生体の光特性の過去問


ME2第31回午前:第55問

赤外領域の連続レーザ光を生体に照射したとき、生体への治療効果が最も大きい作用はどれか。

1: 光音響作用

2: 光化学作用

3: 光熱作用

4: 光解離作用

5: 光電作用

国試第36回午後:第87問

生体の光特性について正しいのはどれか。 

a: メラニンは紫外光よりも可視光の吸収が大きい。 

b: 脂質はタンパク質に比べ紫外光の吸収が大きい。 

c: 水は可視光よりも赤外光の吸収が大きい。 

d: 核酸は可視光よりも紫外光の吸収が大きい。 

e: ヘモグロビンは赤外光よりも可視光の吸収が大きい。  

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第35回午後:第87問

生体の光特性で正しいのはどれか。

1: UVAはUVCよりDNAの損傷を引き起こしやすい

2: 遠赤外線の生体作用は電離作用である

3: 水は赤外光より可視光の吸収が大きい

4: メラニンは可視光より紫外線の吸収が大きい

5: デオキシヘモグロビンは可視光より近赤外線の吸収が大きい

国試第35回午後:第9問

皮膚の構造と機能について正しいのはどれか。 

1: 表皮に血管が存在している。 

2: 表皮に感覚神経が分布している。 

3: ケラチンは紫外線による細胞傷害を抑制している。 

4: 赤外線を浴びるとビタミンD前駆体が活性化する。 

5: 水溶性物質は皮膚をほとんど透過しない。 

国試第34回午前:第88問

生体組織の光特性について正しいのはどれか。

1: UVC は表皮での吸収が大きい。

2: 光の波長が短いほど組織深部に浸透する。

3: メラニンは紫外光よりも赤外光をよく吸収する。

4: 血液は可視光の中で赤色光の吸収が大きい。

5: 眼底での可視光の吸収はない。

国試第33回午前:第87問

レーザの生体作用について誤っているのはどれか。

1: 光解離作用       鎮 痛

2: 光音響的作用      熱弾性効果

3: 光化学的作用      光感受性物質

4: 光機械的作用      結石破砕

5: 光熱的作用       タンパク質の凝固

ME2第38回午前:第59問

レーザ治療で利用されていないのはどれか。

1: 光化学作用

2: 光熱作用

3: 共鳴現象

4: 衝撃波作用

5: 光解離作用

ME2第36回午前:第36問

AM放送(中波放送)の波長として正しいのはどれか。

1: 3×10^3m

2: 3×10^2m

3: 3×10^1m

4: 3×10^0m

5: 3×10^-1m

ME2第35回午前:第59問

生体の光特性について誤っているのはどれか。

1: 紫外線は長い波長ほど皮膚深部に到達する。

2: タンパク質は紫外線を吸収しやすい。

3: 血液の光吸収率は可視領域でほぼ一定である。

4: メラニンは可視光線を吸収しやすい。

5: 生体の水分子は遠赤外線を吸収しやすい。

ME2第34回午前:第43問

可視光領域で吸収係数が最も大きいのはどれか。

1: 酸素化ヘモグロビン

2: メラニン

3: メトヘモグロビン

4: H2O

5: アミノ酸

ME2第31回午前:第43問

波長約650nmから800nmの帯域の光で最も吸収係数の大きいのはどれか。

1: オキシヘモグロビン

2: デオキシヘモグロビン

3: メラニン

4: 水

5: ビリルビン

ME2第28回午前:第54問

厚さの等しい血液層に同じ強度の光を照射したとき、最も透過光強度が強くなる組合せはどれか。なお、図はヘモグロビンの吸光係数の波長特性を示す。ただし、血液のヘマトクリット値はすべて同じとし、動脈血の酸素飽和度は97%、静脈血では70%とする。

img11202-54-0

1: 静脈血 -- 波長650nm

2: 動脈血 -- 波長650nm

3: 静脈血 -- 波長805nm

4: 動脈血 -- 波長900nm

5: 静脈血 -- 波長900nm

国試第15回午後:第84問

皮膚組織をよく透過する光の波長のおおよその値はどれか。

1: 200nm

2: 300nm

3: 500nm

4: 800nm

5: 3000nm

国試第14回午後:第79問

血中を1mm進むと強さが1/2になるレーザ光が4mm進むとき、強さはどの程度になるか。

1: $\frac{1}{2}$

2: $\frac{1}{4}$

3: $\frac{1}{8}$

4: $\frac{1}{16}$

5: $\frac{1}{32}$

国試第14回午前:第78問

光による眼の傷害について正しいのはどれか。

a: 波長400~700nm(可視光)は角膜傷害を起こしにくい。

b: 波長1050~1400nm(近赤外光)は角膜傷害を起こしにくい。

c: 波長180~315nm(紫外光)は角膜傷害を起こしにくい。

d: 青色光は赤色光に比べ網膜傷害を起こしにくい。

e: 波長3~1000μm(赤外光)は角膜傷害を起こしにくい。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午後:第79問

誤っているのはどれか。

1: 紫外線(波長250nm)照射でDNA損傷が生じる。

2: 緑色光はヘモグロビンによく吸収される。

3: 波長10μmより波長1μmの赤外線の方が生体での透過率が大きい。

4: 赤外線の生体吸収の波長依存性は分子構造を反映する。

5: 体表から放射される赤外線のピーク波長は100μmである。

国試第12回午後:第82問

光を生体組織に入射したときの現象で誤っているのはどれか。

1: 吸収によって光強度が減衰する。

2: 散乱によって光ビームが拡がる。

3: 反射によって透過光は減少する。

4: 屈折によって光の方向が変わる。

5: 光速は生体中の方が空気中より高い。

国試第8回午後:第85問

皮膚組織を比較的よく透過する光の波長はどれか。

1: 約200nm

2: 約300nm

3: 約500nm

4: 約800nm

5: 約2000nm

国試第6回午前:第87問

正しいのはどれか。

a: 生体内では光散乱は少ない。

b: 生体内の光吸収は主にヘモグロビンと皮膚のメラニンによる。

c: 光電式脈波計により血行動態についての情報が得られる。

d: 光によるヘモグロビンの酸素飽和度測定には二種の波長が用いられる。

e: パルス光を用いたヘモグロビンの酸素飽和度測定装置をパルスオキシメータという。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第32回午前:第87問

生体の光学的特性について正しいのはどれか。

a: メラニンは可視光よりも紫外光をよく吸収する。

b: 紫外光は波長が長いほど皮膚深部に到達する。

c: 水は可視光よりも赤外光をよく吸収する。

d: 可視光は皮膚表面でほとんど反射する。

e: ヘモグロビンによる可視光の吸収は赤外光に比べ小さい。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e