第23回午後の過去問


国試第23回午後:第1問

近年の我が国の死因の第1位はどれか。

1: 脳血管疾患

2: 悪性新生物

3: 心疾患

4: 肺 炎

5: 自 殺

国試第23回午後:第2問

医療法に規定されているのはどれか。

a: 病院の管理

b: 医師の免許

c: 感染症の類型

d: 診療所の開設

e: 特定機能病院の要件

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第23回午後:第3問

5%ブドウ糖液1000mLから得られるエネルギー量[kcal]はどれか。

1: 40

2: 100

3: 200

4: 400

5: 900

国試第23回午後:第4問

再生されないのはどれか。

a: 水晶体

b: 心筋組織

c: 結合組織

d: 神経膠細胞

e: 中枢神経細胞

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第23回午後:第5問

血液凝固を阻止するのはどれか。

a: ヘパリン

b: クエン酸ナトリウム

c: ワルファリン

d: トロンビン

e: フィブリン

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第23回午後:第6問

結合組織(支持組織)からなるのはどれか。

a: 心室壁

b: 脊 髄

c: 半月板

d: 皮下脂肪

e: アキレス腱

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第23回午後:第7問

心臓の興奮(刺激)伝導系で心室壁にあるのはどれか。

a: 洞(房)結節

b: 房室結節

c: ヒス束

d: 右脚・左脚

e: プルキンエ線維

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午後:第8問

アレルギー反応について正しい組合せはどれか。

a: 血液型不適合輸血 ----------------- アトピー性反応

b: 花粉症 --------------------------- 細胞傷害型反応

c: 全身性エリテマトーデス ------------- 免疫複合体型反応

d: 臓器移植の拒絶反応 --------------- 遅延型反応

e: 重症筋無力症 --------------------- 即時型反応

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午後:第9問

免疫について誤っているのはどれか。

1: 活性化したT細胞が形質細胞に分化して抗体を産生する。

2: 肥満細胞がヒスタミンを放出して炎症を引き起こす。

3: マクロファージは抗原情報を提示する。

4: キラーT細胞がウイルスに感染した細胞を破壊する。

5: 好中球が体内に侵入した微生物を貪食する。

国試第23回午後:第10問

創傷治癒を阻害しないのはどれか。

1: 感 染

2: 低栄養

3: 高コレステロール血症

4: 肝硬変

5: 糖尿病

国試第23回午後:第11問

肺結核症で正しいのはどれか。

a: ツベルクリン反応が陰性ならば結核でない

b: 喀痰での塗抹・培養検査が重要である。

c: 空気感染が多い。

d: 感染後、数日で発症する。

e: HIV患者では肺結核症はみられない。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午後:第12問

心房細動について正しいのはどれか。

a: 脳塞栓の原因となる。

b: 除細動によって心機能は改善する。

c: 抗凝固療法は禁忌である。

d: 左心房内血栓があるとカテーテル治療を行う。

e: 植込み型除細動器(ICD)の適応である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午後:第13問

甲状腺機能亢進症(バセドウ病)でみられる徴候はどれか。

a: 頻 脈

b: 体重減少

c: コレステロール低下

d: 浮 腫

e: 食欲低下

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第23回午後:第14問

両下肢の麻痺を示す用語はどれか。

1: 片麻痺

2: 四肢麻痺

3: 対麻痺

4: 単麻痺

5: 球麻痺

国試第23回午後:第15問

日和見感染症に該当するのはどれか。

a: ニューモシスチス肺炎

b: 肺炎球菌肺炎

c: マイコプラズマ肺炎

d: サイトメガロウイルス肺炎

e: アスペルギルス肺炎

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第23回午後:第16問

体外衝撃波砕石術の適応はどれか。

a: 腎実質内結石

b: 腎孟結石

c: 尿管結石

d: 膀胱結石

e: 尿道結石

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午後:第17問

門脈圧亢進症の臨床所見でないのはどれか。

1: 吐 血

2: 腹 水

3: 内痔核

4: 多血症

5: 脾 腫

国試第23回午後:第18問

播種性血管内凝固(DIC)の原因疾患はどれか。

a: 敗血症

b: 子宮筋腫

c: 肝硬変

d: 特発性血小板減少性紫斑病

e: 悪性腫瘍

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午後:第19問

パルスオキシメトリに影響するのはどれか。

a: 高血圧

b: 貧 血

c: 喫 煙

d: 体 動

e: 色素注入

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第23回午後:第20問

PSV(Pressure support ventilation)で正しいのはどれか。

1: 量規定換気である。

2: 呼吸数が規定される。

3: 吸気時間は一定である。

4: 吸気流速は一定である。

5: PEEPを併用できる。

国試第23回午後:第21問

薬剤耐性菌について圧しいのはどれか。

a: 耐性菌には弱毒菌が多い。

b: 同一消毒薬の長期使用で出現する。

c: MRSAはメチシリン耐性グラム陰性桿菌である。

d: 緑膿菌は耐性化する。

e: 院内感染の予防には接触予防策がとられる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第23回午後:第22問

