医学概論の過去問


国試第36回午前:第23問

手術室内の安全管理における患者確認の項目に含まれないのはどれか。 

1: 患者氏名 

2: 疾患名 

3: 手術部位 

4: 術式 

5: 家族の病歴 

国試第35回午前:第1問

医療行為を行う上で、患者の権利として法制化されていないのはどれか。 

1: 安楽死希望の尊重 

2: プライバシーの遵守 

3: 情報開示の要求 

4: 医療行為の拒絶 

5: セカンドオピニオンの取得 

国試第15回午前:第2問

ヘルシンキ宣言の内容として正しいのはどれか

a: 医薬品の安全基準

b: 安楽死の適応

c: 人工妊娠中絶の適応

d: インフォームドコンセントの指針

e: 医学的実験の指針

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第15回午前:第1問

医の倫理について誤っているのはどれか。

1: 患者と医療従事者は対等の立場である。

2: 患者の個人的秘密は固く守らなければならない。

3: 患者は肉体のみならず精神的にも弱い立場にあると知るべきである。

4: 患者の職場の上司に対しては診療記録を開示しなければならない。

5: 未成年者であっても患者の意志は尊重すべきである。

国試第14回午前:第2問

正しい組合せはどれか。

a: レントゲン(Wilhelm ConrRontgen) ―― MRI

b: パスツール(Louis Pasteur) ―――――- 種痘

c: コッホ(Robert Koch) ―――――------ ペニシリン

d: アイントーヴェン(WillEinthoven) ―--- 心電図

e: 野口英世 --------――――――――- 黄熱病

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第14回午前:第1問

病気の治療について正しいのはどれか。

1: 対症療法は病気の原因を取り除くことを目標とする。

2: 物理療法は患者自身の運動による心身機能の回復を目標とする。

3: 精神療法とは向精神薬を用いる治療のことである。

4: 薬物療法とは内科的治療の一つである。

5: リハビリテーションとは外科的治療の一つである。

国試第13回午前:第4問

正しいのはどれか。

1: 医療機関で使用する放射性物質は産業廃棄物として処理を行う。

2: 使用後の血液回路は一般廃棄物として分別収集を行う。

3: 感染性廃棄物は病院内で滅菌処理するのが原則である。

4: 医療廃棄物の処理は市区町村の責務である。

5: 病院給食に用いる食器にはバイオハザード・マークを表示する必要がある。

国試第13回午前:第1問

正しい組合せはどれか。

a: キュリー(Marie Curi――――――――――- 顕微鏡

b: アイントーヴェン(WillEinthoven) ――――- 脳波計

c: レントゲン(Wilhelm ConrRontgen) ―――- エックス線

d: マルピギー(Marcello Malpighi) ――――――-毛細血管

e: ジェンナー(Edward Jenner) ――――――――― 種痘

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第12回午前:第6問

医療計画について誤っているのはどれか。

1: 医療資源の地域的偏在の解消が目的の一つである。

2: 都道府県医療審議会が定める。

3: 必要病床数に関する事項を含む。

4: 計画の策定に当たっては市町村の意見を聞かなければならない。

5: 一般病床については二次医療圏ごとに策定と推進が図られる。

国試第12回午前:第1問

正しい組合せはどれか。

a: パスツール(Louis Pasteur) ――――― 滅菌法

b: パレー(Ambroise Pare) ――――――- 外科学

c: エールリッヒ(Paul Ehrlich) ――――--- 化学療法

d: ウィルヒョウ(Rudolf L.K.Virchow) ―---- 薬理学

e: ガレノス(Claudius Galenus) ――――― 免疫学

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午前:第3問

我が国の医療について正しいのはどれか。

a: 医療費は今後増加する見通しである。

b: 国民一人当たりの医療費は日本が最も多い。

c: 社会保障費の中では医療費が50%を超えている。

d: 医療費の対国民所得比は10%以上である。

e: 高齢者の増加は医療費増加の一因である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午前:第1問

誤っている組合せはどれか。

1: ベサリウス(Andreas Vesalius) ――――---------- 人体解剖学

2: ハーベイ(William Harvey) ――――――――---- 進化論

3: ジェンナー(Edward Jenner) ―――――――――- 種痘

4: ウィルヒョウ(Rudolf L.K.Virchow) ――----------- 細胞病理学

5: ナイチンゲール(Florence Nightingale) ―――---- 看護学

国試第10回午前:第2問

17世紀に生理学の発展に貢献した人はだれか。

1: ロベルト・コッホ

2: ルドルフ・ウィルヒョウ

3: クロード・ベルナール

4: ジョバンニ・モルガーニ

5: ウィリアム・ハーベイ

国試第9回午前:第3問

誤っているのはどれか。

a: 臨床工学技士は医師など他の医療関係職種と連帯して、チーム医療に務めることが求められている。

b: 我が国においては医事紛争の件数が最近ふえている。

c: 医療従事者の倫理の基本はまず法を守ることである。

d: 臨床工学技士は緊急時には患者に直接計測結果を説明できる。

e: 臨床工学技士が業務上で医療過誤をした場合その直接の責任は主治医にある。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第9回午前:第1問

病気の治療について正しいのはどれか。

1: 対症療法は病気の原因を取り除くことを目標とする。

2: 物理療法は患者自身の運動により心身機能の回復を目標とする。

3: 精神療法とは向精神薬を用いる治療のことである。

4: 薬物療法とは内科的治療の一つである。

5: リハビリテーションとは外科的治療の一つである。

国試第6回午後:第6問

病院管理情報でないのはどれか。

1: 薬剤管理情報

2: 病歴情報

3: 血液管理情報

4: 患者登録情報

5: 医事会計情報

国試第6回午前:第6問

労働衛生対策の三本柱のうち、健康管理について正しいのはどれか。

a: 作業自体を適正なものにする。

b: 作業環境中の健康阻害因子を排除する。

c: 労働者の健康診断を行う。

d: 業務に起因する疾病を予防する。

e: 労働者の健康の保持増進を図る。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第6回午前:第2問

臨床工学技士として正しいのはどれか。

a: 臨床工学技士の名称を用いて行う。

b: 医師その他の医療関係者との緊密な連携を図る。

c: 適正な医療の確保に努める。

d: 計測データについて判断する。

e: 医療事故に対して全責任を負う。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第6回午前:第1問

臨床工学技士として適切なのはどれか。

a: 法を守ることが基本である。

b: 患者に対して精神的支援をするべきである。

c: 患者の求めに応じて病状を説明してよい。

d: 患者を助けるためには患者の経済状態を配慮しなくてよい。

e: 患者との間に上下関係をつくらない。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午前:第7問

労働衛生対策の3本柱はどれか。

a: 健康管理

b: 作業管理

c: 労務管理

d: 人事管理

e: 作業環境管理

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e