人体の構造及び機能の過去問


ME2第36回午前:第2問

一次視覚野があるのはどこか。

1: 前頭葉

2: 頭頂葉

3: 後頭葉

4: 側頭葉

5: 小 脳

ME2第34回午前:第7問

胃の構造と機能について正しいのはどれか。

1: 胃液は強酸性である。

2: 食道とは幽門でつながっている。

3: 胃の動きは横紋筋の作用による。

4: アルコールは胃液の分泌を抑制する。

5: 胃粘膜は扁平上皮である。

ME2第32回午前:第20問

誤っているのはどれか。

1: 破骨細胞は骨を破壊する。

2: 骨芽細胞は骨をつくる。

3: 骨髄は造血細胞を有している。

4: ビタミンBは骨代謝に働き骨をつくる。

5: 副甲状腺ホルモンは骨からカルシウムを溶出させる。

ME2第32回午前:第18問

月経周期の形成に関与しないホルモンはどれか。

1: エストロゲン

2: プロゲステロン

3: アンドロゲン

4: 卵胞刺激ホルモン

5: 黄体形成ホルモン

ME2第31回午前:第45問

心電図波形において、洞房結節を出た興奮が心室筋に到達するまでの時間はどれか。

img11208-45-0

ME2第28回午前:第20問

成人と比較したときの小児について誤っているのはどれか。

1: 基礎代謝が低い。

2: 心拍数が多い。

3: 体温が高い。

4: 体重当たりの水分量が多い。

5: 骨端線がレントゲンで確認できる。

ME2第28回午前:第6問

妊娠末期の生理的変化で正しいのはどれか。

1: 体重が減少する。

2: 血中ヘモグロビン値が増加する。

3: 循環血液量が増加する。

4: 体温が低下する。

5: 脈拍数が減少する。

国試第36回午後:第8問

ネフロンにおいてアミノ酸のほとんどが再吸収される部位はどれか。 

36108

1: A

2: .B 

3: C 

4: D 

5: E 

国試第36回午前:第86問

組織を構成する主な線維について正しい組合せはどれか。

a: .骨の基質アクチン 

b: 関節軟骨ミオシン 

c: 骨格筋ケラチン 

d: 血管の外膜コラーゲン 

e: 血管の中膜エラスチン 

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第36回午前:第67問

気管挿管中の患者の胸郭の動きに左右差が見られた。疑われる原因はどれか。 

a: 片肺挿管 

b: 気胸 

c: 呼吸回路の接続外れ 

d: 気管チューブの食道挿管 

e: 主気管支の痰づまり 

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第36回午前:第25問

免疫の仕組みについて正しいのはどれか。 

a: 自然免疫の主体はリンパ球である。 

b: 好中球は抗原を取り込み、情報を提示する。 

c: T細胞は細胞表面上のT細胞レセプタで抗原を認識する。 

d: B細胞は免疫グロブリンの産生に関与する。 

e: 一次免疫応答ではIgAの産生が主体である。 

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第36回午前:第16問

交感神経亢進状態を示す所見はどれか。 

1: 縮瞳 

2: 血圧低下 

3: 唾液量増加 

4: 膀胱括約筋弛緩 

5: 腸管蠕動運動抑制 

国試第36回午前:第13問

血圧上昇の原因となるのはどれか。 

1: BMI(bodymassindex)減少 

2: 尿中ナトリウム排泄低下 

3: カテコラミン産生低下 

4: アンジオテンシンⅡ産生低下 

5: 血管壁/管腔径比低下 

国試第36回午前:第10問

月経周期の調節に関わるホルモンを分泌する器官はどれか。 

a: 卵巣 

b: 下垂体前葉 

c: 下垂体後葉 

d: 子宮 

e: 視床下部 

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第36回午前:第9問

誤っているのはどれか。 

1: 蝸牛は内耳にある。 

2: 大脳皮質は白質からできている。 

3: 中脳、橋および延髄をまとめて脳幹という。 

4: 脊髄神経のうち、胸神経は12対からなる。 

5: 脳、脊髄では灰白質に神経細胞が密集している。 

国試第36回午前:第8問

腎臓の集合管に作用するホルモンはどれか。 

a: レニン 

b: アンジオテンシンⅡ 

c: アルドステロン 

d: バソプレシン 

e: エリスロポエチン 

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第36回午前:第7問

誤っているのはどれか。 

1: マクロファージは貪食能をもつ。 

2: 赤血球の寿命は約120日である。 

3: 第7凝固因子は外因系凝固に関与する。 

4: 血漿タンパク質で最も多いのはアルブミンである。 

5: 全血液に対する血漿の容積比をヘマトクリットという。 

国試第36回午前:第6問

細胞小器官について正しいのはどれか。 

a: リボソームはタンパク質を合成する。 

b: 細胞膜は電位勾配を形成する。 

c: ゴルジ体はATPを産生する。 

d: リソソームは分泌を行う。 

e: 染色体は核内にある。 

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第35回午後:第25問

臓器移植医療において実施されていない臓器はどれか。 

1: 心臓 

2: 肺 

3: 膵臓 

4: 腎臓 

5: 大腸 

国試第35回午後:第10問

体内のエネルギー源にならないのはどれか。 

1: ブドウ糖 

2: 脂肪酸 

3: コレステロール 

4: アミノ酸 

5: ケトン体