第32回午前の過去問


国試第32回午前:第1問

終末期医療における事前の意思表示(リビング・ウィル)について誤っているのはどれか。

1: 本人の意思が最も優先されるべきである。

2: 単に死の瞬間を引き延ばす延命措置を受けずに済むことにつながる。

3: 医療チームから説明を受け、よりよい選択を行うことが推奨される。

4: 表明された意思が尊重され、誇りを持って最期を生きることにつながる。

5: 一時的に生命維持が困難になった際の回復目的の救命も拒むことにつながる。

国試第32回午前:第2問

平成29年度の病因物質別の食中毒患者数発生状況のうち、最も多かった病因はどれか。

1: ノロウイルス

2: カンピロバクター

3: 病原大腸菌

4: サルモネラ属菌

5: ボツリヌス菌

国試第32回午前:第3問

一般医療機器(クラスI)に分類されるのはどれか。

1: 補聴器

2: ネブライザ

3: 人工呼吸器

4: 冠動脈ステント

5: 粒子線治療装置

国試第32回午前:第4問

誤っているのはどれか。

1: 壊 死 --------- プログラムされた生理的な細胞死

2: 過形成 -------- 細胞数の増加

3: 肉芽腫 -------- 類上皮細胞の増殖と巨細胞からなる病変

4: 化膿性炎 ――- 多数の好中球が滲出してくる炎症

5: 化 生 -------- 他の系統の分化した細胞への変化

国試第32回午前:第5問

健常人の測定値で基準範囲から外れるのは全体の何%か。

1: 0.01

2: 0.05

3: 0.1

4: 0.2

5: 0.5

国試第32回午前:第6問

呼吸器の構造について誤っているのはどれか。

1: 肋間動脈は肋骨上縁を走行する。

2: 右主気管支の分岐角度(体軸に対しなす角)は、左主気管支よりも小さい。

3: 2つの胸膜のうち肺側にあるものを臓側胸膜と呼ぶ。

4: 気管の後壁は平滑筋よりなる。

5: 水平裂は右肺に存在する。

国試第32回午前:第7問

正しいのはどれか。

a: 心電図のP波に続いて心房が収縮する。

b: 心音の第II音は動脈弁の閉鎖音である。

c: 心臓の正常興奮伝導では、ヒス束がペースメーカとなる。

d: 正常心では拡張期の心室容積が小さいほど心拍出量は増加する。

e: 心電図ST部分の変化は心筋虚血の指標となる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第32回午前:第8問

成人の1日あたりの糸球体濾過量[L]はおよそいくらか。

1: 1.6

2: 8

3: 16

4: 80

5: 160

国試第32回午前:第9問

腹(膜)腔について誤っているのはどれか。

1: 小綱は肝臓に付着する。

2: 大綱は胃の尾側に存在する。

3: 腸間膜は2枚から成っている。

4: 膵臓は腹(膜)腔の中にある。

5: 膀胱は腹(膜)腔の外にある。

国試第32回午前:第10問

ショックでみられる徴候として誤っているのはどれか。

1: 皮膚蒼白

2: 血圧低下

3: 表在静脈虚脱

4: 乏 尿

5: 過呼吸

国試第32回午前:第11問

慢性閉塞性肺疾患(COPD)の胸部X線所見で正しいのはどれか。

a: 横隔膜の平低化

b: 肺門リンパ節腫大

c: 縦隔陰影の拡大

d: 肺血管陰影の減少

e: 肋間腔の拡大

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第32回午前:第12問

急性肺血栓塞栓症について正しいのはどれか。

a: わが国では女性に多い。

b: D-ダイマーが陽性になる。

c: 血液ガス分析では呼吸性アシドーシスを呈する。

d: 肺換気シンチグラムで血栓を証明できる。

e: 下肢の動脈血栓の剥離が原因となる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第32回午前:第13問

