいのはどれか。  

1: 義手装着時の肩関節可動域―――――――――肘プーリーユニット取り付け位置の不良

2: 前腕部(肘継手)の屈曲可動域―――――――ソケットのトリミング不良

3: 肘の最大屈曲に要する肩関節の屈曲角度―――ケーブルの長さの不良

4: 回旋力に対する安定性―――――――――――ハーネスの調整不良

5: 引っ張り荷重(下垂力)に対する安定性―――リテーナーの位置不良

第57回午後:第32問

切断部位と義手の組合せで正しいのはどれか。  

1: 上腕骨頸部切断―――――――上腕義手

2: 上腕骨70%残存での切断―――肘義手

3: 橈尺骨35%残存での切断―――前腕義手

4: 手関節離断―――――――――手部義手

5: 手根骨レベルの離断―――――指義手

  • 答え:3
  • 解説:切断部位と義手の組み合わせには、適切な義手が選択されることが重要である。切断部位によって、肩義手、上腕義手、前腕義手、手義手、指義手などが選択される。
  • 上腕骨頸部切断は肩関節部分での切断であり、上腕義手ではなく肩義手が適用されるため、正しくない。
  • 上腕骨70%残存での切断は肩~肘の間での切断であるが、この場合は上腕義手ではなく肘義手が適用されるため、正しくない。
  • 橈尺骨35%残存での切断は肘~手の間での切断であり、前腕義手が適用されるため、正しい。
  • 手関節離断は手関節での切断であるが、手部義手ではなく手義手が適用されるため、正しくない。手部義手は手根骨レベルで切断された場合に使用される。
  • 手根骨レベルの離断では指義手ではなく、手部義手が適用される。指義手は基節骨、中節骨、末節骨で切断された場合に使用されるため、正しくない。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第57回午前:第3問

50歳の女性。末梢神経麻痺により、円回内筋、長掌筋、橈側手根屈筋、浅指屈筋、深指屈筋(示指・中指)、長母指屈筋、方形回内筋、短母指外転筋、短母指屈筋(浅頭)、母指対立筋、第1・2虫様筋が麻痺している。適応する装具で正しいのはどれか。2つ選べ。

57_0_3

第57回午後:第6問

30歳の男性。右前腕部の悪性腫瘍に対し前腕切断術が施行された。断端の長さは標準断端であった。創治癒後、義手を製作することになった。義手装着訓練において正しいのはどれか。  

1: 屈曲手継手を選択する。

2: 義手訓練は幻肢の軽減に有効である。

3: 義手の手部先端は健側の中指先端と合わせる。

4: 術後の断端管理として、弾性包帯を中枢部から末梢部に向けて巻く。

5: 装着しての手先具単体の最大開き幅が50%以上であるかを判定する。

  • 答え:2
  • 解説:この問題では、前腕切断術を受けた患者が義手を装着する際の訓練に関する正しい選択肢を選ぶことが求められています。正しい選択肢は、義手訓練が幻肢痛と幻肢の改善効果があることを示す選択肢2です。
  • 屈曲手継手は前腕切断極短断端など肘屈曲制限がある場合に選択される。この問題では、標準断端であるため、屈曲手継手を選択する必要はありません。
  • 義手訓練は幻肢痛と幻肢の改善効果があるため、正しい選択肢です。義手を装着し、適切な訓練を行うことで、患者の幻肢痛や幻肢の軽減につながります。
  • 装飾用義手は外観を補填する目的のものであり、手部義手は指が軽度屈曲しており、その先端を健側の中指先端と合わせる必要はありません。この選択肢は誤りです。
  • 術後の断端管理として、弾性包帯を中枢部から末梢部に向けて巻くのではなく、末梢から中枢に向けて巻くことで、末梢の循環障害を避けることができます。この選択肢は誤りです。
  • 操作効率は肘継手最大屈曲時の手先具の開き幅(cm)と手先具単体の最大開き幅(cm)の比によって適合を検査する。この選択肢は、装着しての手先具単体の最大開き幅が50%以上であるかを判定すると述べていますが、操作効率の適合を検査する方法としては不適切です。この選択肢は誤りです。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第56回午前:第28問

