第57回午前第32問の類似問題

第54回午後:第42問

Perthes病で正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: 女子に多い。

2: 大腿骨頭の阻血性壊死である。

3: 発症年齢が高いほど予後が良い。

4: 免荷を目的とした装具療法が行われる。

5: 片側性に比べ両側性に発症することが多い。

第49回午後:第86問

女児に多いのはどれか。  

1: Perthes病

2: 先天性内反足

3: 大腿骨頭すべり症

4: Osgood-Schlatter病

5: 発育性股関節形成不全

第49回午後:第32問

Perthes病で正しいのはどれか。  

1: 股関節の内転が制限される。

2: 股関節の外旋が制限される。

3: Trendelenburg徴候は陰性である。

4: 保存的治療には免荷装具が用いられる。

5: 発症年齢が低いほど機能的予後は悪い。

第55回午後:第5問

5歳の女児。左股関節痛を訴えている。エックス線写真を示す。疑うべき疾患はどれか。 

55_1_5

1: 大腿骨頭壊死症

2: 大腿骨頭すべり症

3: 単純性股関節炎

4: 発育性股関節形成不全

5: Perthes病

第43回午後:第82問

幼児期に好発する骨端症はどれか。2つ選べ。  

1: Perthes(ペルテス)病

2: Osgood(オスグッド)病

3: Kienböck(キーンベック)病

4: 第1Köhler(ケーラー)病

5: Scheuermann(ショイエルマン)病

第48回午後:第28問

大腿骨頭すべり症について正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: 女児より男児に多い。

2: 肥満の児童より痩せた児童に多い。

3: 片側より両側発症が多い。

4: Duchenne歩行が特徴である。

5: 股関節は外旋位拘縮を生じやすい。

第52回午後:第86問

特発性大腿骨頭壊死症について正しいのはどれか。  

1: 小児に多い。

2: 手術適応例は少ない。

3: 両側性病変は稀である。

4: ステロイド薬使用者に多い。

5: 股関節内外旋可動域は保たれる。

第44回午前:第28問

12歳の女児。ミニバスケットボールの練習を始めてから、右膝のやや遠位部に疼痛と腫脹とが出現したため来院した。症状は運動後に悪化し、安静で軽快する。エックス線写真を示す。認められるのはどれか。 

44_0_28

1: 大腿骨遠位骨幹端部の骨膜反応

2: 大腿骨顆部の骨硬化

3: 膝蓋骨の骨棘形成

4: 脛骨顆間隆起の尖鋭化

5: 脛骨粗面部骨端の不整

第54回午後:第24問

男性に比べて女性に多い疾患はどれか。  

1: Perthes病

2: 多発性筋炎

3: 高尿酸血症

4: 強直性脊椎炎

5: Duchenne型筋ジストロフィー

  • 答え:2
  • 解説:この問題では、男性に比べて女性に多い疾患を選ぶ必要があります。選択肢の中で、女性に多い疾患は多発性筋炎です。
  • Perthes病は、6~8歳の男児に多い疾患であり、女性に多いとは言えません。
  • 多発性筋炎は、男女比でやや女性に多く、学童期と成人期(30~60歳)の二峰性に好発年齢が分布します。四肢近位筋に有痛性筋無力症を生じ、歩行困難や上肢・頭部挙上困難を示すため、この選択肢が正解です。
  • 高尿酸血症は、男性に圧倒的に多い疾患であり、女性に多いとは言えません。
  • 強直性脊椎炎は、10~20歳代で好発し、男性が3~5倍多い疾患であり、女性に多いとは言えません。
  • Duchenne型筋ジストロフィーは、5歳以下の男児に発生する疾患であり、女性に多いとは言えません。
  • 科目:その他の身体障害
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第37回午後:第95問