疾患と症状・身体所見の組合せで誤っているのはどれか。

1: 僧帽弁狭窄症 ------------ バチ状指

2: 心房中隔欠損症 ---------- II音固定性分裂

3: 大動脈弁閉鎖不全症 ----- 大 脈

4: 大動脈弁狭窄症 ---------- 狭心症

5: ファロー四徴症 ---------- 蹲 踞(そんきょ)

国試第32回午前:第14問

下垂体ホルモンの異常が原因で発症する疾患はどれか。

a: 尿崩症

b: 末端肥大症

c: 小人症

d: 橋本病

e: 骨軟化症

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第32回午前:第15問

高血糖性糖尿病性昏睡のうち高浸透圧性昏睡の症状として適切なのはどれか。

a: 口 渇

b: アセトン臭

c: クスマール呼吸

d: 振 戦

e: 痙 攣

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第32回午前:第16問

交感神経系の緊張時にみられる作用はどれか。

a: 散 瞳

b: 気管支平滑筋弛緩

c: 胃酸分泌亢進

d: 腸蠕動亢進

e: 膀胱括約筋収縮

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第32回午前:第17問

日和見感染症はどれか。

a: ニューモシスチス肺炎

b: 肺炎球菌肺炎

c: マイコプラズマ肺炎

d: サイトメガロウイルス肺炎

e: アスペルギルス肺炎

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第32回午前:第18問

慢性腎臓病の重症度を規定する因子はどれか。

a: 基礎疾患

b: 推算糸球体濾過量

c: 蛋白尿

d: 尿 量

e: 血 圧

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第32回午前:第19問

食道炎の原因となるのはどれか。

a: 胃液の逆流

b: 唾液の嚥下

c: 高血圧

d: 化学物質

e: 真菌の感染

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第32回午前:第20問

胃潰傷の原因となるのはどれか。

a: カンジダ

b: ヘリコバクターピロリ菌

c: 非ステロイド性消炎鎮痛薬

d: 熱 傷

e: 黄色ブドウ球菌

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第32回午前:第21問

麻酔に必要な要素でないのはどれか。

1: 鎮 静

2: 鎮 痛

3: 筋弛緩

4: 有害反射の抑制

5: 消化管運動の抑制

国試第32回午前:第22問

SOFAスコアについての6つの機能評価に含まれないのはどれか。

1: 運動機能

2: 循環機能

3: 肝機能

4: 脳機能

5: 血液凝固能

国試第32回午前:第23問

スタンダードプリコーションについて誤っているのはどれか。

1: 手指に目に見える汚染がない場合は速乾式擦式アルコール製剤を用いてもよい。

2: 損傷した皮膚に触れる場合はグローブを着用する。

3: 患者の持ち物に触れた後は手洗いを行う。

4: 分泌物が飛散する患者は個室に収容する。

5: 使用済みの注射器は両手で扱えばリキャップしてもよい。

国試第32回午前:第24問

正しいのはどれか。

1: 滅菌とは、微生物による汚染の危険性を低減させることである。

2: 消毒とは、物質から有機物や汚染を物理的に除去することである。

3: 洗浄とは、芽胞を含むすべての微生物を除去することである。

4: 使用後の消化器内視鏡には、高水準消毒を行う。

5: 使用後の呼吸器回路には、低水準消毒を行う。

国試第32回午前:第25問

アレルギーと疾患との組合せで誤っているのはどれか。

1: I型アレルギー ----- 花粉症

2: II型アレルギー ----- アナフィラキシーショック

3: II型アレルギー ----- 血液型不適合輸血

4: III型アレルギー ----- 全身性エリテマトーデス

5: IV型アレルギー ----- 接触性皮膚炎

国試第32回午前:第26問

相対誤差1%の電流計と相対誤差2%の電圧計を用いて電力を測定する場合、電力の相対誤差は何%となるか。

1: 1

2: 2

3: √5

4: 3

5: 5

国試第32回午前:第27問

生体用金属電極について正しいのはどれか。

a: 電極と生体間の接触面積を大きくすると電極接触インピーダンスは増加する。

b: 周波数が高くなると電極接触インピーダンスは増加する。

c: 電極用ペーストは電極接触インピーダンスを下げる効果がある。

d: 新しい金属電極はエージング後の電極と比べて基線の変動が大きい。

e: 電極電位は使用する金属の種類によって異なる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第32回午前:第28問