粘膜の消毒に用いるのはどれか。

a: グルコン酸クロルヘキシジン

b: エタノール

c: フェノール

d: 塩化ベンザルコニウム

e: ポビドンヨード

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午後:第23問

全身麻酔下の低体温による周術期合併症で誤っているのはどれか。

1: 薬物代謝の遅延

2: 麻酔の覚醒遅延

3: 交感神経系の抑制

4: シバリング(ふるえ)の発生

5: 免疫機能の低下

国試第23回午後:第24問

拘束性換気障害を呈する疾患はどれか。

1: 肺線維症

2: び慢性汎細気管支炎

3: 慢性気管支炎

4: 肺気腫

5: 気管支喘息

国試第23回午後:第25問

アナログ信号をディジタル信号に変換するときに生じるのはどれか。

a: 個人誤差

b: 偶然誤差

c: 過失誤差

d: 標本化誤差

e: 量子化誤差

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午後:第26問

脳波記録中に発汗による雑音除去のため時定数を0.03秒にした。歪みを受ける波形はどれか。

a: δ波

b: θ波

c: α波

d: β波

e: γ波

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午後:第27問

小電力医用テレメータについて誤っているのはどれか。

1: 送信周波数は420~450MHz である。

2: ディジタル変調にFSK変調方式を用いる。

3: A~Eの5バンドが割り当てられている。

4: 同一ゾーン内では同一色ラベルの送信機を用いる。

5: 送信アンテナは誘導コードと兼用できる。

国試第23回午後:第28問

誤っているのはどれか。

1: 電磁血流計は電磁誘導を利用している。

2: 超音波ドブラ血流計は体表から計測できる。

3: 色素希釈法は心拍出量計測に利用される。

4: 熱希釈法による血流計測は体温変化を利用している。

5: レーザドプラ血流計は赤血球からの散乱光を利用している。

国試第23回午後:第29問

呼吸流量計で計測した流量[mL/s]から一回換気量[mL]を求めるのに必要な処理はどれか。

1: 微 分

2: 積 分

3: FFT

4: 加算平均

5: 移動平均

国試第23回午後:第30問

体温計測について誤っているのはどれか。

1: サーミスタはNiなどを主成分とした混合物を焼結したものである。

2: ダイオード型は温度上昇で抵抗が減少することを利用している。

3: サーモグラフィは生体から放出される紫外線を科用している。

4: 赤外線鼓膜体温計はサーモバイルを使用している。

5: 予測式体温計は温度上昇曲線で体温を予測している。

国試第23回午後:第31問

内視鏡装置について正しいのはどれか。

1: ファイバスコープは先端に光源が装着されている。

2: ファイバスコープは画像が記録できない。

3: 電子内視鏡は特殊光の画像を得ることができる,.

4: 電子内視鏡の挿入部分はディスポーザブルである。

5: 電子内視鏡は光源装置が不要である。

国試第23回午後:第32問

MRIについて正しいのはどれか。

a: 電子スピンの変化を利用している。

b: 静磁場が必要である。

c: 水素原子の分布を画像化している。

d: ラジオ波照射後の変化を画像化している

e: 共鳴周波数は条件によらず一定である。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第23回午後:第33問

