医用機械工学の過去問


ME2第38回午前:第33問

圧力の単位でないのはどれか。

1: hPa

2: cmH2O

3: kg/(m・s2)

4: torr

5: N・m

ME2第36回午前:第22問

光の屈折、反射、散乱の結果、現れる現象でないのはどれか。

1: 晴れた日に空が青く見えた。

2: 夕焼けで空が赤くなっていた。

3: 雨上がりに二重の虹が見えた。

4: 月面から見ると地球が青く見えた。

5: 落雷のとき稲妻が青白く見えた。

ME2第34回午前:第21問

圧力(絶対圧)が一番低いのはどれか。

1: 1Pa

2: 1kgf/cm2

3: 1mmHg

4: 1cmH2O

5: 1atm

ME2第31回午前:第26問

浸透圧をSI単位で表したのはどれか。

1: mol

2: mol/kg

3: Pa

4: K/mol

5: K・mol

ME2第30回午前:第34問

ある湖の水面上の点Aで発生した音を、同じ湖の水面上の点Bにおいて空気中と水中で同時観測した。空気中と水中で観測した音の到達時間に1秒のずれがあった場合、点Aと点Bは何m離れているか。ただし、簡単のため空気中、水中の音速をそれぞれ300m/s、1500m/sとし、両点間に障害物はなく音は直進すると仮定する。

1: 30

2: 150

3: 375

4: 750

5: 1200

ME2第30回午前:第27問

一番高い圧力(絶対圧)はどれか。

1: 1atm

2: 760mmHg

3: 1013hPa

4: 1.013×106N/m2

5: 1033cmH2O

ME2第28回午前:第40問

最も高い圧力を示しているのはどれか。

1: 1kgf/cm2

2: 10mmHg

3: 100cmH2O

4: 100N/m2

5: 1000Pa

国試第36回午後:第85問

値が上昇すると血液の粘性率が低下するのはどれか。 

a: 温度 

b: 電解質濃度 

c: タンパク質濃度 

d: ヘマトクリット値 

e: 血流のせん断速度 

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第36回午後:第84問

図のように、直線上を観測者と振動数f0の音源が互いに近づきながら移動している。観測者の速さをv1、音源の速さをv2とするとき、観測者の聞く音の振動数はどれか。ただし、音速をCとする。 

36184

国試第36回午後:第83問

流れにおけるベルヌーイの定理を表す式について正しいのはどれか。 

a: 完全流体に適用される。 

b: 重力とは無関係である。 

c: 温度をパラメータとして含む。 

d: 連続の式を導くことができる。 

e: 力学的エネルギー保存則が適用される。 

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第36回午後:第82問

水の表面張力について誤っているのはどれか。 

1: 単位はN/mである。 

2: 毛管現象の要因である。 

3: 分子の凝集力によって生じる。 

4: 温度が高くなると小さくなる。 

5: 液滴の表面積を大きくするように働く。 

国試第36回午後:第81問

図のような長さ10cm、直径Dの円柱の長軸方向に引張荷重Fをかけると 1cm伸びた。円柱の材質のポアソン比が0.3であるとき、Dは何倍になったか。

36181

1: 0.94

2: 0.97

3: 1

4: 1.03

5: 1.06

国試第36回午後:第80問

バネ定数400N/mのバネにおもりを吊るし単振動させたところ、周期は0.3sであった。おもりのおよその質量[kg]はどれか。ただし、空気抵抗は無視できるものとする。 

1: 0.1 

2: 0.5 

3: 1 

4: 5 

5: 10 

国試第36回午後:第7問

上腕動脈の血圧について正しいのはどれか。 

a: 平均血圧は収縮期血圧と拡張期血圧の加算平均である。 

b: 聴診法による血圧測定ではクスマウル音を聴取する。 

c: 収縮期血圧と拡張期血圧との差が脈圧である。 

d: 細動脈の血管抵抗増加により上昇する。 

e: 交感神経興奮により上昇する。 

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第36回午前:第84問

図のように、体積0.3m3、圧力100kPa、温度300Kにて気体を封入したシリンダがある。シリンダ内の圧力を300kPa、温度を600Kとしたとき、気体の体積[m3]はどれか。 

36084

1: 0.05

2: 0.2

3: 2

4: 5

5: 10

国試第36回午前:第83問

音の3要素はどれか。 

a: 高さ 

b: 強さ 

c: 音色 

d: 速さ 

e: 方向 

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第36回午前:第82問

循環器系の流体現象について誤っているのはどれか。 

1: 血管に石灰化が起こると脈波伝搬速度が増加する。 

2: 連銭(ルーロー)の形成により血液粘度が増加する。 

3: 動脈血圧のピーク値は体の部位によって異なる。 

4: 血管内径が小さくなると血管抵抗が上昇する。 

5: 大動脈の動圧は静圧より大きい。 

国試第36回午前:第81問

内直径10mmの円管の中を動粘度4#10-6m2/sの流体が速度1m/sで流れているときのレイノルズ数はどれか。ただし、動粘度は、粘度/密度である。 

1: 40 

2: 250 

3: 400 

4: 2500 

5: 4000 

国試第36回午前:第80問

物体を水平面から60°の角度で斜め上方に初速30m/sで射出した。最高点に達したときの速さ[m/s]はどれか。ただし、空気抵抗は無視できるものとする。 

1: 0 

2: 15 

3: 15√2 

4: 15√3 

5: 30 

国試第35回午後:第85問

正しいのはどれか。 

a: ポアソン比は「縦ひずみ/横ひずみ」である。 

b: 摩擦係数の単位はm/sである。 

c: せん断ひずみとせん断応力は等しい。 

d: 骨のヤング率は筋肉より大きい。 

e: 粘性率の単位はPa'sである。 

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e