心電図計測の誘導について誤っているのはどれか。

1: 胸部誘導ではWilsonの結合点を基準電極として用いる。

2: 左足から右手の電位を差し引いた誘導を第III誘導という。

3: 差動増幅器のニュートラル端子には右足電極を接続する。

4: aVR誘導は左手と左足を結合した点を基準電極として用いる。

5: 双極誘導の間にはII=I+IIIの関係がある。

国試第32回午前:第29問

トランジットタイム型超音波血流計について正しいのはどれか。

a: 複数チャネルの同時計側か可能である。

b: 電気的干渉を受けやすい。

c: 測定開始前にゼロ点補正が必要である。

d: 体外循環用のチューブで使用可能である。

e: 内胸動脈グラフトで使用可能である。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第32回午前:第30問

パルスオキシメータについて正しいのはどれか。

a: 測定時の校正が不要である。

b: 指先以外では測定できない。

c: 心原性ショック時でも測定できる。

d: 赤外線2波長を用いる。

e: ヘモグロビンの吸光度を用いる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第32回午前:第31問

血中二酸化炭素分圧の測定に用いられるのはどれか。

1: セバリングハウス電極

2: サーモパイル

3: クラーク電極

4: ストレンゲージ

5: 熱線型白金電極

国試第32回午前:第32問

超音波を用いた医用画像計測で描出の最も困難な臓器はどれか。

1: 心 臓

2: 乳 腺

3: 小 腸

4: 肝 臓

5: 腎 臓

国試第32回午前:第33問

磁気共鳴画像(MRI)について正しいのはどれか。

a: 撮影には被曝を伴う。

b: 骨の撮像はできない。

c: 軟部組織の撮像に適している。

d: 動きのある臓器も撮像できる。

e: 血管の撮像が可能である。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第32回午前:第34問

誤っている組合せはどれか。

a: 超短波治療器 ----- 高周波

b: 筋刺激装置 ------- 光

c: X線装置 --------- 粒子線

d: ネブライザ -------- 超音波

e: 除細動器 --------- パルス波

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第32回午前:第35問

電気メスについて正しいのはどれか。

1: 500MHzの高周波が用いられる。

2: 出力電力と必要な対極板面積は反比例する。

3: 純切開にはバースト波が用いられる。

4: 出力回路にはコンデンサが直列に挿入される。

5: 高周波接地は対極板側回路を抵抗により接地する。

国試第32回午前:第36問

植込み型ペースメーカについて正しいのはどれか。

a: 慢性心房細動の徐脈はDDDの適応である。

b: VVIの電極リードは2本である。

c: パルス振幅は3mVである。

d: リチウム・ヨウ素電池を使用する。

e: 単極電極ではカテーテル先端部はマイナス極である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第32回午前:第37問

胸腔ドレナージで持続吸引する場合、設定値は通常-5~-20の陰圧とするが、このときの単位はどれか。

1: kgf/cm2

2: atm

3: cmH20

4: kPa

5: psi

国試第32回午前:第39問

内視鏡外科手術で正しいのはどれか。

a: 気腹に二酸化炭素を用いる。

b: 気腹で静脈還流は増加する。

c: 硬性鏡は使用できない。

d: 胸腔内手術は適応外である。

e: 肺血栓塞栓症のリスクがある。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第32回午前:第40問