ペースメーカのICHD(NBG)コードで誤っているのはどれか。

1: AAIでは心房のみでペーシングを行う。

2: VOOでは固定レートでペーシングを行う。

3: DDDでは心房と心室の両方でペーシングを行う。

4: VDDでは心室のみでペーシングを行う。

5: VVIでは心房に同期してペーシングを行う。

国試第23回午後:第34問

胸腔ドレナージについて正しいのはどれか。

a: 低圧持続吸引器を使用する。

b: ドレーンは局所麻酔下に挿入できる。

c: 逆流防止用にアルコールを注入する。

d: 吸引圧は油圧で調節する。

e: -40cmH2Oの圧で吸引する。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午後:第35問

正しい組合せはどれか。

a: Ho:YAGレーザ --------- 液体レーザ

b: Arレーザ -------------- 気体レーザ

c: Ga-Al-Asレーザ -------- 半導体レーザ

d: Nd:YAGレーザ --------- 気体レーザ

e: ArFエキシマレーザ ----- 固体レーザ

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午後:第36問

超音波吸引手術装置について正しいのはどれか。

a: 50MHzの超音波振動を利用する。

b: 超音波エネルギーを集束させて切開する。

c: 先端は100~300μmの振幅で振動する。

d: 滅菌した生理食塩液を使用する。

e: 皮膚切開に多用する。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午後:第37問

がん温熱療法(ハイパーサーミア)について正しいのはどれか。

1: 65°C以上の局所加温を目標とする。

2: 放射線療法との併用は禁忌である。

3: 体表面の冷却にボーラスを利用する。

4: RF容量結合型加温法では筋肉は脂肪より加温されやすい。

5: マイクロ波加温法は深部腫瘍の加温に有効である。

国試第23回午後:第38問

人体の商用交流に対する電撃反応の概略値について誤っているのはどれか。

1: 最小感知電流値は1mAである。

2: 離脱限界電流値は10mAである。

3: 最大許容電流値は20mAである。

4: マクロショックの心室細動を誘発する最小電流値は100mAである。

5: ミクロショックの心室細動を誘発する最小電流値は100μAである。

国試第23回午後:第39問

医療機器の電気的安全性点検方法について正しいのはどれか。

a: 保護接地線の被覆の色は緑と黄のしま模様である。

b: 接地漏れ電流は電源極性を切り換えて測定し大きい値をとる。

c: 着脱可能な電源コード内の保護接地線の抵抗値は0.2Ω以内である。

d: 患者漏れ電流Iの測定では患者装着部に100Vの電圧をかける。

e: 保護接地線の日常点検はテスタによる導通テストで十分である。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第23回午後:第40問

JISの保護接地線抵抗測定方法について誤っているのはどれか。

a: 電圧降下法を用いて測定する。

b: 通電時間は30秒以上必要である.

c: 試験用電源の容量は20Aである。

d: 試験用電源の周波数は50Hzでも60Hzでもよい。

e: 試験用電源の無負荷出力電圧は6V以下を用いる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午後:第41問

輸液ポンプの保守点検項目はどれか。

1: 閉塞圧

2: 薬液濃度

3: 自然滴下速度

4: ポンプ駆動圧

5: 出力エネルギー

国試第23回午後:第42問

高圧ガス容器の接続口でガス別特定として、おねじを用いなければならないのはどれか。

a: 酸 素

b: 窒 素

c: 治療用空気

d: 二酸化炭素

e: 亜酸化窒素

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午後:第43問

内容量10Lの未使用ボンベで毎分3Lの酸素投与を6時間行うと、内圧は約何MPaとなるか。

1: 2

2: 4

3: 10

4: 15

5: 18

国試第23回午後:第44問

信頼度がR1、R2の機器を並列に接続した場合、システム全体の信頼度はどれか。

1: R1R2

2: R1R2

3: (R1)(1- R2)

4: (R1)(1- R2)-1

5: 1-(R1)(1- R2)

国試第23回午後:第45問

正しいのはどれか。

a: 2.4GHzの電磁波は非電離放射線である。

b: 携帯電話で使用される周波数は約500kHzである。

c: 小電力医用テレメータは出力が10mW以下であれば任意の周波数を用いてよい。

d: 心電計に対する電磁障害は患者測定電流の増加である。

e: 電気メスの影響を抑えるために心臓ベースメーカを固定レートとする。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午後:第46問

