近年の我が国の死因の第1位はどれか。
1: 脳血管疾患
2: 悪性新生物
3: 心疾患
4: 肺 炎
5: 自 殺
医療法に規定されているのはどれか。
a: 病院の管理
b: 医師の免許
c: 感染症の類型
d: 診療所の開設
e: 特定機能病院の要件
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
5%ブドウ糖液1000mLから得られるエネルギー量[kcal]はどれか。
1: 40
2: 100
3: 200
4: 400
5: 900
再生されないのはどれか。
a: 水晶体
b: 心筋組織
c: 結合組織
d: 神経膠細胞
e: 中枢神経細胞
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
アレルギー反応について正しい組合せはどれか。
a: 血液型不適合輸血 ----------------- アトピー性反応
b: 花粉症 --------------------------- 細胞傷害型反応
c: 全身性エリテマトーデス ------------- 免疫複合体型反応
d: 臓器移植の拒絶反応 --------------- 遅延型反応
e: 重症筋無力症 --------------------- 即時型反応
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
誤っているのはどれか。
1: 電磁血流計は電磁誘導を利用している。
2: 超音波ドブラ血流計は体表から計測できる。
3: 色素希釈法は心拍出量計測に利用される。
4: 熱希釈法による血流計測は体温変化を利用している。
5: レーザドプラ血流計は赤血球からの散乱光を利用している。
呼吸流量計で計測した流量[mL/s]から一回換気量[mL]を求めるのに必要な処理はどれか。
1: 微 分
2: 積 分
3: FFT
4: 加算平均
5: 移動平均
体温計測について誤っているのはどれか。
1: サーミスタはNiなどを主成分とした混合物を焼結したものである。
2: ダイオード型は温度上昇で抵抗が減少することを利用している。
3: サーモグラフィは生体から放出される紫外線を科用している。
4: 赤外線鼓膜体温計はサーモバイルを使用している。
5: 予測式体温計は温度上昇曲線で体温を予測している。
内視鏡装置について正しいのはどれか。
1: ファイバスコープは先端に光源が装着されている。
2: ファイバスコープは画像が記録できない。
3: 電子内視鏡は特殊光の画像を得ることができる,.
4: 電子内視鏡の挿入部分はディスポーザブルである。
5: 電子内視鏡は光源装置が不要である。
MRIについて正しいのはどれか。
a: 電子スピンの変化を利用している。
b: 静磁場が必要である。
c: 水素原子の分布を画像化している。
d: ラジオ波照射後の変化を画像化している
e: 共鳴周波数は条件によらず一定である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
人体の商用交流に対する電撃反応の概略値について誤っているのはどれか。
1: 最小感知電流値は1mAである。
2: 離脱限界電流値は10mAである。
3: 最大許容電流値は20mAである。
4: マクロショックの心室細動を誘発する最小電流値は100mAである。
5: ミクロショックの心室細動を誘発する最小電流値は100μAである。
医療機器の電気的安全性点検方法について正しいのはどれか。
a: 保護接地線の被覆の色は緑と黄のしま模様である。
b: 接地漏れ電流は電源極性を切り換えて測定し大きい値をとる。
c: 着脱可能な電源コード内の保護接地線の抵抗値は0.2Ω以内である。
d: 患者漏れ電流Iの測定では患者装着部に100Vの電圧をかける。
e: 保護接地線の日常点検はテスタによる導通テストで十分である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
図のRC並列回路のインピーダンスの大きさはどれか。ただし、ωは角周波数である。
1: $\frac{R}{\sqrt{1+\omega^2C^2R^2}}$
2: $ R\sqrt{1+\omega^2C^2R^2}$
3: $\frac{1}{\omega C\sqrt{1+\omega^2C^2R^2}}$
4: $\frac{\sqrt{1+\omega^2C^2R^2}}{\omega C}$
5: $\frac{R}{\omega C}\sqrt{1+\omega^2C^2R^2}$
振幅変調において、変調波が5~20kHzの周波数帯域をもつ信号で、搬送波の周波数が700kHzであるとき、被変調波の周波数スペクトルについて正しいのはどれか。
a: 上側波帯の最高周波数は740kHzである。
b: 上側波帯の最低周波数は695kHzである。
c: 下側波帯の最高周波数は705kHzである。
d: 下側波帯の最低周波数は680kHzである。
e: 占有周波数帯域幅は40 kHz である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
吸気ガスの流量波形で矩形波が認められるのはどれか。
a: CPAP(Continuous positive airwpressure)
b: PCV(Pressure control ventilation)
c: PSV(Pressure support ventilation)
d: SIMV(Synchronizintermittent mandatory ventilation)
e: VCV(Volume control ventilation)
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
自発呼吸が消失すると無換気(肺胞換気量=0)となるモードはどれか。
1: APRV(Airway pressure release ventilation)
2: BIPAP(Biphasic positive airway pressure)
3: HFOV(High frequency oscillatory ventilation)
4: PSV(Pressure support ventilation)
5: IMV(Intermittent mandatorv ventilation)
地表から鉛直上方に物体を発射する実験を行った。月面において同じ初速度でこの実験を行うと、物体は地表での実験の何倍の高さまで上昇するか。ただし、月面の重力加速度は地上の1/6とし、地表での空気抵抗は考えない。
1: 36
2: 6
3: $\sqrt6$
4: 1
5: $\frac{1}{6}$