電撃に対する人体の反応について正しいのはどれか。

1: 体表から受ける電撃をミクロショックという。

2: 直接心臓に0.01mAの商用交流が流れると心室細動を誘発する。

3: 直流電流は交流電流に比べて生体組織に化学的変化を起こしやすい。

4: 商用交流の離脱限界電流値は最小感知電流値の5倍程度である。

5: 最小感知電流閾値は50~60Hzを超えると周波数に比例して上昇する。

国試第32回午前:第41問

図の記号が付いた装着部の正常状態における合計患者漏れ電流の許容値[μA]はどれか。

32AM41-0

1: 10

2: 50

3: 100

4: 500

5: 1000

国試第32回午前:第42問

JIST0601-1における漏れ電流測定用器具(MD)において、100kHzの漏れ電流を測定したところ、電圧計の読みが0.1Vであった。このとき実際に流れた100kHzの漏れ電流のおよその値[mA]はどれか。

1: 0.01

2: 0.1

3: 1

4: 10

5: 100

国試第32回午前:第43問

クランプ型電流計を用いて医療機器に供給される電源電流の測定を行うとき、図のクランプ部分に挟むのはどれか。

32AM43-0

1: 保護接地線

2: 機能接地線

3: 2本の電源導線

4: 2本の電源導線と保護接地線

5: 2本の電源導線のいずれか1本

国試第32回午前:第44問

室温(20℃付近)、圧力15MPaで液化する医療ガスはどれか。

a: 窒 素

b: 二酸化炭素

c: 亜酸化窒素

d: 治療用空気

e: ヘリウム

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第32回午前:第45問

機器やシステムの信頼性について正しいのはどれか。

a: 機器を直列に接続するとシステムの信頼度は低下する。

b: 定常アベイラビリティは機器が利用できる時間的割合を表す。

c: MTBFは修理に要した時間の平均値を表す。

d: MTTRは故障と故障との間の無故障時間の平均値を表す。

e: 故障率は初期故障期間より偶発故障期間の方が高い。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第32回午前:第46問

医用電気機器が外部から電磁波を受けた場合、本来の機能を維持できる能力(妨害排除能力)を意味するのはどれか。

1: EMI

2: EMC

3: SAR

4: emission

5: immunity

国試第32回午前:第47問

図のようにA点に電気量Q、B点とC点に電気量2Qの点電荷が正方形の各頂点に固定してある。A点の点電荷にはたらく静電気力がつり合うとき、X点の電気量はどれか。ただし、Q>0ある。

32AM47-0

1: Q

2: -Q

3: 2√2Q

4: -2√2Q

5: -4√2Q

国試第32回午前:第48問

初期状態では巻数10回の円形コイルに0.2Wbの磁束が直交している。コイル面を時計回りに1秒間あたり5rad(ラジアン)回転させるとき、コイルに発生する起電力の振幅[V]はどれか。

32AM48-0

1: 0.4

2: 1

3: 2

4: 10

5: 25

国試第32回午前:第49問

図のように、巻数nの空心コイルに周波数fの交流電圧Vを加え、電流Iを流したとき、正しいのはどれか。

32AM49-0

1: 巻数nを増加すると、電流Iは減少する。

2: コイル径を大きくすると、電流Iは増加する。

3: コイルに鉄心を入れると、電流Iは増加する。

4: 周波数fを高くすると、電流Iは増加する。

5: 電圧Vを高くすると、電流Iは減少する。

国試第32回午前:第50問

図のab間の合成抵抗[Ω]はどれか。

32AM50-0

1: 1

2: 2

3: 3

4: 4

5: 5

国試第32回午前:第51問

図の回路において、抵抗Rを流れる電流I[mA]はおよそどれか。ただし、電圧計の内部抵抗RV = 10MΩ、電流計の内部抵抗Ra = 10Ωとし、電圧源Eの内部抵抗は無視する。

32AM51-0

1: 0.1

2: 0.2

3: 1

4: 2

5: 10

国試第32回午前:第52問

電界効果トランジスタ(FET)について誤っているのはどれか。

a: MOS-FETは金属-酸化膜-半導体の構造をもつ。

b: FETはユニポーラトランジスタである。

c: FETのn形チャネルのキャリアは正孔である。

d: FETではゲート電流でドレイン電流を制御する。

e: FETは高入カインピーダンス素子である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第32回午前:第53問