正しいのはどれか。

1: 電荷間に働く力の大きさは電荷間の距離に比例する。

2: 一様な電界中の電荷に働く力の大きさは電界の強さに反比例る。

3: 一様な電界中の電荷に働く力の方向は電界の方向に直交する。

4: 一様な磁界中の線電流に働く力の大きさは磁束密度に比例する。

5: 同方向に流れる平行な線電流の間に働く力は斥力である。

国試第23回午後:第47問

長さ1km、半径1mm、抵抗率2×10-8Ωmの金属線がある。この金属線の電気抵抗[Ω]に最も近いのはどれか。

1: 1.6

2: 3.2

3: 6.4

4: 13

5: 25

国試第23回午後:第48問

図のRC並列回路のインピーダンスの大きさはどれか。ただし、ωは角周波数である。

23PM48-0

1: $\frac{R}{\sqrt{1+\omega^2C^2R^2}}$

2: $ R\sqrt{1+\omega^2C^2R^2}$

3: $\frac{1}{\omega C\sqrt{1+\omega^2C^2R^2}}$

4: $\frac{\sqrt{1+\omega^2C^2R^2}}{\omega C}$

5: $\frac{R}{\omega C}\sqrt{1+\omega^2C^2R^2}$

国試第23回午後:第49問

図の回路で電源電圧は最大値141Vの正弦波交流である。1kΩの抵抗で消費される電力[W]はどれか。

23PM49-0

1: 7

2: 10

3: 14

4: 200

5: 282

国試第23回午後:第50問

図の回路で出力電圧VOは何Vか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。

23PM50-0

1: -1

2: -2

3: -3

4: -4

5: -5

国試第23回午後:第51問

図1の電圧Viを入力したときに、図2の電圧VOを出力する回路はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。

23PM51-0 23PM51-1

国試第23回午後:第52問

正しいのはどれか。

a: 無安定マルチバイブレータは発振回路である。

b: 無安定マルチバイブレータは正弦波を発生する。

c: 単安定マルチバイブレータは周期的にパルスを発生する。

d: 双安定マルチバイブレータはフリップフロップともよばれる。

e: 双安定マルチバイブレータは記憶回路として使われる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第23回午後:第53問

排他的論理和(exclusive OR)2素子からなる図の回路の出力Xが1になるのはどれか。

23PM53-0

1: A=0、 B=0、 C=0

2: A=0、 B=0、C=1

3: A=1、B=1、 C=0

4: A=1、B=0、 C=1

5: A=1、B=1、 C=1

国試第23回午後:第54問

振幅変調において、変調波が5~20kHzの周波数帯域をもつ信号で、搬送波の周波数が700kHzであるとき、被変調波の周波数スペクトルについて正しいのはどれか。

a: 上側波帯の最高周波数は740kHzである。

b: 上側波帯の最低周波数は695kHzである。

c: 下側波帯の最高周波数は705kHzである。

d: 下側波帯の最低周波数は680kHzである。

e: 占有周波数帯域幅は40 kHz である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午後:第55問

図のフローチャートで計算終了時のpの値はどれか。

23PM55-0

1: 2

2: 5

3: 6

4: 10

5: 24

国試第23回午後:第56問

プログラミング言語はどれか。

1: HTTP

2: Java

3: Linux

4: JPEG

5: PDF

国試第23回午後:第57問

通信速度10Mbpsの通信路を用いて1Gbitのデータを転送するのに要する時間[s]はどれか。

1: 0.001

2: 0.01

3: 0.1

4: 10

5: 100

国試第23回午後:第58問

論理演算$\overline {\left( A+B\right) }\cdot \left( \overline {A}+B\right) $に等しいのはどれか。

1: $\overline{A}$

2: $\overline{B}$

3: $\overline {A}\cdot B$

4: $A\cdot \overline {B}$

5: $\overline {A}\cdot \overline {B}$

国試第23回午後:第59問

画素数が800×1000のモノクロ画像を128段階の濃度で表示するために必要な最小データ量[Mbyte]に最も近いのはどれか。

1: 0.7

2: 0.9

3: 2.1

4: 2.4

5: 5.6

国試第23回午後:第60問

0~5Vの範囲で動作する8bitのAD変換器がある。1bit当たりの電圧[V]に最も近いのはどれか。

1: 0.02

2: 0.04

3: 0.06

4: 0.08

5: 0.1

国試第23回午後:第61問

一定の周期で同じ波形を繰り返す信号に不規則雑音が重畳している。周期に同期して100回の加算平均を行った。正しいのはどれか。

1: 信号のみが$1/10$に減少する。

2: 雑音のみが$1/10$に減少する。

3: 信号と雑音がともに$1/10$に減少する。

4: 信号と雑音がともに$1/100$に減少する。

5: 信号は$1/10$に減少し、雑音は$1/100$に減少する。

国試第23回午後:第62問

$\frac{1}{1-j\sqrt2}$の絶対値に最も近いのはどれか。ただし、は虚数単位である。

1: 0.2

2: 0.6

3: 1

4: 1.6

5: 2

国試第23回午後:第63問

加温加湿器使用中に生じないのはどれか。

1: うつ熱

2: 気道熱傷

3: 気道感染

4: 回路内結露

5: 吸気抵抗低下

国試第23回午後:第64問

吸気ガスの流量波形で矩形波が認められるのはどれか。

a: CPAP(Continuous positive airwpressure)

b: PCV(Pressure control ventilation)

c: PSV(Pressure support ventilation)

d: SIMV(Synchronizintermittent mandatory ventilation)

e: VCV(Volume control ventilation)

