85歳の女性。右利き。突然の意識消失のため救急搬入された。入院後、意識は回復した。発症後2時間のMRI拡散強調像を示す。今後この患者に生じる可能性の高い症状はどれか。
1: 拮抗失行
2: 左右失認
3: 運動性失語
4: 社会的行動障害
5: 左半側空間無視
図は探索反射を検査している場面である。正しいのはどれか。
1: 反応は生涯続く
2: 満腹時には出現しにくい。
3: 生後2か月ごろに出現する。
4: 刺激されると嚥下反射が起こる。
5: 刺激と反対側へ頭部が回旋する。
Danielsらの徒手筋力テストの段階5及び4の検査で、検査者の抵抗をかける手の位置で正しいのはどれか。2つ選べ。ただし、矢印は検査者の加える力の方向を示す。
1: 肩甲骨内転
2: 肩関節外転
3: 肩関節水平内転
4: 肩関節内旋
5: 前腕回内
29歳の男性。バイク転倒事故による右前頭葉脳挫傷および外傷性くも膜下出血。事故から2週間後に意識清明となり、作業療法が開始された。運動麻痺と感覚障害はない。礼節やコミュニケーション能力は保たれているが、感情表出は少なく、ぼんやりとしていることが多い。既知の物品操作方法は覚えているが、事故後の出来事に関する情報は忘れやすい。作業療法開始時間までに支度を整えることが難しく、しばしば時間に遅れる。この患者の状態を評価するために適切と考えられる評価法はどれか。2つ選べ。
1: BADS
2: RBMT
3: SLTA
4: SPTA
5: VPTA
手の写真を示す。上腕骨骨幹部骨折による神経麻痺によって生じやすいのはどれか。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
5: ⑤
検査の写真を示す。ASIAにおけるT1のkey muscleの検査はどれか。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
5: ⑤
図のような腕神経叢損傷で障害される動きはどれか。
1: 肩甲帯の挙上
2: 肘関節の屈曲
3: 手関節の背屈
4: 肩関節の外転
5: 肩関節の水平伸展
7歳の男児。脳性麻痺の痙直型両麻痺。GMFCSレベルⅢ。床上を前方へ移動する様子を示す。考えられる状態はどれか。
1: 頭部保持能力の低下
2: 両側上肢の支持能力の低下
3: 下部体幹の支持能力の低下
4: 両側肩甲帯周囲筋の筋緊張低下
5: 左右股関節の交互分離運動能力の低下
72歳の女性。関節リウマチ。SteinbrockerのステージⅢ、クラス3。訪問リハビリテーションを行っている。最近、新たに後頸部痛と歩きにくさとを訴えている。この患者への対応として適切でないのはどれか。
1: 転倒予防の指導を行う。
2: 頸部の可動域運動を行う。
3: 調理の際に椅子の使用を勧める。
4: 高い枕を用いないよう指導する。
5: 柔らかいマットレスを避けるよう指導する。
80歳の男性。要介護2。妻と2人暮らし。上肢機能は保たれているが、下肢の支持性の低下がある。認知機能は保たれている。尿意はあり、日中は洋式トイレでズボンの上げ下ろしの介助を受けて排尿している。便失禁はないが、夜間の居室での排尿方法を検討している。「妻を起こさずに自分で排尿したい」との希望がある。排泄用具の写真を示す。選択する排泄用具として適切なのはどれか。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
5: ⑤
55歳の男性。2年前に筋萎縮性側索硬化症と診断された。2か月前に誤嚥性肺炎を起こして入院した。肺炎改善後、胃瘻が造設された。構音障害が重度で、発音は母音のみ可能、発声持続時間は8秒。湿性嗄声はない。唾液の空嚥下は可能である。上肢の筋力はMMTで4レベルであるが、体幹および下肢の筋力は3。歩行のFIMは1、移乗のFIMは6及びトイレ動作のFIMは6であった。自宅退院を計画している。この患者に対する対応で正しいのはどれか。
