アルコール依存症の治療について正しいのはどれか。
1: 本人や家族に対する心理教育が有効である。
2: 離脱への導入の時期から作業療法を実施する。
3: Wernicke脳症の予防にビタミンCを投与する。
4: 離脱症状の予防にベンゾジアゼピン系薬物は無効である。
5: 患者に拒否的な家族には自助グループヘの参加は勧めない。
家族心理教育について正しいのはどれか。
1: 単発での実施が一般的である。
2: 家族を精神疾患の原因と捉える。
3: 治療者から家族への指示が重視される。
4: 家族の対処能力が向上することを目指す。
5: 当事者と同居する家族のみが対象である。
心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律〈心神喪失者等医療観察法〉について正しいのはどれか。
1: 裁判官が処遇を申し立てる。
2: 対象行為に窃盗が含まれる。
3: 対象者の社会復帰の促進が目的である。
4: 入退院の処遇は簡易裁判所で判断される。
5: 社会復帰調整官は指定入院医療機関の退院決定時から対象者と関わる。
22歳の女性。幼少期に両親と死別したが、祖父母の支援などで問題なく学校生活を過ごした。学業成績は良かったが、感情が不安定で自傷行為を繰り返し、精神科クリニックに通院しながら高校を卒業した。卒業後は事務職として就職したが、感情が不安定でしばしばトラブルを起こした。最近、些細なことで友人と喧嘩になり、激怒して大量服薬して入院となった。入院後、早期に作業療法が開始された。この患者にみられる特徴はどれか。
1: 完璧主義
2: 作為体験
3: 衝動行為
4: 脱力発作
5: 振戦せん妄
16歳の女子。高校進学後から体型を笑われたように思い、極端な減量をして痩せが目立つようになった。2か月前から登校できなくなって入院治療を受けることになった。入院後、気分転換と早期の復学を目的とした作業療法が処方された。この患者に対する導入期の作業療法で最も適切なプログラムはどれか。
1: 簡単なアクセサリーを作る創作活動プログラム
2: 柔軟な思考を得るための小集団でのプログラム
3: 体力増強のための機器を用いた運動プログラム
4: 調理メニューのカロリー計算を行う教育的プログラム
5: 退院後の生活のためのADLを中心とした退院準備プログラム
職場の作業に近い13種類の課題から構成される職業評価はどれか。
1: 内田クレペリン精神検査
2: GATB
3: 障害者用就職レディネス・チェックリスト
4: マイクロタワー法
5: MODAPTS
パニック障害に対する作業療法導入初期の作業療法士の対応で適切なのはどれか。
1: リラクセーションを練習する。
2: 集団作業療法で役割を持たせる。
3: 作業活動を通して自己洞察を促す。
4: スポーツ活動で体力の向上を促す。
5: パニック発作の不安がある場合は作業療法を中止する。
ギャンブル障害(病的賭博)について誤っているのはどれか。
1: 女性に多い。
2: 反復性である。
3: 患者の利益を損なう。
4: 合理的な動機を欠いている。
5: 統制できない衝動に関連する。
43歳の女性。アルコール依存症。高校卒業後、就職。20代から職場での緊張感で晩酌をする習慣があった。40歳ころから酒量が増え、二日酔いのまま出勤するようになった。上司に勤務態度を注意されたことで無断欠勤が目立つようになり、最近、泥酔状態で保護されて精神科病院に入院となった。離脱症状が落ち着いた後、作業療法が処方された。この時点での作業療法評価で最も重要度が高いのはどれか。
1: 基礎体力
2: 対人関係技能
3: 断酒への意志
4: 復職への意欲
5: 問題解決能力
24歳の女性。大学卒業後に事務職として勤務していたが、汚物が付着していないかと気になり、頻繁に手を洗い何度も確認するようになった。確認行為により仕事に支障をきたすようになり退職した。家族は本人の確認行為に応じていた。精神科を受診したところ強迫性障害と診断され、外来での作業療法が処方された。作業療法士から家族へのアドバイスとして最も適切なのはどれか。
1: 常に本人を監視するように伝える。
2: 本人の再就職を促すように伝える。
3: 家の中の消毒を徹底するように伝える。
4: 病気の原因を本人と話し合うように伝える。
5: 本人からの確認の要求に応じないように伝える。
19歳の男性。てんかん及び軽度知的障害(IQ 60)。特別支援学校卒業後にクリーニング店に就職した。「接客態度が悪い」と注意されたことをきっかけに仕事に行けなくなり、引きこもりとなった。時々家族に暴力を振るうために、家族が主治医に相談して外来作業療法が処方された。本人、家族とも復職を希望している。この患者に対して優先すべき対応はどれか。
1: 暴力の内省を促す。
2: 対人技能の訓練を行う。
3: 注意力を高める作業を行う。
4: てんかんの疾病教育を行う。
5: 運動能力を高めるためのスポーツ活動を行う。
