公害に係る事件と原因物質との関係で誤っているのはどれか。
1: 水俣病 -------------------------- メチル水銀
2: 四日市公害 ---------------------- 二酸化硫黄
3: イタイイタイ病 -------------------- カドミウム
4: 光化学スモッグ ------------------- ダイオキシン
5: 東京大気汚染 -------------------- ディーゼル排気粒子
感染型食中毒の起因菌はどれか。
a: サルモネラ菌
b: ボツリヌス菌
c: 黄色ブドウ球菌
d: 腸炎ビブリオ
e: カンピロバクター
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
臨床工学技土の秘密保持の義務について正しいのはどれか。
a: 秘密保持義務違反者は罰金に処せられる。
b: 業務上知り得た人の秘密の扱いは医師の指示に従う。
c: 患者から申し出があった場合に秘密保持の義務が発生する。
d: 臨床工学技士でなくなった後は秘密保持義務が免除される。
e: 業務上知り得た人の秘密を正当な理由がなく他に漏らしてはならない。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
日本人の成人男子(20?40歳)の基礎代謝量[kcal/日]に近いのはどれか。
1: 1000
2: 1500
3: 2000
4: 2500
5: 3000
薬物血中濃度モニタリングの必要性が低いのはどれか。
1: 薬物の有効血中濃度の範囲が狭い。
2: 薬物の体内動態における個人差が大きい。
3: 薬物血中濃度の治療域と中毒域が大きく離れている。
4: 薬効と副作用が薬物の血中濃度とよく相関する。
5: 腎障害のある患者に薬物を投与する。
観血式血圧計の測定誤差を増加させる要因でないのはどれか。
1: カテーテル内での血液凝固
2: 電源投入直後の血圧測定開始
3: 血圧トランスデューサの高さの変化
4: 短くて硬い材質のカテーテルの使用
5: カテーテル内への気泡の混入
アンペロメトリック法を用いる電極はどれか。
1: 絶縁電極
2: クラーク型酸素電極
3: pH電極
4: セベリングハウス型二酸化炭素電極
5: ISFET
電撃に対する人体反応について誤っているのはどれか。
1: 同じ通電エネルギー量では商用交流が直流よりも電撃リスクは 大きい。
2: 最小感知電流値は周波数に反比例する。
3: 商用交流におけるミクロショック心室細動誘発電流値は0.1mA である。
4: 商用交流の離脱電流値は最小感知電流値の約 10倍である。
5: 小児のマクロショック電流値は成人男性の 1/2 である。
図の回路のインピーダンスの大きさはどれか。ただし、ωは角周波数とする。
1: $ \sqrt {R^{2}+\omega ^{2}L^{2}}$
2: $ \frac {\omega RL}{R+\omega L}$
3: $ \frac {\omega RL}{\sqrt {R^{2}+\omega ^{2}L^{2}}}$
4: $ \frac {R}{\sqrt {R^{2}+\omega ^{2}L^{2}}}$
5: $ \frac {\omega L}{\sqrt {R^{2}+\omega ^{2}L^{2}}}$
AD変換について正しいのはどれか。
a: 量子化ビット数が大きいほど量子化誤差は小さくなる。
b: 量子化ビット数が大きいほど速い信号の変化を捉えることができ る。
c: サンプリング間隔が短いほど量子化誤差は大きくなる。
d: サンプリング周波数が高くなるほど変換結果のデータ量は大きく なる。
e: サンプリング周波数の0.5倍を超える周波数の信号は折り返し歪 が発生する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
人工心肺中のトラブルとその対応との組合せで正しいのはどれか。
a: 脱血カニューレの脱落 ------------- 送血ポンプの停止
b: 膜型人工肺におけるwlung ------ 人工肺の交換
c: 人工肺内の血栓形成 ------------- ヘパリンの追加投与
d: 熱交換器の水漏れ --------------- 冷温水槽の交換
e: 大動脈内への気泡の誤送 ----------- 送血ポンプの逆回転
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
生体内の物質輸送で誤っているのはどれか。
1: 酸素は肺胞と血液間を拡散現象によって移動する。
2: 二酸化炭素は肺胞と血液間を拡散現象によって移動する。
3: 細胞内のNa+は能動輸送によって細胞外に移動する。
4: 血漿タンパクは浸透圧によって毛細血管壁を移動する。
5: グルコースは腎糸球体で濾過される。