1: 食事を常食で再開する。
2: エアマットの使用を勧める。
3: 透明文字盤の使用を勧める。
4: ポータブルトイレの使用を勧める。
5: チンコントロール電動車椅子を導入する。
23歳の男性。高校卒業後、公務員として働いていた21歳時に統合失調症を発症したため退職し、入院した。退院後は家業を手伝っていたが、命令的内容の幻聴によって3日間放浪したため、2度目の入院となった。1か月後に退院し、実家からデイケアに通い始めた。この時点で把握すべき情報として最も重要なのはどれか。
1: 認知機能
2: 対人関係
3: 余暇の過ごし方
4: 就労に対する希望
5: 精神症状の生活への影響
23歳の男性。2か月前から職場の業務がシフト勤務になり夜勤が入るようになった。1か月前から日中の眠気を取るために、カフェイン入りの栄養ドリンクを1日4本以上飲むようになった。妄想や抑うつ感などは特に訴えてはいないが、不眠といらだちを主訴に精神科を受診した。この患者に対して初期にすべき介入はどれか。
1: 精神分析療法
2: 認知行動療法
3: グループワーク
4: 抗精神病薬の投与
5: 栄養ドリンクの減量
67歳の女性。認知症。2年前ごろから身だしなみに気を遣わずに出かけるようになった。次第に同じ食事メニューを繰り返し作る、日常会話で相手の言葉をオウム返しにする、買い物をしても代金を払わず、とがめられても気にしないといったことが多くなったため、家族に付き添われて精神科を受診し入院した。作業療法が開始された。この患者にみられる特徴はどれか。
1: 転倒しやすい。
2: 情動失禁がみられる。
3: 手続き記憶が損なわれる。
4: 時刻表的生活パターンがみられる。
5: 「部屋にヘビがいる」といった言動がある。
28歳の女性。産後うつ病。育児休暇中である。元来、何事にも手を抜けない性格。出産から4か月経過したころから、子どもの成長が気になり始め、夫に不安をぶつけるようになった。次第に「母親失格」と言ってはふさぎ込むようになったため、夫に連れられて精神科を受診し入院となった。1か月半後、個別的作業療法が開始となったが、手芸中に「私は怠け者」とつぶやく様子がみられた。この患者に対する作業療法士の対応として適切なのはどれか。
1: 日記を取り入れる。
2: 育児の振り返りを行う。
3: 患者の不安な気持ちに寄り添う。
4: 家族の育児への協力方法について話し合う。
5: 性格による自己否定的考えについて話し合う。
29歳の女性。歩行困難を主訴に整形外科外来を受診したが器質的問題が認められなかったため、紹介によって精神科外来を受診し入院することとなった。手足が震え、軽い麻痺のような脱力があり、自立歩行ができないため車椅子を使用している。立位保持や移乗に介助を必要とし、ADLはほぼ全介助である。この時点の患者に対する作業療法で適切なのはどれか。2つ選べ。
1: 自己洞察を促す。
2: 自己表現の機会を増やす。
3: 集団活動で役割を担わせる。
4: 自己中心的な依存は受け入れない。
5: 身体機能に対する治療的な介入を行う。
26歳の女性。衝動的な浪費や奔放な異性交遊の後に抑うつ状態となり、リストカットを繰り返していた。常に感情が不安定で、空虚感や見捨てられることへの不安を訴える。職場での対人関係の悪化をきっかけに自殺企図が認められたため入院となった。この患者に対する作業療法で適切なのはどれか。
1: 患者の申し出に応じて面接を行う。
2: 初回面接で自殺企図について話し合う。
3: 攻撃性がみられた場合には治療者を替える。
4: 患者の希望に合わせてプログラムを変更する。
5: 治療目標や治療上の契約を繰り返し確認する。
