流れにおけるベルヌーイの定理を表す式について正しいのはどれか。
a: 完全流体に適用される。
b: 重力とは無関係である。
c: 温度をパラメータとして含む。
d: 連続の式を導くことができる。
e: 力学的エネルギー保存則が適用される。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
内直径10mmの円管の中を動粘度4#10-6m2/sの流体が速度1m/sで流れているときのレイノルズ数はどれか。ただし、動粘度は、粘度/密度である。
1: 40
2: 250
3: 400
4: 2500
5: 4000
完全流体では成立せず、粘性流体のみで成立するのはどれか。
a: 流れの相似性(レイノルズ数による比較)
b: パスカルの原理
c: 連続の式
d: ベルヌーイの定理
e: ハーゲン・ポアズイユの法則
円管の中を粘性流体が層流で流れている。同じレイノルズ数になるのはどれか。
a: 平均流速 0.5 倍、円管の長さ 2 倍
b: 粘性率 2 倍、円管の長さ 0.5 倍
c: 平均流速 2 倍、円管の内径 2 倍
d: 平均流速 0.25 倍、円管の内径 4 倍
e: 粘性率 2 倍、円管の内径 2 倍
半径 R、長さ L の円管内を粘性率 n の液体が流量 Q で流れている。流れが定常な層流のとき、管の上流と下流の圧力差はどれか。
流れにおけるベルヌーイの定理について正しいのはどれか。
a: 粘性流体に適用される。
b: 力学的エネルギーが保存される。
c: ひとつの流線上で成立する。
d: 重力とは無関係である。
e: レイノルズ数を導くことができる。
流体の粘性について正しいのはどれか。
1: 温度に依存しない。
2: ヘマトクリット値が高くなると血液の粘性率は増加する。
3: 毛細血管を流れる血液はニュートン物体と見なせる。
4: 水は完全流体(理想流体)である。
5: 粘性率の単位はPa/sである。
ある円筒管の両端に圧力差を与えて流体を流す場合と比べて、この円筒管の1/1000の断面積を持つ細い管を1000本並列にして同じ圧力差で流体を流す場合、流量は何倍になるか。ただし、太いほうの円筒管内の流れは層流とする。
1: 1
2: 1/10
3: 1/100
4: 1/1000
5: 1/10000
半径r、長さLのパイプ(管路)に粘性率μのニュートン流体を流した。流れのレイノルズ数を100としたとき、誤っているのはどれか。
1: 流体の速度は管内のどの部分でもほぼ等しい。
2: 管路の抵抗はrの4乗に反比例する。
3: 管路の抵抗はμに反比例する。
4: 管路の抵抗はLに比例する。
5: 管内の流れは層流である。
円管内を流れる粘性流体について誤っているのはどれか。
1: 粘性率は流れにくさを表わす。
2: レイノルズ数は流れの相似性を与える数値である。
3: 流速が速いほど乱流になりやすい。
4: 粘性が高いほど乱流になりやすい。
5: 層流の場合、ポアズイユの式が適用できる。
レイノルズ数について誤っているのはどれか。
1: 流体の粘性力に対する慣性力の比を表す。
2: 細い流路の流れほど値は大きい。
3: 無次元数である。
4: 乱流では大きな値を示す。
5: 流速が大きいほど値は大きい。
流体力学について誤っているのはどれか。
1: 流体の粘性率の単位は〔Pa/s〕である。
2: 乱流とは流れの流線が入り乱れている状態である。
3: レイノルズ数とは流れの状態を表わす無次元数である。
4: 血液は非ニュートン流体である。
5: ベルヌーイの定理は粘性率が0の流体で成立する。
ある断面積をもつ1本の円筒管の両端に圧力差を与えて流体を流した。次に、はじめの1/10の断面積の円筒管を10本並列にし、同じ圧力差で流体を流した。そのときの流量は、はじめの状態の何倍になるか。ただし、管内の流れは層流とする。
1: 1/10
2: 1/√10
3: 1
4: √10
5: 10
流体の粘弾性について正しいのはどれか。
1: 粘度(粘性率)は流体の「流れやすさ」を表わす物性値である。
2: 血液の粘度はヘマトクリット値に強く依存する。
3: 毛細血管を流れる血液はニュートン流体と見なせる。
4: 水は非ニュートン流体である。
5: レイノルズ数は粘性率と同じ単位を持つ。
浸透圧について誤っているのはどれか。
1: 生理食塩液は体液と同じ浸透圧である。
2: 浸透圧濃度の単位はOsm/lである。
3: 気体の状態方程式に相当する式が適用できる。
4: 浸透圧が等しい液体同士を等張の溶液という。
5: 浸透圧は均質な溶液中では発生しない。
1: 単位はPa・sである。
2: レイノルズ数が等しい流れは相似的である。
3: 臨界レイノルズ数を超えると流れが乱流になる。
4: 流速が同じ場合、粘性の大きな流体では値が小さくなる。
5: 流速が同じ場合、管の径が大きいほど値が大きくなる。
粘性率の説明で誤っているのはどれか。
2: 流体中の応力とひずみの比で与えられる。
3: 血液の粘性率は水より大きい。
4: 粘性率は流体の流れにくさを表す。
5: 理想流体では粘性率を0とみなす。
ハーゲン・ポアゼイユの公式について正しいのはどれか。
a: 剛体管内を流体が乱流で流れる場合の公式である。
b: 剛体管の両端の圧力差は流量に比例する。
c: 流量は管の半径の4乗に比例する。
d: 剛体管の両端の圧力差は流体の粘性に反比例する。
e: 流量は管の長さの2乗に比例する。
円管内の流れのレイノルズ数を算出するのに必要な因子はどれか。
a: 粘性係数
b: 流 速
c: 管 径
d: 管路長
e: 拡散係数
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
図の円管内を液体が流れる場合、内径20mmの断面Aでの平均速度が5cm/sのとき、内径10mmのBの断面におけるおおよその平均速度vはどれか。
1: 5cm/s
2: 8cm/s
3: 10cm/s
4: 15cm/s
5: 20cm/s
Showing 1 to 20 of 77 results