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午後:第65問

自発呼吸が消失すると無換気(肺胞換気量=0)となるモードはどれか。

1: APRV(Airway pressure release ventilation)

2: BIPAP(Biphasic positive airway pressure)

3: HFOV(High frequency oscillatory ventilation)

4: PSV(Pressure support ventilation)

5: IMV(Intermittent mandatorv ventilation)

国試第23回午後:第66問

3絶対気圧で高気圧酸素治療を行ったとき、健常成人の動脈血で正しいのはどれか。

1: 溶解型酸素量が結合型酸素量より多くなる。

2: 酸素含量は大気圧下酸素呼吸の約3倍に増える。

3: 酸素含量は低下するが溶解型酸素量は増加する。

4: 酸素分圧は約2200 mmHg になる。

5: 結合型酸素量は約60vol%になる。

国試第23回午後:第67問

人工呼吸管理の目的について誤っているのはどれか。

1: 肺胞換気量の維持

2: 呼吸仕事量の軽減

3: ガス交換能の改善

4: 閉塞肺胞の開通

5: 機能的残気量の減少

国試第23回午後:第68問

人工心肺装置について誤っている組合せはどれか。

a: 冠灌流回路 ------------- 心内圧の減少

b: 血液濃縮器 ------------- 余剰水分の排出

c: 動脈フィルタ ------------ 微小気泡の除去

d: 血液吸引回路 ----------- 心腔内出血の回収

e: ベント回路 -------------- 心筋保護液の注入

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午後:第69問

人工心肺時の血液希釈について誤っているのはどれか。

1: 血液粘性が低下する。

2: 膠質浸透圧が低下する。

3: 酸素運搬能が増加する。

4: 溶血が軽減する。

5: 酸素解離曲線が左方移動する。

国試第23回午後:第70問

人工心肺中のトラブルと対処について誤っているのはどれか。

1: 溶血が顕著な場合にはポンプチューブの圧閉度を調整する。

2: 代謝性アルカローシス時には重炭酸ナトリウムを追加する。

3: ヘマトクリット値の低下時には水分バランスをチェックする。

4: ACTが延長しない時にはヘパリンを追加する。

5: 脱血不良時には脱血カニューレの挿入部位をチェックする。

国試第23回午後:第71問

人工肺による血液ガス分圧の調節で正しいのはどれか。

a: 吹送ガス流量を減らすとPaO2は上昇する。

b: 吹送ガス流量を増やすとPaCO2は低下する。

c: 吹送酸素濃度を下げるとPaO2は低下する。

d: 吹送酸素濃度を上げるとPaCO2は上昇する。

e: 吹送酸素濃度を上げるとP$\overline{V}$O2は低下する。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午後:第72問

補助人工心臓について正しいのはどれか。

a: 心臓移植へのブリッジとして用いられる。

b: 左房脱血は左室脱血より高流量を得やすい。

c: 右心補助を主目的とする。

d: 拍動流型には一方向性の弁が用いられる。

e: 連続流型は拍動流型より小型のものが多い。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第23回午後:第73問

人工肺のガス交換トラブル時の点検項目で誤っているのはどれか。

1: 酸素供給ラインの接続状況

2: 供給酸素流量

3: 人工肺の破損の有無

4: ガス側への血漿漏出の有無

5: 貯血槽の液面レベル

国試第23回午後:第74問

血液透析を下記の条件で施行した。血流量 200mL/min透析液流量 500mL/min限外濾過流量 10mL/minこのとき動脈側尿素窒素濃度は 100mg/dL静脈側尿素窒素濃度は10mg/dLだった。この透折器の尿素クリアランス[mL/min]はどれか。