52歳の男性。統合失調症で精神科入院歴があるが、この9年間は治療中断しており、時々幻聴に影響された言動がみられる。医師の往診の後、何とか本人の同意を得て訪問支援開始となった。初回訪問時、居間で20分ほど落ち着いて話ができる状況である。初期の訪問において、作業療法士が最も留意すべきなのはどれか。
1: 服薬勧奨を積極的に行う。
2: 1日に複数回の訪問を行う。
3: 身の回りの整理整頓を促す。
4: 毎回違うスタッフが訪問する。
5: 本人の興味や関心事を把握する。
作業療法に関する歴史について正しいのはどれか。
1: IL運動によってADLが誕生した。
2: 作業療法の起源は道徳療法にある。
3: 呉秀三は認知行動療法を実践した。
4: 加藤普佐次郎は肢体不自由児施設の創始者である。
5: 昭和20年に理学療法士作業療法士法が制定された。
国際疾病分類ICD-10について正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 作成したのはWHOである。
2: 障害の階層性を表している。
3: 生活モデルに基づく分類である。
4: 精神障害に特化した分類である。
5: 我が国の死因統計はこの分類に準拠している。
回復期リハビリテーション病棟入院中の脳血管障害患者の在宅復帰支援において適切なのはどれか。
1: 入院早期から家屋評価を行う。
2: 介護保険を利用し、福祉用具をレンタルして外泊訓練を行う。
3: 在宅ケアスタッフへの情報提供は、簡潔にするためになるべく略語を用いる。
4: 訪問リハビリテーションスタッフに、病院で行っているリハビリテーション内容を継続するよう申し送る。
5: 生活行為向上マネジメント〈MTDLP:management tool for daily life performance〉を用いて入院生活環境のアセスメントを行う。
人間作業モデルについて正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 人の習慣を評価する。
2: 認知症の人には用いない。
3: 作業に対する有能感を評価する。
4: 作業の満足度を10段階で評価する。
5: 運動技能とプロセス技能で構成されている。
パルスオキシメータで計測する酸素飽和度について正しいのはどれか。
1: 健常成人では85~90%の値となる。
2: 赤色光と赤外光を用いて測定する。
3: 血行障害があっても正確である。
4: 動脈血酸素分圧に比例する。
5: 歩行中は計測できない。
作業療法で提供する課題の難易度を上げる段階付けとして適切なのはどれか。
1: 工程数が多い課題から少ない課題へ段階付ける。
2: 作業時間が長い課題から短い課題へ段階付ける。
3: 意思決定が少ない課題から多い課題へ段階付ける。
4: 姿勢が不安定となる課題から安定した課題へ段階付ける。
5: 運動の際に用いる関節の数が多い課題から少ない課題へ段階付ける。
痛みの評価について正しいのはどれか。
1: VASで痛みの強さを評価する。
2: フェイス・スケールで痛みの部位を評価する。
3: Abbey pain scaleは質問紙による評価である。
4: NRS〈numerical rating scale〉で痛みの性状を評価する。
5: STAS-J〈Japanese version of the support team assessment schedule〉で痛みの経過を評価する。
老年期のQOLを評価するために開発されたスケールはどれか。
1: CHART-J
2: EuroQol
3: HUI〈health utilities index〉
4: PGCモラールスケール改訂版
5: POMS
脳性麻痺児の日常生活における手指操作能力を分類するための尺度はどれか。
1: GMFM
2: JASPER〈Japanese assessment set for pediatric rehabilitation〉
3: K-ABC
4: MACS
5: PEDI
