終末期医療における事前の意思表示(リビング・ウィル)について誤っているのはどれか。
1: 本人の意思が最も優先されるべきである。
2: 単に死の瞬間を引き延ばす延命措置を受けずに済むことにつながる。
3: 医療チームから説明を受け、よりよい選択を行うことが推奨される。
4: 表明された意思が尊重され、誇りを持って最期を生きることにつながる。
5: 一時的に生命維持が困難になった際の回復目的の救命も拒むことにつながる。
平成29年度の病因物質別の食中毒患者数発生状況のうち、最も多かった病因はどれか。
1: ノロウイルス
2: カンピロバクター
3: 病原大腸菌
4: サルモネラ属菌
5: ボツリヌス菌
一般医療機器(クラスI)に分類されるのはどれか。
1: 補聴器
2: ネブライザ
3: 人工呼吸器
4: 冠動脈ステント
5: 粒子線治療装置
誤っているのはどれか。
1: 壊 死 --------- プログラムされた生理的な細胞死
2: 過形成 -------- 細胞数の増加
3: 肉芽腫 -------- 類上皮細胞の増殖と巨細胞からなる病変
4: 化膿性炎 ――- 多数の好中球が滲出してくる炎症
5: 化 生 -------- 他の系統の分化した細胞への変化
健常人の測定値で基準範囲から外れるのは全体の何%か。
1: 0.01
2: 0.05
3: 0.1
4: 0.2
5: 0.5
生体用金属電極について正しいのはどれか。
a: 電極と生体間の接触面積を大きくすると電極接触インピーダンスは増加する。
b: 周波数が高くなると電極接触インピーダンスは増加する。
c: 電極用ペーストは電極接触インピーダンスを下げる効果がある。
d: 新しい金属電極はエージング後の電極と比べて基線の変動が大きい。
e: 電極電位は使用する金属の種類によって異なる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
トランジットタイム型超音波血流計について正しいのはどれか。
a: 複数チャネルの同時計側か可能である。
b: 電気的干渉を受けやすい。
c: 測定開始前にゼロ点補正が必要である。
d: 体外循環用のチューブで使用可能である。
e: 内胸動脈グラフトで使用可能である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
a: 測定時の校正が不要である。
b: 指先以外では測定できない。
c: 心原性ショック時でも測定できる。
d: 赤外線2波長を用いる。
e: ヘモグロビンの吸光度を用いる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
血中二酸化炭素分圧の測定に用いられるのはどれか。
1: セバリングハウス電極
2: サーモパイル
3: クラーク電極
4: ストレンゲージ
5: 熱線型白金電極
電撃に対する人体の反応について正しいのはどれか。
1: 体表から受ける電撃をミクロショックという。
2: 直接心臓に0.01mAの商用交流が流れると心室細動を誘発する。
3: 直流電流は交流電流に比べて生体組織に化学的変化を起こしやすい。
4: 商用交流の離脱限界電流値は最小感知電流値の5倍程度である。
5: 最小感知電流閾値は50~60Hzを超えると周波数に比例して上昇する。
各ピクセルの濃度が210=1024階調、1フレームの画像の大きさが4000×2000ピクセル、1秒間に50フレームのグレースケール動画像を、伝送速度40 Mbps の伝送路で滞留なく伝送したい。デー夕量は少なくとも何分の1に圧縮しなければならないか。
1: $ \frac {1}{10}$
2: $ \frac {1}{50}$
3: $ \frac {1}{100}$
4: $ \frac {1}{500}$
5: $ \frac {1}{1000}$