手関節を保持する装具の中で静的装具はどれか。2つ選べ。  

1: 長対立装具

2: RIC型把持装具

3: カックアップ装具

4: Thomas型懸垂装具

5: Oppenheimer型装具

  • 答え:1 ・3
  • 解説:手関節を保持する装具には静的装具と動的装具があります。静的装具は関節の位置を固定し、動的装具は関節の動きを補助します。
  • 長対立装具は静的装具であり、手関節の伸展位を保持するために使用されます。
  • RIC型把持装具は動的装具であり、手関節の動きを補助するために使用されます。この選択肢は静的装具ではないため、正解ではありません。
  • カックアップ装具は静的装具であり、手関節の屈曲位を保持するために使用されます。
  • Thomas型懸垂装具は動的装具であり、手関節の動きを補助するために使用されます。この選択肢は静的装具ではないため、正解ではありません。
  • Oppenheimer型装具は動的装具であり、手関節の動きを補助するために使用されます。この選択肢は静的装具ではないため、正解ではありません。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第56回午後:第5問

32歳の男性。左利き。交通事故により右上腕切断となった。断端長は10.0 cmで、残存肢の上腕長は25.0 cmであった。能動義手製作のために選択する肘継手として最も適切なのはどれか。  

1: 軟性たわみ式継手

2: 倍動肘ヒンジ継手

3: 能動単軸肘ヒンジ継手

4: 遊動単軸肘ヒンジ継手

5: 能動単軸肘ブロック継手

  • 答え:5
  • 解説:この患者は上腕長25 cmで断端長が10 cmであり、40%の短断端。肘継手は、生体の肘関節を代償するための継手部品で、上腕部と前腕部を繋ぐものである。適切な肘継手を選ぶことが重要である。
  • 軟性たわみ式継手は、コイルばねなどの軟性の素材で出来ている継手で、前腕義手で使用されるものである。上腕カフと前腕部を連結するために用いられるが、この患者の状況には適していない。
  • 倍動肘ヒンジ継手は、ソケットの動きに対して2倍の角度に増幅させるヒンジ機構があり、スプリットソケットと呼ばれる特殊なソケットの内・外側に取り付けられる継手である。短断端または極短断端で用いられるが、この患者の状況には適していない。
  • 能動単軸肘ヒンジ継手は、ブロック継手が収まらず使用できない、上腕長断端の肘義手や、前腕義手でも極短断端で肘の機能が少なく支持性がほとんどない場合に用いられる。この患者の状況には適していない。
  • 遊動単軸肘ヒンジ継手は、長断端で利用される。この患者の状況には適していない。
  • 能動単軸肘ブロック継手は肘屈曲の動きをハーネスの動きで固定・解除する装置であり、義手上腕部とひじブロック継手との結合部分にある。短断端に適用できるため、この患者に最も適切な選択肢である。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第55回午前:第37問

尿閉患者が使用する排尿関連用具で最も適切なのはどれか。  

1: コンドーム型集尿器

2: 自動吸引式集尿器

3: ポータブルトイレ

4: 尿道カテーテル

5: おむつ

  • 答え:4
  • 解説:尿閉は、膀胱内の尿を全く排出できないか、排出するのが極めて困難で、多量の残尿(300 mL以上が目安)が常時ある状態である。尿閉患者に適切な排尿関連用具は尿道カテーテルである。
  • コンドーム型集尿器は、尿道からの尿漏れを、採尿部に連結した畜尿袋にためる方法である。発赤や腫脹、皮膚潰瘍などの陰茎皮膚障害を生じることがある。尿閉の場合には適応とならない。
  • 自動吸引式集尿器は、尿を受ける部分を陰部にあてて使用し、センサーが排尿を感知して吸引する。吸引された尿はタンクに蓄積される。尿閉の場合には適応とならない。
  • ポータブルトイレは、洋式トイレが居室内にある状態と変わらない。排尿のためのトイレまでの移動が困難な際に適応となるが、尿閉の場合には適応とならない。
  • 尿閉に対しては、症状緩和や腎機能保全を目的に、まずは導尿か膀胱留置(尿道留置)カテーテルの対応が必要となる。膀胱留置(尿道留置)カテーテルは、尿閉で自己導尿が困難な患者に適応となる。
  • おむつは、失禁が頻回にみられる患者などに適応となる。尿閉の場合には適応とならない。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第55回午後:第9問

30歳の女性。上腕切断標準断端。上腕義手は差し込み式ソケット、8字ハーネス、複式コントロールケーブルシステム、随意開き式能動フックで構成されている。適合判定の際、肘90°屈曲位で手先具が完全には開かなかった。原因として考えられるのはどれか。  

