我が国の平成24年死因順位の第3位はどれか。
1: 悪性新生物
2: 心疾患
3: 脳血管疾患
4: 肺 炎
5: 老 衰
嫌気的代謝と好気的代謝について誤っているのはどれか。
1: 酸素が消費されるのは好気的代謝である。
2: 一定量のブドウ糖から産生できるATP量が多いのは嫌気的代謝である。
3: 化学反応のステップ数が多いのは好気的代謝である。
4: ミトコンドリアの中で行われるのはブドウ糖の好気的代謝である。
5: 不完全燃焼にたとえられるのは嫌気的代謝である。
薬物について正しいのはどれか。
1: 治療係数(LD50/ED50)が大きいほど安全性が低い。
2: 血漿蛋白と結合したものは薬理作用をもたない。
3: 坐薬投与では初回通過効果(first pass effect)を受ける。
4: 経口(内服)投与の方が筋肉内注射よりも薬効持続時間が短い。
5: 抗てんかん薬は治療薬物モニタリング(TDM)の対象とならない。
微生物の大きさの比較で正しいのはどれか。
1: 酵 母 > ウイルス > 細 菌
2: 細 菌 > 酵 母 > ウイルス
3: ウイルス > 酵 母 > 細 菌
4: 酵 母 > 細 菌 > ウイルス
5: 細 菌 > ウイルス > 酵 母
尿検査の項目でないのはどれか。
1: ブドウ糖
2: グリコヘモグロビン(HbA1c)
3: pH
4: ケトン体
5: 比 重
インピーダンス式呼吸モニタについて誤っているのはどれか。
1: 数十kHzの交流信号を用いる。
2: 患者監視装置において呼吸数をモニタする。
3: 胸部体表面に貼った電極間の電気インピーダンスを計測する。
4: 吸気時には電気インピーダンスが減少する。
5: 呼吸モニタ用電極は心電図モニタ用電極と兼用できる。
経皮的血液ガス分析について正しいのはどれか。
1: 侵襲的な計測方法である。
2: 計測のために角質層を除去する。
3: 計測には脈波信号が必要である。
4: 皮下の血流増加のために加温する。
5: 赤外線の吸収を計測している。
ラジオアイソトープ(RI)を用いた医用画像について誤っているのはどれか。
1: 体内から放射されるガンマ線を測定する。
2: ガンマカメラの画像は断層像である。
3: PETの撮像可能時間はRIの半減期で決められる。
4: PETでは腫瘍の撮影が可能である。
5: SPECTでは脳血流量の撮影が可能である。
インダクタンス10mHに正弦波交流電流2√2sin(120πt)[A]が流れている。正しいのはどれか。
a: 電流の実効値は2Aである。
b: 電流の周波数は60 Hz である。
c: インダクタンスの両端に発生する電圧の実効値は20mVである。
d: インダクタンスの両端に発生する電圧は電流より位相がπ/2rad遅れる。
e: インダクタンスの消費電力は0Wである。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
バネを鉛直に保ち、下端におもりを取付け、上端を一定振幅で上下に振動させる。周波数を徐々に変化させたとき、正しいのはどれか。
1: 周囲に抵抗がない場合、おもりの振幅は周波数によらず上端の振幅と等しい。
2: 周囲に抵抗がない場合、上端の振幅とおもりの振幅の比は周波数によらず一定である。
3: 周囲に抵抗がある場合、おもりの振動の周波数は上端の周波数よりも低い。
4: 周囲に抵抗がある場合、加速度が一定になる周波数がある。
5: 周囲に抵抗がある場合、ある周波数でおもりの振幅が最大になる。