PDCA サイクルに含まれないのはどれか。
1: 実 施
2: 処 置
3: 点 検
4: 依 頼
5: 計 画
疾病予防の概念における二次予防はどれか。
1: 予防接種
2: 生活指導
3: 健康診断
4: 労働環境の改善
5: リハビリテーション
「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」においてイン フルエンザ(鳥インフルエンザ及び新型インフルエンザ等感染症を除く)はどれか。
1: 一類感染症
2: 二類感染症
3: 三類感染症
4: 四類感染症
5: 五類感染症
単糖はどれか。
a: マルトース
b: ガラクトース
c: フルクトース
d: スクロース
e: ラクトース
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
尿検査の項目でないのはどれか。
1: ブドウ糖
2: グリコヘモグロビン(HbA1c)
3: pH
4: ケトン体
5: 比 重
糖が最も再吸収されるのはどの部位か。
1: 糸球体
2: 近位尿細管
3: ヘンレ係蹄
4: 遠位尿細管
5: 集合管
アナフィラキシーショックの患者の血圧を上昇させるために用いる薬剤として最も適切なのはどれか。
1: アトロピン
2: アドレナリン
3: リドカイン
4: グルココルチコイド
5: 抗ヒスタミン薬
災害のため自家用車内で避難生活を続けていた男性が車外に出たところ、 突然の胸痛と呼吸困難を発症し救急外来を受診した。この患者の治療で最も適切な のはどれか。
1: 血栓溶解療法
2: 下肢マッサージ
3: 弾性ストッキング装着
4: ストリッピング手術
5: 血管内レーザ焼灼術
前立腺癌について誤っているのはどれか。
1: 高齢者に多い。
2: 検診で発見されることが多い。
3: 前立腺生検で確定診断する。
4: 腫瘍マーカでは CEA が上昇する。
5: ロボット支援手術が可能である。
筋電計の構成要素でないのはどれか。
1: 加算平均装置
2: 針電極
3: 電気刺激装置
4: 音刺激装置
5: スピーカ
心拍出量の計測ができないのはどれか。
1: 熱希釈法
2: 色素希釈法
3: 脈波伝搬速度法
4: 超音波断層法
5: 血圧波形解析法
経皮的血液ガス分圧測定装置について正しいのはどれか。
1: 経皮的に測定した PtcCO2 は動脈血の PaCO2 よりも低くなる。
2: 経皮的に測定した PtcO2 は動脈血の PaO2 よりも高くなる。
3: 計測皮膚面を 42?44℃に加温する。
4: 計測には脈波信号が必要である。
5: 新生児には使用できない。
ラジオアイソトープを用いた医用画像装置について正しいのはどれか。
a: X 線 CT に比べ空間分解能が高い。
b: 放射性核種から放出されるベータ線を検出し画像化している。
c: FDG-PET の撮影では糖代謝情報が得られる。
d: SPECT は脳血流分布を観察できる。
e: PET の撮影には施設内にサイクロトロンの設置が必要である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
電流が直接作用する治療はどれか。
1: ECMO
2: ESWL
3: IABP
4: ICD
5: PTCA
臨床工学技士の業務に含まれないのはどれか。
1: 動脈留置カテーテルからの採血
2: 人工呼吸器の運転条件の設定
3: 人工呼吸中の気管吸引による喀痰除去
4: 血液浄化装置の先端部の内シャントへの(cid:7973)刺
5: ペースメーカ植込み時のジェネレータと電極リードの接続
真空中に 1 C(クーロン)の点電荷 A と 2 C の点電荷 B が 1 m の距離で存在する。正しいのはどれか。
1: B の受ける力は、A の受ける力の 2 倍である。
2: B の受ける力の方向は、A、B を結ぶ直線に垂直である。
3: A、B 間の距離を 0.5 m にすると、B の受ける力は 2 倍になる。
4: A の電荷量を 2 倍にすると、A 及び B の受ける力は 2 倍になる。
5: A 及び B の電荷量を両方とも 2 倍にしても、A の受ける力は変わらない。
図は、電源として用いられる AC-DC コンバータの構成例を示したもので ある。 (ア),(イ),(ウ),(エ),(オ),(カ)内に入れるべき語句の正しい順番はどれ か。
画像処理に特化して設計された装置はどれか。
1: GPU(Graphics Processing Unit)
2: VGA(Video Graphics Array)
3: ALU(Arithmetic Logic Unit)
4: MMU(Memory Management Unit)
5: GUI(Graphical User Interface)
情報セキュリティは機密性、完全性、可用性の 3 つの基本概念で整理できる。可用性を高めるのはどれか。
1: 電子署名の使用
2: 2 段階認証の使用
3: ファイルの暗号化
4: ハードウェアの二重化
5: 廃棄メディアの細断処理
一次遅れ系の伝達関数$G\left( s\right) =\frac{K}{1+T_{s}}$における K をゲイン定数、T を時 定数という。$H\left( s\right) =\frac{K}{12s+3}$ のゲイン定数はどれか。 ただし、s をラプラス変換の演算子とする。
1: 3
2: 4
3: 6
4: 12
5: 18
カプノメータについて誤っているのはどれか。
1: 肺胞死腔があると呼気終末二酸化炭素分圧は上昇する。
2: 二酸化炭素の赤外線吸収を応用している。
3: 呼吸ガスの二酸化炭素分圧を測定する。
4: メインストリーム方式ではアダプタの死腔が大きい。
5: カプノグラムでの波形低下は回路のリークを示唆する。
ECMO について正しいのはどれか。
a: 動脈-静脈 ECMO 方式が主流である。
b: 心機能の低下が高度の場合には静脈-静脈バイパスを採用する。
c: 静脈-動脈 ECMO では高流量になるほど左心室の後負荷は減少する。
d: 静脈-静脈 ECMO では送血と脱血の間の再循環が生じうる。
e: PCPS と静脈-動脈 ECMO は同じ回路構成である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
腎性貧血の治療薬として用いられるのはどれか。
1: 活性型ビタミン D
2: カルシウム拮抗薬
3: カルシウム受容体作動薬
4: 遺伝子組換えヒトエリスロポエチン
5: アンジオテンシン変換酵素阻害薬
図のように円柱を軸方向に引っ張った際に生じる横ひずみを表すのはどれか。 ただし、破線が変形前、実線が変形後の円柱である。