1: フックのゴムが弱い。

2: ケーブルハウジングが短かすぎる。

3: 残存肢の肩甲帯の筋力が低下している。

4: 前腕支持部のトリミングが不良である。

5: 切断肢の肩関節の回旋可動域に制限がある。

第55回午前:第4問

上腕切断の適応義手を検討するための切断レベルを算出する式において、Aにあてはまるのはどれか。断端長/A×100=上腕切断(%) 

55_0_4

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

5: ⑤

第54回午前:第32問

車椅子で自走する場合の住環境整備の留意点で適切なのはどれか。  

1: スイッチは床面から10 cmの高さに設置する。

2: 自走用6輪型車椅子は段差の通行が容易である。

3: 50 cmの段差がある場合スロープの長さを600 cm以上にする。

4: 廊下の直進に必要な幅員は左右アームサポートの外側最大寸法で判断する。

5: 廊下を直角に曲がるのに必要な通路幅員は直角部分の前後とも70 cm以上必要である。

  • 答え:3
  • 解説:車椅子で自走する場合の住環境整備では、スイッチやコンセントの高さ、車椅子の種類や機能、スロープの勾配や長さ、廊下の幅員など、様々な要素を考慮する必要があります。
  • スイッチは床面から10 cmの高さに設置するのではなく、40~130 cm程度の高さに設置することが適切です。
  • 自走用6輪型車椅子は小回りが利き、曲がり角のある通路などでも操作しやすいメリットがありますが、車輪自体が小さいため、段差の通行は容易にはならない。
  • スロープの勾配は1/12以下にする必要があるため、50 cmの段差がある場合は、スロープの長さを600 cm以上にすることが適切です。
  • 車椅子自走の場合、廊下の直進に必要な幅員は約90 cmである。車椅子の左右アームサポートの外側最大寸法は約65 cmだが、ハンドリムを把持して自走する分の幅も加味する必要がある。
  • 廊下を直角に曲がるのに必要な通路幅員は、直角部分の前後とも85 cm以上であることが適切です。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第54回午前:第33問

筋電義手で正しいのはどれか。  

1: 小児には使用しない。

2: 作業用ハンドはない。

3: 能動義手に比べ把持力が強い。

4: 前腕義手にはハーネスが必要である。

5: 前腕義手より上腕義手の症例が多い。

  • 答え:3
  • 解説:筋電義手は体外力源義手の一種で、筋収縮時に発生する筋電位を検出し、それを増幅して手先具開閉のon/offを行う。能動義手に比べて把持力が強く、前腕義手の症例が多い。
  • 選択肢1は間違いです。筋電義手は成人だけでなく、小児にも適応されることがあります。
  • 選択肢2は間違いです。筋電義手には、能動義手と同様に作業用ハンドも存在し、操作目的に応じて手先具を変更することができます。
  • 選択肢3は正しいです。筋電義手は能動義手に比べて把持力が強く、約90 Nの把持力があり、ADL上での使用に十分な力を発揮します。
  • 選択肢4は間違いです。筋電義手は能動義手と異なり、前腕部に介達する筋力が不要であるため、ハーネスが必要ない場合があります。
  • 選択肢5は間違いです。筋電義手は上腕義手よりも前腕義手の症例が多いです。上腕義手の場合は、上腕ソケット内に電極が設置され、ハンドの制御を行います。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第54回午前:第37問

疾患や病態とそれに対する福祉用具の組合せで適切なのはどれか。  

1: 胸髄損傷――――マウススティック

2: 関節リウマチ――ドアノブレバー

3: 半側空間無視――透明文字盤

4: 脳卒中片麻痺――L字杖

5: 皮質性感覚失語―人工喉頭

  • 答え:2
  • 解説:この問題では、疾患や病態に対して適切な福祉用具を選ぶことが求められています。選択肢の中で適切な組み合わせは、関節リウマチとドアノブレバーです。
  • 胸髄損傷では上肢の障害はないため、マウススティックは必要ありません。マウススティックは、頸髄損傷者など上肢運動機能が障害された場合に用いられます。
  • ドアノブレバーは、関節リウマチ患者の関節保護のために用いられます。手指の小関節を尺側に回転させることなくドアノブを回すことができるため、適切な福祉用具です。
  • 透明文字盤は、気管切開手術や筋萎縮性側索硬化症など、発声での意思伝達が困難な場合に用いられます。半側空間無視の場合、文字盤の左半側を認識できない可能性があり、使用は適切ではありません。
  • 脳卒中片麻痺で杖を使用する場合は、L字杖よりも安全性の高いT字杖が望ましいです。L字杖は、ステッキ部分に対してグリップが手前側に偏っており、グリップに垂直に荷重するのが困難なため、T字杖よりも安全性に劣ります。
  • 皮質性感覚失語は、内容の理解は困難なものの、復唱が可能な失語であり、発声自体は可能です。人工喉頭は、喉頭摘出者に対する直接的な代替手段として用いられるため、皮質性感覚失語には適応ではありません。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第54回午後:第6問

