椅子座位でテーブル上にあるコップにゆっくりと手を伸ばしてつかむ作業の図を示す。この時の肩関節と肘関節の運動に関与が推定される筋と収縮様式との組合せで正しいのはどれか。
1: 三角筋前部線維 ── 求心性収縮
2: 三角筋後部線維 ── 求心性収縮
3: 上腕二頭筋 ── 求心性収縮
4: 上腕三頭筋 ── 遠心性収縮
5: 腕橈骨筋 ── 求心性収縮
遠心性収縮で正しい組合せはどれか。
1: 腕立て伏せで肘伸展-大胸筋
2: 懸垂で肘屈曲-上腕二頭筋
3: 椅子からの立ち上がり-大殿筋
4: ステップ登り-大腿四頭筋
5: しゃがみ込み-ヒラメ筋
遠心性収縮が生じるのはどれか。2つ選べ。
1: 頭上に手を挙げるときの三角筋前部線維
2: 懸垂で体を下ろすときの上腕二頭筋
3: 腕立て伏せで肘を伸ばすときの上腕三頭筋
4: 椅子から立ち上がるときの大腿四頭筋
5: しゃがみ込むときのヒラメ筋
肩甲上腕関節の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか。
1: 屈曲―棘下筋
2: 伸展―棘上筋
3: 内転―広背筋
4: 外転―上腕三頭筋
5: 内旋―烏口腕筋
筋力増強運動として求心性収縮を用いた抵抗運動を行う際、対象筋と運動方向の組合せで正しいのはどれか。
1: ハムストリングス――膝関節屈曲90°位での股関節伸展
2: 上腕二頭筋―――――肘関節伸展0°位かつ前腕回外位での肩関節伸展
3: 上腕三頭筋―――――肘関節屈曲90°位での肩関節水平内転
4: 前脛骨筋――――――足外がえし位での足関節背屈
5: 中殿筋―――――――股関節伸展0°位での股関節外転
図のように右股関節を最大屈曲させた際に、左大腿部の挙上がみられた。短縮が最も考えられる筋はどれか。
1: 大腿筋膜張筋
2: 大腿直筋
3: 中殿筋
4: 縫工筋
5: 大腰筋
肩関節の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか。
1: 屈曲――――棘上筋
2: 伸展――――大円筋
3: 外転――――棘下筋
4: 外旋――――肩甲下筋
5: 内旋――――小円筋
正しいのはどれか。
1: 深指屈筋を伸張するためには、手関節掌屈位で指関節を伸展する。
2: 円回内筋を伸張するためには、肘屈曲位で前腕を回外する。
3: 大腿筋膜張筋を伸張するためには、股伸展位で内転・外旋する。
4: 大腿直筋を伸張するためには、股屈曲位で膝を十分に屈曲する。
5: ハムストリングスを伸張するためには、股伸展位で膝関節を伸展する。
短期間の固定後に生じた肘伸展制限に対する関節可動域運動で適切でないのはどれか。
1: 上腕二頭筋の収縮を利用する。
2: 上腕三頭筋の収縮を利用する。
3: 前処置として温熱を加える。
4: 手関節の可動域運動を行う。
5: 短時間に強い伸張を加える。
図は右片麻痺患者が右体側に置かれたブロックを左手で左体側方向へ移動させているところである。この作業について誤っているのはどれか。
1: 患側上肢に体重を負荷し肘屈筋と伸筋との同時収縮を得る。
2: 患側の手指伸展によって前腕屈筋群の筋緊張を高める。
3: 短縮傾向にある患側体幹の伸張を図る。
4: 患側肩甲骨の内外転を得る。
5: 患側肩関節の内外旋を得る。
肩関節の運動と主動筋との組合せで正しいのはどれか。
1: 屈曲-大円筋
2: 伸展-小円筋
3: 外転-棘上筋
4: 内旋-棘下筋
5: 外旋-肩甲下筋