50歳の男性。アルコール依存症。大学を卒業後、就職したころから飲酒が始まる。転勤で一人暮らしになってから飲酒量が増加し、仕事もやめ昼夜問わずに飲み続けるようになった。その後、精神科病院を受診し入退院を繰り返す。主治医には「酒はもうやめます」と言いながらも退院後に再飲酒していた。作業療法士には「酒をやめたいのは本当だが、退院しても仕事が見つからないのでつい飲んでしまう。何とかしてほしい」と話す。この患者の心理状態として最も適切なのはどれか。
1: 否 認
2: 共依存
3: 両価性
4: 自己中心
5: 刹那主義
19歳の女性。大学1年生。小学生の時より、水泳に秀でていて競技大会では常に優勝を競うほどであった。しかし、高校時代にスランプに陥り当時身長160 cm、体重58 kgであったが体重を落とせば記録が伸びると思い込み、ダイエットをしているうちに無月経になり、気づくと体重32 kgになっていた。心配した母親が本人を説得し病院の精神科外来を受診したところ低栄養で危機的状況にあると医師が判断し精神科病棟への入院を勧めたが、病識のない本人は納得せず、母親の同意による医療保護入院となった。その後作業療法に参加するようになり、1週間が経過した。患者に対する作業療法士の関わり方で適切なのはどれか。
1: 集団作業療法を勧める。
2: 食事の摂取を積極的に促す。
3: 現在取り組めていることを認める。
4: 高校時代のスランプについて深く聞く。
5: 食べ物を隠れて捨てるのを見つけたら叱る。
45歳の女性。20歳前後から、心理的負荷がかかるとリストカットを行うようになり縫合を必要とすることが多かった。また、自分の思い通りにいかないと易怒的となり、周囲に暴言を吐くこともあった。25歳時に精神科を初めて受診し、以後、過量服薬時に数回の入院歴があるが、現在は調理の仕事に就いて3年目となる。最近、職場の人間関係で正論を吐きすぎて孤立し、結果として焦燥感が強まり、主治医の勧めで仕事のシフトのない平日の日中に外来作業療法を開始することになった。この時点での作業療法士の関わりとして最も適切なのはどれか。
1: 転職を勧める。
2: 主治医に入院処遇を依頼する。
3: チームでの統一した対応をこころがける。
4: 行動化に対しては心的距離を縮めて対応する。
5: 本人の希望に応じて日々臨機応変に対応する。
アルコール依存症の作業療法を行うにあたって、適切でないのはどれか。
1: 酒害教育と並行して行う。
2: 退薬症候群が遷延しているか把握する。
3: 家族が健康になるよう支援する視点をもつ。
4: 本人の飲酒問題の否認について初期から積極的に介入する。
5: 回復初期には過剰な言動に振り回されない対応が必要である。
境界性パーソナリティ障害患者の作業療法について正しいのはどれか。
1: 退行を許容する。
2: 逸脱行動は静観する。
3: 自力で達成できるような作業を行わせる。
4: 作業より面談などの言語的な関わりを中心とする。
5: 取り決め事項の変更について患者の要求のまま応じる。
入院患者のせん妄発症を予防するための取り組みとして適切なのはどれか。2つ選べ。
1: 処方内容を確認する。
2: 家族との面会は謝絶する。
3: 病室移動の頻度を増やす。
4: 多職種で関わるのを避ける。
5: 本人が見える位置に時計を置く。
ACT〈Assertive Community Treatment〉の特徴として正しいのはどれか。
1: 日中に限定した支援を行う。
2: 医療機関内でのみ援助を行う。
3: 利用者の入院治療を推奨する。
4: 精神障害が軽度な患者が対象である。
5: チームでのケアマネジメントを行う。
20歳の女性。高校卒業後、コンビニエンスストアの仕事についた。2年が経過した頃、人手不足もあり業務に追われる状態が続いた。次第に集中困難、頭が回らない感覚、不眠、動悸や呼吸困難感が現れ始め、休職するに至った。約1か月の自宅療養で呼吸困難感は軽減したが、頭痛、めまいによる歩行のふらつき、不眠が出現し、たえず漠然とした不安に襲われ外に出られなくなった。その様子を心配した家族が本人を連れて精神科を受診し、外来作業療法が導入された。導入時の作業療法で最も適切なのはどれか。
1: 全身のストレッチ
2: 高負荷の歩行訓練
3: ワークサンプル法による職業訓練
4: 遂行機能に対する認知リハビリテーション
5: 社会生活技能訓練〈SST〉による接客場面のロールプレイ
23歳の男性。中学生の頃から対人緊張が強く、人前での食事で発汗や赤面、緊張が強まることがあった。大学進学後も実習の発表時に緊張が強く、動悸や発汗を苦にしていた。卒業後に病院で作業療法士として働いていたが、通勤中のバスに停留所から同僚が数人乗り込んでくると、動悸、振戦、発汗が生じるようになった。車内に知り合いがいなければ不安や自律神経症状を生じることはない。考えられるのはどれか。
1: 解離性障害
2: 強迫性障害
3: パニック障害
4: 社交(社会)不安障害
5: PTSD〈外傷後ストレス障害〉