ICFの構成要素である「活動と参加」の第2レベルに分類されるのはどれか。2つ選べ。
1: 記憶機能
2: 日課の遂行
3: 社会的態度
4: 姿勢の保持
5: 活力と欲動の機能
認知・思考障害の強い統合失調症患者に対する認知行動療法で適切なのはどれか。
1: 考えを文字にして表す。
2: 一日の活動を記録して振り返る。
3: コラム法を用いて状況を吟味する。
4: 問題行動を思い返して内省を深める。
5: 相手の気持ちや状況の理解に焦点を当てて振り返る。
ICFの構成要素である活動と参加に関する説明で適切なのはどれか。
1: 情動機能は、活動と参加に含まれる。
2: 実行状況と能力の2つの評価点によって評価する。
3: 活動とは生活・人生場面への関わりのことである。
4: 活動と参加は、それぞれ独立したリストとして示される。
5: 活動制限は、本人の主観的な困難を基準として評価する。
国際生活機能分類(ICF)の特徴で適切でないのはどれか。
1: 「生活機能と障害」は健康状態と背景因子との相互作用と考える。
2: 「医学モデル」と「統計モデル」の統合に基づいている。
3: 構成要素は肯定的・否定的の両方の用語で表現できる。
4: 医療福祉の専門家と障害者団体が関わって作成された。
5: すべての人が対象になる。
国際生活機能分類(ICF)で正しいのはどれか。
1: 対象範囲を障害者としている。
2: 参加制約という用語は使用しない。
3: 環境因子は生活機能に大きく影響する。
4: 活動とは生活へのかかわりあいを指す。
5: 病因論的な枠組みから健康状態を分類している。
国際生活機能分類(ICF)で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: ICDの後継分類として生まれた。
2: 活動とは課題や行為の個人による遂行のことである。
3: 個人因子は環境因子の一つである。
4: 活動と参加の領域は単一のリストとして示されている。
5: 能力とはある課題や行為を遂行する個人の実行状況を表す。
ICFについて正しいのはどれか。
1: 障害の分類である。
2: 活動は個人因子の1つである。
3: 参加は環境因子の1つである。
4: 機能障害という用語は使用されない。
5: 参加とは生活場面への関わりのことである。
国際生活機能分類(ICF)で「活動」に含まれる項目はどれか。
1: 四肢の筋力
2: 言語表出
3: 心機能
4: 歩 行
5: 嚥 下
国際生活機能分類(ICF)で活動に含まれるのはどれか。
1: 嚥下
2: 歩行
3: 言語表出
4: 呼吸機能
5: 関節の可動性
亜急性期の統合失調症患者に対する作業療法の目的で正しいのはどれか。
1: 1. 自己能力の限界を知る。
2: 2. 作業遂行能力を改善する。
3: 3. 対人交流技能を改善する。
4: 4. 社会資源の利用を援助する。
5: 5. 基本的な生活リズムを回復する。
統合失調症の思考障害に対する作業療法上の留意点で正しいのはどれか。
1: 1. 工程数を増やす。
2: 2. 集団作業を中心に行う。
3: 3. 言語による指示を多くする。
4: 4. 枠組みの明確な作業を選ぶ。
5: 5. 結果が作品として残らない作業を選ぶ。
統合失調症(精神分裂病)の作業場面での特徴はどれか。
1: 作業能力の変動が少ない。
2: 援助によって達成量が増える。
3: 同じ間違いが少ない。
4: 同時並行の作業が得意である。
5: 全体を見て判断することができる。
統合失調症患者の作業療法場面での行動特徴で誤っているのはどれか。
1: とっさの判断を求められると戸惑う。
2: 特定の作業活動に執着する。
3: 同時に二つの課題を与えられると混乱しやすい。
4: 新しいものに慣れるまで時間がかかる。
5: 計画的に物事を進めることが困難である。
統合失調症の回復期前期における作業療法導入時の評価項目で適切でないのはどれか。
1: 基本的生活リズム
2: 身体感覚の状態
3: 疲れやすさの程度
4: 活動範囲の広がり
5: 金銭管理能力
思考障害の強い精神分裂病(統合失調症)患者に対する作業適用で適切なのはどれか。2つ選べ。 ア.手順が明確な作業イ.非構成的な作業ウ.自己判断で進める作業エ.問題解決的な作業オ.反復的な作業
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
認知機能障害の強い統合失調症患者に対する作業指導で工夫する点はどれか。
1: 言語説明を増やす。
2: 工程見本を増やす。
3: 作業工程を増やす。
4: 作業時間を増やす。
5: 道具の種類を増やす。
統合失調症の回復過程の急性期における作業療法として適切なのはどれか。
1: 身体感覚の獲得
2: 現実への移行の準備
3: 身辺処理能力の回復
4: 生活管理能力の改善
5: 対人交流技能の改善
国際生活機能分類(ICF)の用語で誤っているのはどれか。
1: 心身機能・身体構造は心身の生理的・解剖学的状態を示す。
2: 活動とは個人が行う課題または行為の遂行状況を示す。
3: 参加とは障害部位の日常生活での利用状況を示す。
4: 環境因子とは個人に影響している物理的・社会的状況をさす。
5: 個人因子とは個人的特徴で生活機能と障害に影響する因子をさす。
作業療法場面での統合失調症者の行動特徴で誤っているのはどれか。
1: 柔軟な判断が苦手である。
2: 計画的な遂行が苦手である。
3: 慣れの効果が持続する。
4: 注意の配分が片寄る。
5: 緊張の亢進が持続する。
統合失調症の作業場面での特徴はどれか。
1: 同じ間違いが少ない。
2: 作業能力の変動が少ない。
3: 援助によって達成量が増える。
4: 同時並行の作業が得意である。
5: 全体を見て判断することができる。