腕立てふせの開始肢位と下方への運動の図である。下方運動時の運動学的分析で誤っているのはどれか。
1: 頸部伸筋群の活動は等尺性収縮である。
2: 肩甲骨は内転運動を行う。
3: 肩関節は伸展運動を行う。
4: 肘関節で主に活動している筋は屈筋群である。
5: 股関節で主に活動している筋は屈筋群である。
腹臥位で患者の一側の膝を他動的に最大域まで屈曲させたところ、図のように同側の股関節が屈曲し殿部が垂直方向に挙上した。短縮を疑う筋はどれか。
1: 大腿筋膜張筋
2: 大腿二頭筋
3: 大腿直筋
4: 腓腹筋
5: 腸腰筋
肩関節について正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 上腕骨頭は骨幹に対して約30°前捻している。
2: 上腕骨頭は骨幹に対して頸体角がほとんどない。
3: 上腕骨頭とその関節窩はほぼ同じ大きさである。
4: 上腕二頭筋長頭腱は腱板機能を補助する。
5: 腱板は機能的な関節窩として働く。
38歳の男性。交通事故による右腕神経叢損傷。肘屈曲を指示したところ、抗重力位では、回外位、中間位、回内位とも自動運動はみられなかった。そのため図のように重力を除いた肢位にしたところ、手関節の伸展、前腕の回内を伴いながら全可動域屈曲した。しかし前腕回外位のままでは肘屈曲ができなかった。この患者の肘屈曲について正しいのはどれか。
1: 上腕二頭筋の筋力は2(Poor)である。
2: 上腕二頭筋の筋力は3(Fair)である。
3: 腕橈骨筋の筋力は3(Fair)である。
4: 除重力位での肘屈曲は主として長橈側手根伸筋で行っている。
5: 除重力位での肘屈曲は主として橈側手根屈筋で行っている。
上肢の筋と作用の組合せで正しいのはどれか。
1: 上腕二頭筋―――肩関節外旋
2: 上腕三頭筋―――肩関節内旋
3: 腕橈骨筋――――前腕回内
4: 円回内筋――――肘関節伸展
5: 上腕筋―――――前腕回外
立位姿勢で、頭上からバーベルを肩まで下ろす時に遠心性収縮となる筋はどれか。
1: 上腕二頭筋
2: 腕橈骨筋
3: 大菱形筋
4: 前鋸筋
5: 広背筋
図の前腕と手を支える肘関節屈筋の力Fはどれか。ただし、Cos 45°= 0.71とする。
1: 約20 kgw
2: 約25 kgw
3: 約30 kgw
4: 約35 kgw
5: 約40 kgw
上腕義手(手先具は能動開き式)の適合判定の際、肘90度屈曲位で手先具が完全には開かなかった。原因として考えられるのはどれか。2つ選べ。
1: ケーブルハウジングが長過ぎる。
2: ソケットが断端と適合していない。
3: 前腕支持部のトリミングが不良である。
4: 残存肢の肩甲帯の筋力が低下している。
5: 切断肢肩関節の回旋可動域に制限を認める。
32歳の男性。筋強直性ジストロフィー。手指を強く握ると筋強直のために開くのに時間がかかる。側頭部と頬部の筋萎縮と閉口障害を認める。筋力はMMTで頸部2、肩関節周囲2、肘関節周囲2、手指3、股関節周囲2、膝関節周囲2、足関節周囲1で、立位になればかろうじて短距離歩行可能である。労作時に動悸や呼吸苦の自覚はなく、SpO2の低下を認めない。正しいのはどれか。
1: ROM運動は筋強直に抵抗して行う。
2: 食事は咀嚼回数を減らす形態にする。
3: 等尺性収縮による筋力増強は行わない。
4: アンビューバックを活用した呼吸練習を行う。
5: 下肢装着型の補助ロボット導入は有効でない。