30歳の女性。断端長25%残存の左前腕切断。肘関節が屈曲30°に制限されている。屈曲運動を補い、腹部前面での両手動作を可能にするため能動義手を作製する。ソケットと肘継手の組合せで正しいのはどれか。  

1: 差し込み式前腕ソケット ――――― 倍動肘ヒンジ継手

2: 前腕用スプリットソケット ―――― 倍動肘ヒンジ継手

3: ノースウエスタン式前腕ソケット ― 能動単軸肘ヒンジ継手

4: ミュンスター式前腕ソケット ――― 軟性たわみ式継手

5: ミュンスター式前腕ソケット ――― 能動単軸肘ブロック継手

  • 答え:2
  • 解説:この患者は前腕極短断端であり、肘関節が屈曲30°に制限されているため、前腕用スプリットソケットと倍動肘ヒンジ継手の組み合わせが適切である。
  • 差し込み式前腕ソケットは長断端~中断端に適用するが、極短断端用ではない。倍動肘ヒンジ継手は前腕極短断端に用いるが、ソケットが適切ではない。
  • 前腕用スプリットソケットは前腕極短断端に用い、肘屈曲制限を補う倍動肘継手と併用する。この組み合わせが正しい。
  • ノースウエスタン式前腕ソケットは前腕中断端~長断端に適用し、能動単軸肘ヒンジ継手は前腕中断端~短断端に用いられる。しかし、いずれも極短断端用ではない。
  • ミュンスター式前腕ソケットは前腕極短断端~短断端に適用するが、軟性たわみ式継手は前腕中断端~長断端、手関節離断で用いるため、肘継手が極短断端には適さない。
  • ミュンスター式前腕ソケットは極短断端に適用するが、能動単軸肘ブロック継手は上腕義手や肩義手、肩甲胸郭間切断用義手に用いるもので、極短断端には適さない。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第54回午後:第34問

車椅子とベッドとの移乗動作の練習方法で正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: 疲労度を同程度に保って練習するのは恒常練習である。

2: 車椅子からの立ち上がりのみ練習するのは部分練習である。

3: 動作手順を正しく言えるように練習するのは全体練習である。

4: アプローチ角度やベッドの高さを変えて練習するのは多様練習である。

5: 車椅子のブレーキ操作と移乗に区切って練習するのは分散練習である。

  • 答え:2 ・4
  • 解説:この問題では、車椅子とベッドとの移乗動作の練習方法に関する正しい選択肢を2つ選ぶ必要があります。正しい選択肢は2(部分練習)と4(多様練習)です。
  • 選択肢1は間違いです。恒常練習は、障害による制御できないエラーがある場合に、代償手段や難易度調整を行いながら繰り返す練習です。疲労度を同程度に保って練習する場合は、分散練習のように休憩を取りながら行います。
  • 選択肢2は正しいです。部分練習は、動作分析に基づいて特定の運動スキルを抽出し、それを反復する練習です。車椅子からの立ち上がりのみを練習することは、部分練習の一例です。
  • 選択肢3は間違いです。全体練習は、課題を始めから終わりまで行い、それを反復する練習です。動作手順を正しく言えるように練習するのは、運動スキルの言語化を用いた練習であり、全体練習ではありません。
  • 選択肢4は正しいです。多様練習は、習得した運動をさまざまな条件下で出力できるようにするための練習です。アプローチ角度やベッドの高さを変えて移乗動作の練習をすることで、実生活で要求されるさまざまな条件下でのパラメータ制御を獲得できるようになります。
  • 選択肢5は間違いです。分散練習は、反復練習の際に、各練習の間の時間間隔を比較的長く空けて行う練習です。車椅子のブレーキ操作と移乗に区切って練習するように、課題内容を部分に分けて行うのは、部分練習であり、分散練習ではありません。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第53回午前:第38問