図1の電圧Viを入力したとき、図2の電圧VOを出力する回路はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。

32AM53-0

国試第32回午前:第54問

信号源の電圧Vbを図の増幅回路(増幅度K)で計測する。出力 VO ≒ KVbとなる条件はどれか。ただし、増幅回路の入力抵抗をRin、信号源の内部抵抗をRb、リード線の抵抗をReとする。

32AM54-0

1: Rin ≪ (Rb + Re)

2: Rin = (Rb + Re)

3: Rin ≫ (Rb + Re)

4: Rb ≫ (Rin + Re)

5: Re ≫ (Rin + Rb)

国試第32回午前:第55問

図1の回路において図2に示す電圧V1とV2を入力した場合、出力電圧VOの波形で正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。

32AM55-0 32AM55-1

国試第32回午前:第56問

正しい組合せはどれか。

a: PSK ――――― 位相偏移変調

b: FSK ――――― 周波数分割多重

c: PWM ――――- パルス振幅変調

d: PPM ――――- パルス幅変調

e: PCM ――――- パルス符号変調

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第32回午前:第57問

ブロック線図に示すシステムの時定数[秒]はどれか。ただし、sをラプラス変換の演算子とする。

32AM57-0

1: 0.25

2: 0.5

3: 1

4: 2

5: 4

国試第32回午前:第58問

パーソナルコンピュータのメモリの種類とその用途について正しい組合せはどれか。

1: DRAM メインメモリ

2: EEPROM RAID

3: フラッシュメモリ CPUのキャッシュメモリ

4: マスクROM SSD

5: SRAM 読出し専用メモリ

国試第32回午前:第59問

コンピュータで問題を解くための手順を表す用語はどれか。

1: モデリング

2: アルゴリズム

3: コンパイル

4: コーディング

5: デバッグ

国試第32回午前:第60問

2つの16進数A8と2Bの和を2進数で表したのはどれか。

1: 11000011

2: 11001001

3: 11001010

4: 11010011

5: 11011001

国試第32回午前:第61問

各ピクセルの濃度が210=1024階調、1フレームの画像の大きさが4000×2000ピクセル、1秒間に50フレームのグレースケール動画像を、伝送速度40 Mbps の伝送路で滞留なく伝送したい。デー夕量は少なくとも何分の1に圧縮しなければならないか。

1: $ \frac {1}{10}$

2: $ \frac {1}{50}$

3: $ \frac {1}{100}$

4: $ \frac {1}{500}$

5: $ \frac {1}{1000}$

国試第32回午前:第62問

画像データの圧縮法について誤っているのはどれか。

1: 可逆圧縮ではデータの冗長性を利用して圧縮を行う。

2: 可逆圧縮では元の画質に復元できる。

3: 非可逆圧縮では人間の視覚特性を利用している。

4: 非可逆圧縮では圧縮率を上げると画像が劣化する。

5: 可逆圧縮は非可逆圧縮より圧縮率を高くすることができる。

国試第32回午前:第63問

AD変換について誤っているのはどれか。

1: 標本化した信号を量子化する。

2: 標本化周波数は信号に含まれる最高周波数の2倍以上必要である。

3: 標本化周波数が低すぎると折り返し雑音が起こる。

4: 量子化の分解能を上げるには量子化ビット数を増やす。

5: 量子化雑音を低減するには標本化周波数を高くする。

国試第32回午前:第64問

ベンチュリーマスクの設定で総流量が45 L/min となるのはどれか。

a: 酸素濃度24%、酸素流量4L/min

b: 酸素濃度28%、酸素流量4L/min

c: 酸素濃度35%、酸素流量8L/min

d: 酸素濃度40%、酸素流量8L/min

e: 酸素濃度50%、酸素流量10L/min

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第32回午前:第65問

人工呼吸器回路のCV(compression volume)について正しいのはどれか。(圧縮容積)

a: CVは量規定換気で肺胞換気量減少の原因になる。

b: 加温加湿器チャンバはCVの一部になる。

c: 柔らかい回路のCVは小さい。

d: 長い回路のCVは小さい。

e: CVが大きいほど吸気トリガ感度が上昇する。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第32回午前:第66問