運動失調症状のうち、時間測定異常を評価するのはどれか。
1: foot pat
2: 指鼻試験
3: 継ぎ足歩行
4: 跳ね返り現象
5: コップ把持検査
顔面と上下肢に感覚脱失を呈する脳卒中片麻痺の患者に対する生活指導で適切なのはどれか。
1: 麻痺手使用を控える。
2: 湯呑を非麻痺側で把持する。
3: 両手での車椅子駆動を勧める。
4: 屋内ではスリッパ使用を勧める。
5: 髭剃りはT字カミソリを勧める。
後方アプローチによる人工股関節置換術後の動作で正しいのはどれか。
1: 低めのソファーに座る。
2: 健側を下にして横になる。
3: 床の物を拾うときは患側を後方に引く。
4: 階段を降りるときは健側から先に下ろす。
5: ベッドに這い上がるときは患側の膝を先につく。
関節リウマチ患者に対してスプリントを用いる目的で誤っているのはどれか。
1: 筋力増強
2: 動作の補助
3: 痛みの軽減
4: 炎症の改善
5: 関節アライメントの矯正
Brunnstrom法ステージ上肢Ⅲ、手指Ⅳの片麻痺患者に座位で麻痺側上肢の促通練習を行う。上肢Ⅳを目指した課題として適切なのはどれか。
1: 机上の積み木を裏返す。
2: 机上のお手玉を非麻痺側大腿に載せる。
3: 大腿上に置いた手を口元に近づける。
4: 頭上の高さの壁面を肘伸展位で雑巾で拭く。
5: 机上のお手玉を肘伸展位で麻痺側側方の肩の高さに移動する。
多発性硬化症に対する作業療法で正しいのはどれか。
1: MS fatigueに対して、Borg指数15に運動強度を設定する。
2: Uhthoff徴候に対して、室温を25℃以下に設定して運動を行う。
3: 筋力低下に対して、漸増抵抗運動を行う。
4: 視力障害を伴う協調性運動障害に対して、Frenkel体操を行う。
5: 有痛性強直性けいれんに対して、他動的関節可動域運動を行う。
第6頸髄節まで機能残存している頸髄損傷患者に対する作業療法として適切でないのはどれか。
1: 上衣着脱は被りタイプから練習する。
2: コンピュータの入力デバイスを検討する。
3: 排便は臥位で行えるように環境を整える。
4: 自己導尿ができるようにカテーテル操作を練習する。
5: 車椅子上で起立性低血圧が起こったときは前屈位をとる。
慢性閉塞性肺疾患の患者に対する指導として正しいのはどれか。
1: 低脂肪食が良い。
2: 下肢の運動を行う。
3: 洗髪動作は両手で行う。
4: 発症後は禁煙の必要はない。
5: インフルエンザワクチンは勧めない。
標準型車椅子の使用者の生活環境として適切なのはどれか。
1: トイレのドアは内開きにする。
2: 作業台の高さは50 cm程度とする。
3: 屋外スロープの勾配は1/10とする。
4: 浴室と脱衣所の間にグレーチングを設置する。
5: 玄関前の回転スペースは直径90 cm程度とする。
ICFの構成要素である「活動と参加」の第2レベルに分類されるのはどれか。2つ選べ。
1: 記憶機能
2: 日課の遂行
3: 社会的態度
4: 姿勢の保持
5: 活力と欲動の機能
標準予防策〈standard precautions〉について正しいのはどれか。
1: 手洗いは7秒以内で行う。
2: 血圧を測るときは手袋を着用する。
3: 感染症患者を隔離することが含まれる。
4: 患者同士の接触による感染予防が目的である。
5: すべての患者の排泄物は感染症があるとみなす。
「持続性・安定性」の下位尺度が含まれる社会機能の評価法はどれか。
1: ESCROW Profile
2: GAF〈Global Assessment of Functioning Scale〉
3: LASMI〈Life Assessment Scale for the Mentally Ill〉
4: Rehab〈Rehabilitation Evaluation Hall and Baker〉
