上下肢の計測で正しい組合せはどれか。2つ選べ。
1: 上肢長 - 肩峰から尺骨茎状突起まで
2: 上腕周径 - 上腕の中央部
3: 前腕周径 - 前腕の最大膨隆部
4: 大腿長 - 大転子から外側膝関節裂隙
5: 下肢長 - 上前腸骨棘から足関節外果
身体計測について正しいのはどれか。
1: 上肢長は肩峰から尺骨茎状突起までの距離を測る。
2: 前腕長は上腕骨外側上顆から尺骨茎状突起までの距離を測る。
3: 下肢長は下前腸骨棘から足関節内果までの距離を測る。
4: 上腕周径は上腕骨外側上顆から5 cm近位で測る。
5: 胸囲は立位で乳頭直上と肩甲骨直下部を通るように測る。
四肢長と計測部位の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 上肢長 − 肩峰から尺骨茎状突起
2: 上腕長 − 肩峰から上腕骨外側上顆
3: 下肢長 − 上前腸骨棘から内果
4: 大腿長 − 大転子から大腿骨内側上顆
5: 下腿長 − 脛骨外側顆から内果
四肢長の測定法で正しいのはどれか。
1: 上腕長-肩峰突起から上腕骨外側上顆
2: 前腕長-上腕骨内側上顆から尺骨茎状突起
3: 大腿長-上前腸骨棘から大腿骨外側上顆
4: 下腿長-脛骨外側顆から床面
5: 下肢長-大転子から内果
身体測定で誤っているのはどれか。
1: 上肢長は肩峰から橈骨茎状突起までの距離を測る。
2: 上腕周囲径は上腕の中央で測る。
3: 下肢長は上前腸骨棘から足関節内果までの距離を測る。
4: 大腿周囲径は膝蓋骨上端から10 cm近位で測る。
5: 下腿周囲径は下腿の最も太いところで測る。
四肢長と測定部位の組合せで正しいのはどれか。
1: 棘果長―――上前腸骨棘の最下端から内果の最下端まで
2: 手長――――橈骨茎状突起の最下端から中指の先端まで
3: 上腕長―――肩峰の最前端から肘頭の最突出点まで
4: 前腕長―――肘頭の最上端から尺骨茎状突起の最下端まで
5: 転子果長――小転子の最上端から外果の外側突出点まで
身体計測で正しい組合せはどれか。2つ選べ。
1: 上肢長-烏口突起 ~ 第3指尖端
2: 上腕長-烏口突起 ~ 上腕骨外側上顆
3: 前腕長-上腕骨外側上顆 ~ 橈骨茎状突起
4: 下肢長(棘果長)-上前腸骨棘 ~ 外果
5: 大腿長-大転子 ~ 大腿骨外側顆
四肢長計測の起点または終点の指標となるのはどれか。2つ選べ。
1: 肩峰の最前端部
2: 上腕骨外側上顆の外側突出部
3: 上前腸骨棘の最上端部
4: 大転子の最上端部
5: 腓骨頭の最上端部
四肢の周径測定法として正しいのはどれか。
1: 記録は1 cm単位とする。
2: メジャーは皮膚に密着させる。
3: 寒い時期は着衣の上から測定する。
4: 大腿周径の測定時には、膝関節を45°屈曲位とする。
5: 下腿周径の測定時には、下腿後面をベッドに密着させる。
身体計測で正しいのはどれか。
1: 体重の測定は午後6時ころが望ましい。
2: 身長は両足前方を開角せずに測定する。
3: 胸囲は安静呼吸の呼気の終わりに測定する。
4: 棘果長は上前腸骨棘から外果までの長さを測定する。
5: 手長は尺骨茎状突起から第3指先端までの長さを測定する。
切断と断端長の計測部位との組合せで正しいのはどれか。
1: 上腕切断―――上腕骨大結節から断端末
2: 前腕切断―――肘頭から断端末
3: 大腿切断―――坐骨結節から断端末
4: 膝関節離断――大転子から断端末
5: 下腿切断―――膝蓋骨上縁から断端末
関節の形状で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 肩甲上腕関節は楕円関節である。
2: 腕尺関節はらせん関節である。
3: 橈骨手根関節は顆状関節である。
4: 手根間関節は鞍関節である。
5: 母指の手根中手関節は球関節である。
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)の運動と基本軸との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 肩甲帯挙上 − 第7頸椎棘突起を通る水平線
2: 肩関節水平屈曲 − 肩峰を通る矢状面への垂直線
3: 手関節伸展 − 尺 骨
4: 母指中手指節関節屈曲 − 第1中手骨
5: 第2指外転 − 第2中手骨延長線
関節形状で正しいのはどれか。
1: 肩甲上腕関節は蝶番関節である。
2: 腕尺関節は楕円関節である。
3: 手根中手関節は平面関節である。
4: 母指のCM関節は球関節である。
5: 近位指節間関節は鞍関節である。
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)の運動と基本軸の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 肩外旋 − 肩峰を通る床への水平線
2: 前腕回外 − 上腕骨
3: 手橈屈 − 示 指
4: 股外旋 − 膝蓋骨より下ろした垂直線
5: 頸部回旋 − 両側の外耳孔を結ぶ線への垂直線
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)の運動方向と基本軸の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 肩甲帯挙上 - 肩峰と胸骨上縁を結ぶ線
2: 肩外転 - 両側の肩峰を結んだ線への垂直線
3: 前腕回内 - 橈骨
4: 膝屈曲 - 大腿骨
5: 足部内がえし - 下腿軸への垂直線
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で運動方向と基本軸の組合せで正しいのはどれか。
1: 肩甲帯挙上 - 両側の肩峰を結ぶ線
2: 肩内旋 - 肘を通る矢状面への垂直線
3: 手伸展 - 尺骨
4: 股外旋 - 両側の上前腸骨棘を結ぶ線
5: 足屈曲(底屈) - 脛骨への垂直線
断端の成熟度を確認するための断端周径計測で正しいのはどれか。
1: 1か所で計測する。
2: 下腿切断では最大膨隆部で計測する。
3: 下腿切断では背臥位で計測する。
4: 大腿切断では坐骨結節を基準に計測点を決める。
5: 月に2回計測する。
関節可動域測定(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で測定する運動方向と移動軸との組合せで誤っているのはどれか。
1: 肩甲帯挙上-肩峰と胸骨上縁とを結ぶ線
2: 肩関節水平屈曲-上腕骨
3: 肩関節外旋-尺 骨
4: 肘関節伸展-橈 骨
5: 手関節背屈(伸展)-第3中手骨
筋短縮を評価する関節角度の測定における筋と測定方法との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 指伸筋 - 手関節掌屈位での第III指PIP関節屈曲角度
2: 深指屈筋 - 手関節掌屈位での第II指PIP関節伸展角度
3: ハムストリングス - 膝関節屈曲位での股関節屈曲角度
4: 大腿直筋 - 股関節伸展位での膝関節屈曲角度
5: 腓腹筋 - 膝関節屈曲位での足関節背屈角度