陽圧換気による人工呼吸器管理が生体に及ぼす影響で誤っているのはどれか。

1: 頭蓋内圧低下

2: 血圧低下

3: 静脈還流減少

4: 腎臓機能低下

5: 抗利尿ホルモン分泌増加

国試第32回午前:第67問

人工呼吸器のアシスト/コントロール(A/C)モードの説明で正しいのほどれか。

1: PEEPを併用できる。

2: 自発呼吸が停止すると無呼吸になる。

3: フローの基本波形は圧規定換気である。

4: 異なる二つのフローパターンが見られる。

5: 量規定換気と圧規定換気の長所を組合せている。

国試第32回午前:第68問

高気圧酸素治療の効果で正しいのはどれか。

a: 含気組織の膨張

b: 創傷治癒の促進

c: 末梢組織の酸素化

d: 奸中球活性の上昇

e: 心拍出量の増加

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第32回午前:第69問

血液ポンプのうち拍動流型はどれか。

a: サック型

b: ダイアフラム型

c: ローラポンプ型

d: 直線流路型

e: コーン型

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第32回午前:第70問

カリウムについて正しいのはどれか。

a: 人工心肺中は高カリウム血症になる。

b: インスリンはカリウムを細胞内に移動させる。

c: 低カリウム血症では不整脈が出やすくなる。

d: 心筋保護時の心停止には低カリウム液を用いる。

e: 溶血すると低カリウム血症になる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第32回午前:第71問

ヘモグロビンの酸素解離曲線について正しいのはどれか。

1: 酸素含量と酸素分圧の関係を表した曲線である。

2: アシドーシスにより右方移動する。

3: 低体温により右方移動する。

4: 低二酸化炭素血症により右方移動する。

5: 2,3-DPGの低下により右方移動する。

国試第32回午前:第72問

乳児の人工心肺について正しいのはどれか。

1: チアノーゼ性心疾患では非チアノーゼ性より灌流量を多く設定する。

2: 体表面積当たりの灌流量は成人例より少なく設定する。

3: 遠心ポンプの使用率は成人例より高い。

4: 無輸血手術は成人例より容易である。

5: 目標灌流圧は成人例より高く設定する。

国試第32回午前:第73問

体表面積0.5m2の乳児の人工心肺を用いた開心術で、吸引からの血液の戻りが全くない完全体外循環中(膀胱温30℃)、静脈リザーバに400mLが貯血されていた。何らかの原因で静脈回路からの脱血が完全に途絶えた時、静脈リザーバが空になるまでの時間[秒]に最も近いのはどれか。