5: SOFAS〈Social and Occupational Functioning Assessment Scale〉
作業療法中に「脳が溶けて流れ出す」と辛そうに訴える患者の症状として考えられるのはどれか。
1: 作為体験
2: 被害妄想
3: 思考奪取
4: 体感幻覚
5: 連合弛緩
作業療法中に腹痛を訴える身体表現性障害の患者への対応として適切なのはどれか。
1: 軽い身体活動を勧める。
2: 痛みの原因について話し合う。
3: 積極的に話しかけて注意をそらす。
4: 痛みが完全に治まるまで安静を促す。
5: 身体的所見に異常がないことを説明する。
認知症の重症度を測定することを目的に、記憶、見当識、判断力と問題解決、社会適応、家庭状況および趣味・関心、介護状況の6項目について5段階で評価するのはどれか。
1: CDR
2: FAST
3: HDS-R
4: WMS-Ⅲ
5: NMスケール
緊張型統合失調症の昏迷の治療として用いられるのはどれか。
1: EMDR〈Eye Movement Desensitization and Reprocessing〉
2: NEAR〈Neuropsychological Educational Approach to Cognitive Remediation〉
3: TEACCH〈Treatment and Education of Autistic and Related Communication Handicapped Children〉
4: 電気けいれん療法
5: 曝露反応妨害法
うつ病の回復初期の患者への対応で最も適切なのはどれか。
1: 就労を勧める。
2: チームでのスポーツを勧める。
3: 休憩を早めにとるように勧める。
4: 物事は自分で判断するように促す。
5: 行動の結果の良し悪しを明確に伝える。
他罰的であり「病状がよくならないのは、親の接し方が悪いため」と攻撃的になる境界性パーソナリティ障害の患者への作業療法士の対応として適切でないのはどれか。
1: 単独で患者と関わる。
2: 患者の親への心理的支援を行う。
3: 治療契約の重要さを患者と確認する。
4: 攻撃を向けられた後も同じ態度をとる。
5: 患者自身の困難に共感的な態度で接する。
我が国のアルコール関連問題について正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 成人の飲酒者の割合は、男性よりも女性が多い。
2: アルコール依存症は、自殺のリスクを高める。
3: 女性のアルコール依存症の有病率は、減少傾向にある。
4: 妊娠している女性の飲酒は、胎児性アルコール症候群の危険因子である。
5: 未成年者への学校でのアルコール教育は、三次予防としての取り組みである。
IPS〈individual placement and support〉モデルによる援助付き雇用の原則として適切なのはどれか。2つ選べ。
1: 医療や生活支援と連携する。
2: 障害が重くても支援の対象となる。
3: 長期間訓練をしてから職場開拓を始める。
4: 企業から提案があった業務に合わせて求職活動を行う。
5: 企業に採用された後は職場の担当部署に以後の支援を任せる。
臨床実習に参加する学生の行動で、患者の個人情報を保護する上で最も適切なのはどれか。
1: 患者の情報を自宅で親と話題にする。
2: 実習で使用したメモをゴミ箱に捨てる。
3: 患者の生年月日をレポートに記載する。
4: 患者情報を指導者と共有するときはスタッフルームで行う。
5: 患者を特定できるような訓練内容を指導者にメールで報告する。
骨について正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 長骨の骨幹には髄腔がある。
2: 骨には緻密骨と海綿骨がある。
3: 骨芽細胞は骨吸収に関与している。
4: 骨の関節面は滑膜で覆われている。