ぺルテス病で正しいのはどれか。  

1: 激しい股関節痛と発熱で発症する。

2: 4~7歳の女児に発症しやすい。

3: 両側性に発症することが多い。

4: 年長で発症した場合ほど予後がよい。

5: 治療には免荷装具を着用する。

第57回午後:第86問

高齢者の大腿骨近位部骨折について正しいのはどれか。  

1: 男性に多い。

2: 骨転位は稀である。

3: 骨頭壊死は生じない。

4: 認知症は危険因子である。

5: 発生原因は交通事故が最も多い。

  • 答え:4
  • 解説:高齢者の大腿骨近位部骨折は、骨粗鬆症と関係しており、高齢女性に好発する。骨転位型が高齢者では多くみられ、骨頭壊死が生じることがある。認知症は危険因子であり、発生原因として転倒が最も多い。
  • 大腿近位部骨折は、骨粗鬆症と関係しており、高齢女性に好発するため、男性に多いというのは誤りである。
  • 骨転位型は高齢者では多くみられるため、骨転位は稀であるというのは誤りである。
  • 大腿骨頭や大腿骨頸部の回旋動脈の損傷により骨頭壊死に至るケースがあるため、骨頭壊死は生じないというのは誤りである。
  • 危険因子として女性、高齢、飲酒、喫煙などが報告されている。また、二次骨折の危険因子として認知症や呼吸疾患が報告されているため、認知症は危険因子であるというのは正しい。
  • 発生原因は転倒が最も多いため、交通事故が最も多いというのは誤りである。
  • 科目:老年期障害と臨床医学
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第49回午前:第13問

10歳の女児。1か月ほど前から運動後に膝の痛みを訴え、膝脛骨結節部に圧痛があった。単純エックス線写真を示す。最も考えられるのはどれか。 

49_0_13

1: 腓骨骨折

2: 膝靭帯損傷

3: 膝半月板損傷

4: 第1Köhler病

5: Osgood-Schlatter病

第44回午後:第75問

女児に多い骨端症の罹患部位はどれか。  

1: 大腿骨骨頭

2: 脛骨粗面

3: 踵 骨

4: 足の舟状骨

5: 第2中足骨

第48回午後:第77問

骨端症と発生部位についての組合せで正しいのはどれか。  

1: Osgood-Schlatter病 − 大腿骨頭

2: 第1 Köhler病 − 踵骨

3: Kienböck病 − 月状骨

4: Perthes病 − 脛骨粗面

5: Sever病 − 足舟状骨

第51回午前:第6問

6歳の男児。1か月前から左足部痛を訴えた。エックス線写真を示す。最も考えられるのはどれか。 

51_0_6

1: Sever病

2: 舟状骨骨折

3: Freiberg病

4: 足根骨癒合症

5: 第1Köhler病

第45回午後:第87問

Osgood-Schlatter病で正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: 運動時痛がある。

2: 女児の罹患率が高い。

3: 大腿骨顆部に圧痛がある。

4: 大腿四頭筋筋膜に部分断裂を生じる。

5: 骨端線の閉鎖以降に症状は消失しやすい。

第55回午後:第6問

5歳の女児。左股関節痛を訴えている。エックス線写真を示す。この疾患について正しいのはどれか。 

55_1_6

1: 外傷が原因である。

2: 可動域制限は生じない。

3: 感染症が原因である。

4: 男児に多い。

5: 二次性変形性股関節症になりにくい。

第57回午前:第5問

13歳の男子。1か月前から膝の疼痛が生じ、近医を受診。精査が必要となり大学病院へ紹介された。左大腿骨遠位に境界不明瞭な腫瘤を触れる。単純エックス線写真を示す。化学療法が始まり、リハビリテーション治療が処方された。リハビリテーション治療について正しいのはどれか。 

57_0_5

1: 易感染性に注意する。

2: 積極的に患部のマッサージを行う。

3: 患側の運動負荷は健側と同様でよい。

4: 骨端線に近い病巣なので温熱療法が効果的である。

5: 健側のリハビリテーション治療は化学療法後から行う。

第39回午後:第89問

正しいのはどれか。  

1: 先天性股関節脱臼は男児に多い。

2: ペルテス病では股関節に内転制限が起こる。

3: マルファン症候群では四肢の短縮が起こる。

4: 先天性多発性関節拘縮症は生後進行する。

5: 二分脊椎では水頭症を合併しやすい。

第51回午後:第43問

小児の四肢切断の特徴として正しいのはどれか。  

1: 後天性四肢切断は男児に比べ女児に多い。

2: 義手の装着開始時期は4歳ころが適切である。

3: 下腿切断では成長に伴い外反膝変形を生じやすい。

4: 後天性の切断における幻肢の頻度は成人より低い。

5: 骨肉腫が原因で切断になる頻度は増加傾向にある。