1: 5

2: 10

3: 20

4: 30

5: 40

国試第32回午前:第74問

血液透析により代替される腎臓の機能はどれか。

a: 薬物の除去

b: カリウムの除去

c: エリスロポエチンの産生

d: ビタミンDの活性化

e: 重炭酸イオンの除去

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第32回午前:第75問

血液濾過器のふるい係数について正しいのはどれか。

1: 分子量が大きいほど大きな値をとる。

2: 負の値をとることがある。

3: 小分子蛋白では、治療中経時的に上昇する。

4: 小分子蛋白では、血液系より水系の方が高い値を示す。

5: クリアランスと同じ次元をもつ。

国試第32回午前:第76問

市販されている成人用中空糸型ダイアライザの仕様として正しいのはどれか。

1: 中空糸内径 300μm

2: 中空糸本数 1,500本

3: 膜 厚 150μm

4: 膜面積 1.8m2

5: 血液側プライミングボリューム 300mL

国試第32回午前:第77問

緊急時に用いられるバスキュラーアクセスはどれか。

a: 自己血管内シャント

b: 人工血管内シャント

c: 動脈表在化法

d: 動脈直接穿刺法

e: カテーテル法

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第32回午前:第78問

慢性腎臓病に伴う骨・ミネラル代謝異常(CKD-MBD)対策で誤っているのはどれか。

1: 透析時間の延長

2: 炭酸カルシウム内服

3: カルシウム受容体作動薬内服

4: 副甲状腺摘除術

5: リン含有食品の積極的な摂取

国試第32回午前:第79問

透析用患者監視装置で誤っている組合せはどれか。

1: 漏血検知器 ――――― 透過光

2: 気泡検知器 ――――― 超音波

3: 濃度計 ――――――― 浸透圧

4: 温度計 ――――――― サーミスタ

5: 圧力計 ――――――― ストレインゲージ

国試第32回午前:第80問

図のようにバネばかりに重さ500 g の物体を吊るし、台ばかりに載せた容器内の水に物体を静かに沈めたところ、バネばかりの測定値は350 g であった。物体を沈めた後で台ばかりの測定値は何g増加するか。

32AM80-0

1: -150

2: 0

3: 150

4: 350

5: 500

国試第32回午前:第81問

材料の機械的特性について誤っているのはどれか。

1: 応力は単位面積あたりに働く力(荷重)である。

2: 応力と圧力の単位は同じである。

3: ひずみは単位面積あたりの変形量である。

4: ヤング率は応力とひずみの比である。

5: ポアソン比は荷重方向とそれに垂直な方向のひずみの比である。

国試第32回午前:第82問

長さ1.2m、断面積4.0mm2の線材を8.0Nの力で引っ張ったところ長さが1.2mm増加した。この線材の縦弾性係数[GPa]はどれか。

1: 2

2: 5

3: 20

4: 50

5: 200

国試第32回午前:第83問

血管を流れている血液の粘性率が増加するのはどれか。

a: 体温の上昇

b: 血流のせん断速度の増加

c: ヘマトクリット値の上昇

d: 連銭形成(ルーロ形成)

e: 集軸効果

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第32回午前:第84問

同じ質量で20℃の物体を37℃まで加熱するために必要な熱エネルギーが最も大きいのはどれか。

1: 水

2: タンパク質

3: 脂 質

4: リン酸カルシウム

5: ステンレス

国試第32回午前:第85問

生体の電気特性について誤っている組合せはどれか。

1: α分散 ――――― イオンの移動

2: β分散 ――――― 水分子の緩和現象

3: 能動性 ――――― 細胞の電気的興奮

4: 異方性 ――――― 組織の配列方向

5: 静止電位 ―――― 細胞内外のイオン濃度差

国試第32回午前:第86問

正しいのはどれか。

a: 皮膚は骨髄より放射線感受性が高い。

b: X線はα線より電離作用が強い。

c: X線はα線より到達深度が大きい。

d: 線量当量は組織の放射線感受性が考慮されている。

e: 照射線量の単位はBq(ベクレル)である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第32回午前:第87問

生体の光学的特性について正しいのはどれか。

a: メラニンは可視光よりも紫外光をよく吸収する。

b: 紫外光は波長が長いほど皮膚深部に到達する。

c: 水は可視光よりも赤外光をよく吸収する。

d: 可視光は皮膚表面でほとんど反射する。

e: ヘモグロビンによる可視光の吸収は赤外光に比べ小さい。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第32回午前:第88問

医用材料の滅菌で正しいのはどれか。

a: EOG滅菌は室温で行われる。

b: 濾過滅菌は微生物を除去する。

c: 乾熱滅菌はエンドトキシンを無毒化する。

d: 電子線滅菌はα線滅菌より透過性が高い。

e: 高圧蒸気滅菌は血清に使用できる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第32回午前:第89問

生体埋植材料に対する生体の慢性反応はどれか。

a: 石灰化

b: 血液凝固

c: アナフィラキシー

d: 補体活性化

e: カプセル化

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第32回午前:第90問

シリコーンが使われているのはどれか。

a: 眼内レンズ

b: 人工肺用膜

c: カテーテル

d: 透析膜

e: 縫合糸

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e