5: 骨膜は骨の長軸方向の成長に関わる。
運動軸が2つの関節はどれか。
1: 手指PIP関節
2: 橈骨手根関節
3: 腕尺関節
4: 上橈尺関節
5: 肩甲上腕関節
外側腋窩隙を構成する筋はどれか。
1: 棘上筋
2: 棘下筋
3: 広背筋
4: 大円筋
5: 肩甲下筋
錐体路について誤っているのはどれか。
1: 大脳の運動皮質から始まる。
2: 大脳の基底核を経由する。
3: 大脳脚を経由する。
4: 大多数は延髄で交差する。
5: 脊髄の前角でシナプスを形成する。
内頸動脈から直接分岐しないのはどれか。
1: 眼動脈
2: 前大脳動脈
3: 中大脳動脈
4: 前交通動脈
5: 後交通動脈
筋と支配神経の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 円回内筋 ―――― 尺骨神経
2: 深指屈筋 ―――― 橈骨神経
3: 長掌筋 ――――― 正中神経
4: 長母指伸筋 ――― 後骨間神経
5: 腕橈骨筋 ―――― 前骨間神経
リンパ系について正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 脾臓はリンパ液を濾過する。
2: 胸管は右鎖骨下静脈に流入する。
3: 腸管由来のリンパ液を乳糜という。
4: リンパ管には弁機構が存在しない。
5: 右下肢のリンパ液は胸管に流入する。
呼吸器の解剖について正しいのはどれか。
1: 細気管支には軟骨がある。
2: 胸膜腔は吸気時に拡大する。
3: 肺の栄養血管は肺動脈である。
4: 肺尖は鎖骨と同じ高さに位置する。
5: 右主気管支は左主気管支よりも短い。
解剖学的“嗅ぎタバコ入れ”で触診できるのはどれか。
1: 月状骨
2: 三角骨
3: 舟状骨
4: 小菱形骨
5: 有頭骨
細胞内小器官の働きで正しいのはどれか。
1: 滑面小胞体はATPを合成する。
2: Golgi装置は蛋白質を修飾する。
3: ミトコンドリアはグリコーゲンを分解する。
4: ライソソームは蛋白質を合成する。
5: リボソームは細胞内の物質を分解する。
反射と脳神経の組合せで正しいのはどれか。
1: 角膜反射―――――視神経
2: 対光反射―――――動眼神経
3: 前庭動眼反射―――三叉神経
4: 下顎反射―――――顔面神経
5: 咽頭反射―――――副神経
伸張反射について正しいのはどれか。
1: 侵害受容反射である。
2: 単シナプス反射である。
3: 求心性線維はIb群線維である。
4: 遠心性線維はγ運動線維である。
5: 筋紡錘内の錘内線維を支配するのはα運動線維である。
運動単位について正しいのはどれか。
1: 運動単位には求心性線維が含まれる。
2: 1つの筋は単一の運動単位で構成される。
3: 神経支配比が小さいほど微細な運動ができる。
4: 随意運動時には大きな運動単位ほど先に活動を始める。
5: 伸張反射では弱い刺激で活動を開始するのは速筋である。
抗体を産生するのはどれか。
1: 好酸球
2: 好中球
3: 好塩基球
4: 形質細胞
5: マクロファージ
胆汁について正しいのはどれか。
1: 脂肪の吸収を抑制する。
2: 消化酵素が含まれる。
3: 食物の摂取によって分泌が増加する。
4: 胆汁酸塩の大部分は大腸で再吸収される。
5: 胆嚢で産生される。
副甲状腺ホルモンで正しいのはどれか。
1: 骨吸収を促進する。
2: 好酸性細胞で分泌される。
3: リンの再吸収を促進する。
4: 重炭酸イオンの再吸収を促進する。
5: 遠位尿細管でのカルシウム再吸収を抑制する。
摂食嚥下の際の運動で正しいのはどれか。
1: 嚥下後の呼吸は吸気から再開される。
2: 口腔内の食塊は反射運動で咽頭へ送られる。
3: 嚥下反射が起こると舌骨は下方に移動する。
4: 食塊の咽頭への送り込み時に口蓋帆張筋が緊張する。
5: 食塊の食道への送り込み時に輪状咽頭筋が収縮する。
