医療行為を行う上で、患者の権利として法制化されていないのはどれか。
1: 安楽死希望の尊重
2: プライバシーの遵守
3: 情報開示の要求
4: 医療行為の拒絶
5: セカンドオピニオンの取得
二次予防に含まれるのはどれか。
1: 減塩指導
2: リハビリテーション
3: デイサービス
4: 胃がん検診
5: 予防接種
降圧薬に含まれないのはどれか。
1: β受容体作動薬
2: アンギオテンシン変換酵素阻害薬
3: カルシウム拮抗薬
4: サイアザイド系利尿薬
5: アンギオテンシンII 受容体拮抗薬
循環障害について正しいのはどれか。
a: 動脈血栓は抗血小板薬で予防する。
b: 急性心筋梗塞は冠動脈の閉塞で起こる。
c: 腫瘍や炎症によりリンパ浮腫が起こる。
d: 血漿膠質浸透圧上昇により浮腫が起こる。
e: 組織内血流量低下により充血が起こる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
ヒトは約24時間の周期で睡眠と覚醒を行うが、 この本来持っている日内 リズムをサーカディアンリズムという。このリズムが認められるのはどれか。
a: 筋力
b: 視力
c: 体温
d: ホルモン分泌
e: 血圧
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
ナトリウムイオンの再吸収率が最も高い部位はどれか。
1: 糸球体
2: 近位尿細管
3: ヘンレ係蹄
4: 遠位尿細管
5: 集合管
老化、加齢に伴う変化で適切でないのはどれか。
1: 高い音が聞こえにくくなる。
2: 胃酸の分泌が増える。
3: 起立性低血圧が増える。
4: 糸球体濾過量が低下する。
5: 染色体のテロメアが短くなる。
COPD の確定診断に必要な検査はどれか。
1: 高分解能 CT
2: 気管支内視鏡検査
3: スパイロメトリー
4: 呼気中一酸化窒素濃度測定
5: インターフェロン遊離試験 (IGRA)
図は糖質コルチコイド(コルチゾール)の分泌調節である。 コルチゾール産生副腎腫瘍によるクッシング症候群の患者の所見で正しいのはどれか。
1: CRH 分泌減少、 ACTH分泌減少
2: CRH 分泌減少、 ACTH 分泌不変
3: CRH 分泌減少、 ACTH分泌増加
4: CRH 分泌増加、 ACTH 分泌減少
5: CRH 分泌増加、 ACTH 分泌増加
インフルエンザウイルス感染症で正しいのはどれか。
a: 飛沫感染する。
b: ヒトからイヌに感染する。
c: 有効な抗ウイルス薬はない。
d: 三類感染症に分類される。
e: ワクチンによる予防効果が期待できる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
図は、同一検体の血糖値をA、Bの2種類の計測法で測定した結果の分布である。使用した検体の真の血糖値を80mg/dLとしたとき正しいのはどれか。 ただし、十分な回数の測定が行われたこととする。
1: AはBよりも正確度が高い。
2: AはBよりも精密度が高い。
3: AはBよりも分布の平均値が小さい。
4: AはBよりも偶然誤差が小さい。
5: AはBよりも系統誤差が大きい。
超音波パルスドプラ血流計で正しいのはどれか。
1: 血流方向と同じ向きに超音波ビームを当てたときは測定できない。
2: 計測可能な最大血流速度はパルス繰り返し周波数に依存する。
3: 超音波の送信と受信を別々の素子で行う必要がある。
4: 超音波周波数が高いほど最大計測深度が深くなる。
5: 距離分解能を持たない血流計測法である。
血液ガスの計測について誤っている組合せはどれか。
1: pH ガラス電極
2: 酸素分圧 クラーク電極
3: 二酸化炭素分圧 セバリングハウス電極
4: 酸素飽和度(SpO2) 赤色光および赤外光の吸光度
5: 経皮的二酸化炭素分圧 赤外光の吸光度
内視鏡画像計測について誤っているのはどれか。
1: ファイバスコープ先端には光源が装着されている。
2: 電子内視鏡の面順次方式ではRGB回転フィルタを用いる。
3: 超音波内視鏡ではラジアル走査が用いられる。
4: カプセル内視鏡にはイメージセンサが内蔵されている。
5: 赤外光観察は内腔の粘膜深部を可視化できる。
医師の具体的な指示が必要な臨床工学技士業務はどれか。
a: 人工呼吸装置の酸素濃度変更
b: 動脈留置カテーテルからの採血
c: 血液浄化装置の運転条件の変更
d: 高気圧治療装置内の消毒
e: 人工心肺装置点検項目の変更
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
電撃に対する人体の反応で誤っているのはどれか。
1: 心臓に直接電流が流れることによって起こる電撃をミクロショックという。
2: ミクロショックの心室細動電流は最小感知電流の1/100である。
3: 100kHzの交流電流での最小感知電流は約100mAである。
4: 小児の最小感知電流値は成人の1/2程度である。
5: 直流電流は交流電流に比べて生体組織に化学的変化を起こしやすい。
静電容量C[F]のコンデンサに電荷Q[C]が蓄えられたとき、静電エネルギーWの単位[J]の組み立て単位は$\frac{m^{2}k_{9}}{s^{2}}$で表される。静電容量Cの単位[F]の組み立て単位で正しいのはどれか。
1: $\frac{m^{2}kg}{S^{2}A^{2}}$
2: $\frac{m^{2}kg}{S^{4}A^{2}}$
3: $\frac{S^{2}A^{2}}{m^{2}kg}$
4: $\frac{m^{2}A^{2}}{kgS^{2}}$
5: $\frac{S^{4}A^{2}}{m^{2}kg}$
2進数を16進数に変換するとき、最下位桁から何桁ごとに区切って変換すればよいか。
1: 2
2: 3
3: 4
4: 5
5: 6
ハブやスイッチなどの集線装置を中心に、複数台の情報機器を接続するネットワークトポロジーはどれか。
1: バス型
2: スター型
3: リング型
4: ピアツーピア型
5: メッシュ型
患者管理や検査報告など、医療情報交換のための標準規約はどれか。
1: DICOM
2: HL7
3: MFER
4: PACS
5: RIS
経皮的血液ガス分圧測定装置について正しいのはどれか。
a: 計測皮膚面を42~44°Cに加温する。
b: 皮膚表面に拡散する酸素と二酸化炭素を装着したセンサで計測する。
c: センサ装着から計測値が安定するまで3分程度を要する。
d: 経皮的に測定したPtcCO2はPaCOと同等または低値となる。
e: 経皮的に測定したPtcO2はPaO2と同等または低値となる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e