1: 140

2: 160

3: 180

4: 200

5: 220

国試第23回午後:第75問

血液透析器のクリアランスが大きくなるのはどれか。

1: 透析液流量を減らす。

2: 透析時間を短くする。

3: 限外濾過流量を減らす。

4: 血液入口側の血流量を減らす。

5: 透析膜面積を大きくする。

国試第23回午後:第76問

血液透析に用いられる血管アクセスについて正しいのはどれか。

1: 中心静脈ルートは用いない。

2: 皮下動静脈瘻が石灰化すると血液が安定する。

3: 皮下動静脈瘻造設には上腕動脈が第一選択である。

4: 人工血管シャントの造設にはePTFEが用いられる。

5: 人工血管シャントは自己血管シャントより長期間使用できる。

国試第23回午後:第77問

腎性骨異栄養症の対処法はどれか。

a: カルシトニンの投与

b: エリスロポエチンの投与

c: リンを多く含む食品の摂取

d: 活性型ビタミンD製剤の投与

e: 運動療法の指導

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第23回午後:第78問

透析装置(コンソール)に組込まれていないのはどれか。

1: 漏血検出器

2: 気泡検出器

3: 透析液温計

4: 除水制御装置

5: 透析液浸透圧計

国試第23回午後:第79問

血液透析中の空気誤入について誤っているのはどれか。

1: 進入路は穿刺針と回路との接続部が多い。

2: 重篤な徴候としてショックがみられる。

3: 直ちに右側臥位をとらせる。

4: 直ちに静脈回路を遮断する。

5: 急性期を過ぎたら高圧酸素療法を検討する。

国試第23回午後:第80問

地表から鉛直上方に物体を発射する実験を行った。月面において同じ初速度でこの実験を行うと、物体は地表での実験の何倍の高さまで上昇するか。ただし、月面の重力加速度は地上の1/6とし、地表での空気抵抗は考えない。

1: 36

2: 6

3: $\sqrt6$

4: 1

5: $\frac{1}{6}$

国試第23回午後:第82問

血圧130mmHgは何kPaに相当するか。

1: 0.173

2: 1.73

3: 17.3

4: 173

5: 1730

国試第23回午後:第83問

ドップラー効果について誤っているのはどれか。

1: 音源と観測者との相対運動によって生じる。

2: 音源が接近する場合には音が高く聞こえる。

3: 山びこはドップラー効果である。

4: 光においても認められる。

5: 周波数に関する現象である。

国試第23回午後:第84問

熱の移動について正しいのはどれか。

a: 伝導の大きさは物質によって異なる。

b: 真空中に置かれた物体内では伝導は起こらない。

c: 空気の対流は無重力状態でも起こる。

d: 黒いものがよく暖まるのは対流による。

e: 太陽光線に当たると暖かく感じるのは放射による。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午後:第85問

生体組織の電気特性で正しい組合せはどれか。

a: α分散 ---------- 数十kHz

b: β分散 ---------- イオン

c: β分散 ---------- 数MHz

d: γ分散 ---------- 水分子

e: γ分散 ---------- 数十MHz

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午後:第86問

生体の力学的特性について誤っているのはどれか。

1: 筋の力学的特性には異方性がある。

2: 血管の力学的特性は非線形である。

3: 軟部組織はダッシュポットとバネとの並列モデルで表現される。

4: 骨のヤング率は鉄材の値とほぼ同じである。

5: 筋では荷重と収縮速度との間にHillの式が成立する。

国試第23回午後:第87問

正しいのはどれか。

a: レイノルズ数は流れの慣性力と粘性力との比を表す無次元数である。

b: 健常人の血液粘性率は水の3~5倍である。

c: 粘性が流速に関係なく一定の場合は非ニュートン流体とよばれる。

d: 圧差一定の層流では流量は円管内径の2乗に比例する。

e: ヘマトクリット値が増加すると血液粘性率は増加する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第23回午後:第88問

生体の熱産生から放散に至るまでの過程に直接関係ないのはどれか。

1: 発 汗

2: 血 流

3: 代 謝

4: 筋活動

5: 能動輸送

国試第23回午後:第89問

医療機器の安全性テストで正しいのはどれか。

a: 溶出物試験で長期の発がん性を評価できる。

b: 溶出物試験で溶血性を評価できる。

c: 細胞毒性は生物学的試験に含まれる。

d: 滅菌処理後には無菌試験は必要ない。

e: 物性試験は安全性テストに含まれない。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午後:第90問

無機材料系の医用材料について正しいのはどれか。

a: ハイドロキシアパタイトはカルシウムを含む。

b: アルミナはセラミックである。

c: パイロライトカーボンは人工肝臓用吸着剤である。

d: チタンは感作性が高い。

e: ニッケルチタン合金は血管用ステントに用いられる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e