等張性運動について正しいのはどれか。
1: 角速度は一定である。
2: 等尺性運動に比べ血圧が上昇しやすい。
3: 等尺性運動に比べ収縮時の筋血流が増加しやすい。
4: 等尺性運動に比べ心拍数が増加しやすい。
5: 負荷に抗して姿勢を維持するときに起こる。
頸椎の伸展に作用する筋はどれか。
1: 頸長筋
2: 頭長筋
3: 頸板状筋
4: 後斜角筋
5: 前頭直筋
肩甲骨の下方回旋に作用する筋はどれか。
1: 前鋸筋
2: 小胸筋
3: 小円筋
4: 棘下筋
5: 鎖骨下筋
正常な膝関節を屈曲したときの最終域感で正しいのはどれか。
1: 虚性
2: 筋性
3: 骨性
4: 靭帯性
5: 軟部組織性
足の外側縦アーチを形成するのはどれか。2つ選べ。
1: 踵骨
2: 距骨
3: 舟状骨
4: 立方骨
5: 中間楔状骨
正常歩行について正しいのはどれか。
1: 肩関節は同側の踵接地時に最大屈曲位となる。
2: 膝関節は踵接地直後に伸展する。
3: 骨盤は水平面において回旋運動をする。
4: 骨盤は前額面において水平に保たれる。
5: 骨盤は遊脚側へ側方移動する。
運動時の生体反応で正しいのはどれか。
1: 冠血流は低下する。
2: 腎血流は増加する。
3: グリコーゲン分解が促進される。
4: 尿へのナトリウム排泄は促進される。
5: 酸素含有量の動静脈較差は減少する。
歩行障害がある患者の頭部MRIのT1強調冠状断像を示す。腰椎穿刺を行い髄液を排出させたところ、歩行障害が改善した。最も考えられるのはどれか。
1: Parkinson病
2: 正常圧水頭症
3: 脳梗塞
4: 脳出血
5: 慢性硬膜下血腫
熱傷について正しいのはどれか。
1: 第Ⅰ度熱傷では熱感はみられない。
2: 浅達性第Ⅱ度熱傷では瘢痕を残す。
3: 深達性第Ⅱ度熱傷の水疱底は発赤している。
4: 第Ⅲ度熱傷では疼痛が著明である。
5: 鼻咽腔内に煤が見られたときは気道熱傷が疑われる。
非ステロイド性抗炎症薬〈NSAIDs〉の副作用として正しいのはどれか。
1: 胃潰瘍
2: 低血糖
3: 多幸感
4: 骨粗鬆症
5: 中心性肥満
欲求を満たせないときに、正反対の欲求を発展させ心的平衡を保とうとする防衛機制はどれか。
1: 抑圧
2: 否認
3: 行動化
4: 合理化
5: 反動形成
古典的条件付けの原理を用いた治療法はどれか。
1: 曝露法
2: 認知再構成法
3: トークンエコノミー法
4: セルフモニタリング法
5: 社会生活技能訓練〈SST〉
作動記憶〈ワーキングメモリー〉の説明として適切なのはどれか。
1: 数日間保持される。
2: 非宣言的記憶の1つである。
3: 技能の記憶として機能する。
4: 生活史の記憶として機能する。
5: 情報の処理と保持を同時に行う。
運動制御における小脳の役割で正しいのはどれか。
1: 一連の動作の企画
2: 運動プランの切り替え
3: 記憶に基づく運動の修飾
4: 視覚情報を運動指令に変換
5: 自発的な行為のプログラミング
脊髄ショック期の徴候として正しいのはどれか。
1: 温痛覚解離
2: 痙性四肢麻痺
3: 肛門括約筋反射消失
4: 深部腱反射亢進
5: 排尿反射亢進
脊髄損傷の機能残存レベルと可能な動作の組合せで正しいのはどれか。ただし、機能残存レベルより下位は完全麻痺とする。
1: C4―――――万能カフを用いた食事
2: C5―――――前方移乗
3: C6―――――橈側-手掌握り
4: C7―――――更衣
5: C8―――――長下肢装具での歩行
Fallot四徴症で起こる血管異常はどれか。
1: 大動脈騎乗
2: 大動脈狭窄
3: 冠動脈狭窄
4: 肺静脈閉塞
5: 肺動脈弁逆流
スパイロメトリーで計測できないのはどれか。
1: 1秒量
2: 予備吸気量
3: 1回換気量
4: 最大吸気量
5: 機能的残気量
関節リウマチについて正しいのはどれか。