標準型車椅子の使用者の生活環境として適切なのはどれか。  

1: トイレのドアは内開きにする。

2: 作業台の高さは50 cm程度とする。

3: 屋外スロープの勾配は1/10とする。

4: 浴室と脱衣所の間にグレーチングを設置する。

5: 玄関前の回転スペースは直径90 cm程度とする。

  • 答え:4
  • 解説:標準型車椅子の使用者の生活環境では、車椅子での移動や作業がしやすいように、適切な設計や設置が求められます。この問題では、適切な生活環境を選ぶことが求められています。
  • トイレのドアは内開きではなく、引き戸の方が車椅子での出入りに有利です。内開きのドアは車椅子での操作が難しく、スペースも狭くなりがちです。
  • 作業台の高さは50 cmでは低すぎます。車椅子の座面が一般的に40~45 cmであるため、作業台の高さは70 cm程度が適切です。
  • 屋外スロープの勾配は1/10では急すぎます。車椅子使用者にとって適切な勾配は1/12~1/15の範囲です。
  • 浴室と脱衣所の間にグレーチングを設置することで、段差を解消しながら水の侵入も防ぐことができます。これは標準型車椅子の使用者の生活環境として適切です。
  • 玄関前の回転スペースは直径90 cmでは狭すぎます。車椅子の回転スペースには直径150 cmが必要です。また、角を曲がるには90 cm程度の幅が必要とされます。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第53回午後:第33問

片側前腕能動義手の患者(能動フック使用)が両手動作を行う。日常活動における義手での操作と健手での操作の組合せで適切なのはどれか。

53_1_33

第53回午後:第34問

背側型コックアップ・スプリントの製作において、トレースし、型紙を作る方法として正しいのはどれか。  

1: 紙の上に手背側を接地してトレースする。

2: 尺骨茎状突起の位置をマーキングする。

3: 全指の指尖をトレースする。

4: 前腕遠位1/4の位置をマーキングする。

5: 前腕部は前腕幅と同じ幅で型紙を取る。

  • 答え:2
  • 解説:背側型コックアップ・スプリントの製作では、手掌部を紙の上に接地して型紙に写し、尺骨・橈骨茎状突起部の圧迫を避けるためにマーキングを行います。また、遠位は手掌中央程度までであり、前腕部は前腕長の2/3までマーキングし、前腕幅よりも広い幅で型紙を取ります。
  • 選択肢1は間違いです。背側型コックアップ・スプリントのトレースでは、手掌部を紙の上に接地して型紙に写すのが正しい方法です。
  • 選択肢2は正しいです。背側型コックアップ・スプリントのトレースでは、尺骨・橈骨茎状突起部の圧迫を避けるためにマーキングを行うことが重要です。
  • 選択肢3は間違いです。コックアップ・スプリントの遠位は手掌中央程度までであり、指尖までトレースする必要はありません。
  • 選択肢4は間違いです。背側型コックアップ・スプリントのトレースでは、前腕部は前腕長の2/3までマーキングするのが正しい方法です。
  • 選択肢5は間違いです。コックアップ・スプリントの前腕部は、側面をカーブさせてやや掌側までカバーするため、前腕幅よりも広い幅で型紙を取るのが正しい方法です。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第52回午後:第26問

上肢切断はどれか。  

1: Boyd切断

2: Syme切断

3: Pirogoff切断

4: Chopart切断

5: フォークォーター切断

第52回午後:第36問

上肢装具と目的について正しいのはどれか。  

1: ウェブスペーサ ―――――――――― 母指外転筋短縮予防

2: Thomasスプリント ―――――――― 手関節中間位固定

3: 指用ナックルベンダー ――――――― PIP関節屈曲補助

4: 肘屈曲型アームスリング ―――――― 肩関節外転位保持

5: フレクサーヒンジ・スプリント ――― 手関節屈曲機能を利用した把持動作

第52回午前:第5問

30歳の男性。左上腕切断短断端。右利き。肘継手の屈曲および手先の開閉コントロールを行い、「釘打ちがしたい」との希望があり、上腕義手を作製することになった。選択する義手のパーツとして適切なのはどれか。  

1: オープンショルダーソケット

2: リュックサックハーネス

3: 単式コントロールケーブルシステム

4: 能動肘ブロック継手

5: 能動ハンド