1: 股関節などの大関節に初発する。
2: 間質性肺炎を合併することが多い。
3: 罹患関節の症状は非対称性に現れる。
4: 半数以上にリウマトイド結節が認められる。
5: 血清アルカリフォスファターゼが高値となる。
免疫不全によって生じやすい疾患はどれか。
1: 肝性脳症
2: ペラグラ脳症
3: Wernicke脳症
4: トキソプラズマ症
5: Creutzfeldt-Jakob病
Lewy小体型認知症に伴うことが多いのはどれか。
1: 幻視
2: 失語症
3: 高血圧
4: 聴覚障害
5: 入眠障害
Guillain-Barré症候群について正しいのはどれか。
1: 50%以上で再発する。
2: 脱髄型と軸索型がある。
3: アルコール多飲が原因である。
4: ビタミンB1欠乏によって起こる。
5: 歩行可能まで回復する症例は25%以下である。
Duchenne型筋ジストロフィーの呼吸障害について正しいのはどれか。
1: 咳をする力は保たれる。
2: 口すぼめ呼吸が有効である。
3: 側弯症は呼吸機能に影響しない。
4: 動脈血二酸化炭素分圧が上昇する。
5: 呼吸不全は5歳以下から生じることが多い。
腎不全における透析療法について正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 透析対象者数は年々増加傾向にある。
2: 血液透析よりも腹膜透析の割合が多い。
3: 昼間透析よりも夜間透析の割合が多い。
4: 透析導入の原因疾患は糖尿病性腎症が最も多い。
5: 透析対象者の死亡原因として肝不全が最も多い。
糖尿病の運動療法で正しいのはどれか。
1: 食後すぐに運動を開始する。
2: 冷汗は高血糖発作の予兆である。
3: インスリン投与中は運動療法を中止する。
4: 空腹時血糖値が高いほど運動量を増やす。
5: 増殖性網膜症がある場合には運動強度を軽くする。
乳癌について正しいのはどれか。
1: 月経前に疼痛が増悪する。
2: 好発部位は乳房の外側上部である。
3: 好発年齢は20歳代である。
4: 5年生存率は40%前後である。
5: 我が国における発症率は欧米の3倍である。
介護保険について正しいのはどれか。
1: 要介護認定の申請は都道府県に対して行う。
2: 65歳未満では給付を受けられない。
3: 要介護認定には主治医意見書が必要である。
4: 要介護状態区分等は要支援と要介護を合わせて6段階ある。
5: ケアプランを作成できるのはケアマネジャーのみである。
高齢初発てんかんについて正しいのはどれか。
1: 特発性てんかんが多い。
2: 患者数は減少傾向にある。
3: 部分発作を呈することが多い。
4: てんかん重積状態に至ることはない。
5: 抗てんかん薬が無効であることが多い。
器質性精神障害について正しいのはどれか。
1: 妄想はみられない。
2: 安定した人格を認める。
3: 記憶障害はみられない。
4: 抗精神病薬は投与しない。
5: 心理的要因の影響を受ける。
ベンゾジアゼピン系睡眠薬の依存について正しいのはどれか。
1: 中高年者にはみられない。
2: 身体依存は形成されない。
3: 離脱症状としてせん妄がある。
4: 常用量であれば依存は形成されない。
5: 作用時間の長い薬剤の方が依存を形成しやすい。
「自分がやっていることなのに、自分がやっている感じがしない」と訴える患者の症状はどれか。
1: 恐怖症
2: 拒絶症
3: 離人症状
4: 心気症状
5: 感情鈍麻
親しい人間関係を構築できず、奇異な考え方や風変わりな行動が継続してみられ、パーソナリティ障害を指摘された。最も考えられるのはどれか。
1: 演技性パーソナリティ障害
2: 依存性パーソナリティ障害
3: 統合失調型パーソナリティ障害
4: 猜疑性〈妄想性〉パーソナリティ障害
5: シゾイド〈統合失調質〉パーソナリティ障害