第23回午前の過去問


国試第23回午前:第1問

医療保険制度で正しいのはどれか。

1: 介護保険が含まれる。

2: 診療報酬は全額健康保険でまかなわれる。

3: 企業における定期健康診断は医療保険の対象外である。

4: 医療保険の財源は税金である。

5: 医療事故の際の損害賠償も医療保険でまかなわれる。

国試第23回午前:第2問

臨床工学技土について誤っているのはどれか。

1: 都道府県知事の免許を受ける。

2: 生命維持管理装置の操作を行う。

3: 業務は臨床工学技士業務指針によって規定されている。

4: 業務は医師の指示の下に行う。

5: 業務上知り得た内容に対して守秘義務がある。

国試第23回午前:第3問

必須アミノ酸はどれか。

a: グリシン

b: アラニン

c: バリン

d: ロイシン

e: イソロイシン

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第23回午前:第4問

薬物の生物学的半減期を延長させるのはどれか。

a: 消化管からの吸収能力の低下

b: 血液から各組織への移行速度の低下

c: 肝臓の代謝能力の低下

d: 腎臓の排泄能力の低下

e: 総投与量の減少

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午前:第5問

肺の正常構造と機能について誤っているのはどれか。

1: 肺の頭側の頂点部分を肺尖という。

2: 肺の内側面の中央に肺門がある。

3: 右肺は33葉に分かれる。

4: 肺胞ではガス交換が行われる。

5: 胸腔内圧は吸息期に上昇する。

国試第23回午前:第6問

姿勢の制御と運動の統合的調節を行う部位はどれか。

1: 大 脳

2: 間 脳

3: 小 脳

4: 橋

5: 延 髄

国試第23回午前:第7問

成人の1日あたりの糸球体濾過量[L]はおよそいくらか。

1: 1.6

2: 8

3: 16

4: 80

5: 160

国試第23回午前:第8問

カルシウムについて正しいのはどれか。

a: 骨には成人体内のカルシウムの約80%が含まれている。

b: 血漿カルシウム濃度低下で神経・筋の興奮性が低下する。

c: カルシトニンは破骨細胞の活性を低下させる。

d: パラソルモンは腎臓におけるカルシウム再吸収を促進する。

e: 活性型ビタミンDは骨からのカルシウム放出を調節する。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午前:第9問

自律神経の支配を受けないのはどれか。

1: 血管壁

2: 心 筋

3: 咀嚼筋

4: 汗 腺

5: 唾液腺

国試第23回午前:第10問

身長160cm、体重64kgにおけるBMI(Body Mass lndex)の値はどれか。

1: 22

2: 23

3: 24

4: 25

5: 26

国試第23回午前:第12問

誤っている組合せはどれか。

a: 閉塞性動脈硬化症 -------- 間欠性跛行

b: 腎動脈狭窄 -------------- 高血圧症

c: 上大静脈症候群 ---------- 肺 癌

d: 腹部大動脈瘤 ------------ 脈なし病

e: 頸動脈狭窄症 ------------ レイノー病

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午前:第13問

深部静脈血栓症で誤っているのはどれか。

1: 患部の皮膚は潰瘍を呈する。

2: 静脈内血液停滞が原因である。

3: 長期臥床患者に多い。

4: 肺塞栓症は重篤な合併症である。

5: 妊婦に多い。

国試第23回午前:第14問

副腎から分泌されるホルモンはどれか。

a: コルチゾール

b: インスリン

c: 成長ホルモン

d: アルドステロン

e: ノルアドレナリン

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第23回午前:第15問

ブドウ球菌感染症で正しいのはどれか。

a: 院内感染で問題となる。

b: 食中毒の原因となる。

c: エンドトキシンショックの原因となる。

d: 健常者では検出されない。

e: バンコマイシンには耐性がない。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午前:第16問

正しい組合せはどれか。

a: 腎性貧血 ---------------- エリスロポエチン

b: IgA腎症 ---------------- 血漿交換

c: 高カリウム血症 ----------- 陰イオン交換樹脂

d: 低カルシウム血症 -------- 活性型ビタミンD

e: 高リン血症 -------------- 炭酸カルシウム

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第23回午前:第17問

昏睡を来しやすいのはどれか。

a: 食道癌

b: 慢性膵炎

c: 肝硬変

d: 糖尿病

e: 大腸癌

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午前:第18問

血球成分とサイトカインとの組合せで正しいのはどれか。

a: 赤血球 ------------------ エリスロポエチン

b: 顆粒球 ------------------ 顆粒球コロニー刺激因子

c: 好酸球 ------------------ 腫瘍壊死因子(TNF)

d: リンパ球 ---------------- 組織トロンボプラスチン

e: 血小板 ------------------ トロンボポエチン

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第23回午前:第19問

気化器を用いない麻酔薬はどれか。

a: 亜酸化窒素

b: セボフルラン

c: イソフルラン

d: ハロタン

e: プロポフオール

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午前:第20問

PEEPについて誤っているのはどれか。

1: 平均気道内圧が増加する。

2: 機能的残気量が増加する。

3: 酸素化能が改善する。

4: 尿量が減少する。

5: 脳圧が低下する。

国試第23回午前:第21問

手術部位感染のリスク因子はどれか。

a: 小 児

b: 高血圧

c: 糖尿病

d: 手術時間

e: 低体温

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第23回午前:第22問

心係数の算出に必要でないのはどれか。

1: 一回心拍出量

2: 心拍数

3: 身 長

4: 体 重

5: 血 圧

国試第23回午前:第24問

心筋梗塞の心電図所見で正しいのはどれか。

a: ST上昇

b: 異常Q波

c: T波陰転

d: PQ短縮

e: IQRS延長

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第23回午前:第25問

急性腎不全で透析開始の基準はどれか。

a: 血清K+ 5mEq/L

b: 血清HCO3- 12mEq/L

c: 血清クレアチニン 8mg/dL

d: BUN 100mg/dL

e: 動脈血pH 7.35

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第23回午前:第26問

量と単位との組合せで誤っているのはどれか。

1: 力 --------------------- N

2: 圧 力 ------------------ Pa

3: 電 位 ------------------ V

4: 磁束密度 --------------- Wb

5: 放射能 ----------------- Bq

国試第23回午前:第27問

生体電気計測について正しいのはどれか。

a: 電極ペーストは皮膚のインピーダンスを低下させる。

b: 体表面電極の静止電位は体動によって変動する。

c: 皮膚が乾燥すると皮膚のインピーダンスは低下する。

d: 電極に電流を流さないと分極電圧が発生する。

e: 生体内部のインピーダンスは皮膚のインピーダンスより低い。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第23回午前:第28問

日常生活中に携帯して心電図を長時間連続記録する装置はどれか。

1: ベクトル心電計

2: ホルター心電計

3: ヒス束心電計

4: テレメータ

5: ディジタル心電計

国試第23回午前:第29問

カプノメータで測定するのはどれか。

1: 気道内圧

2: 吸入酸素濃度

3: 静脈血酸素分圧

4: 呼気終末二酸化炭素分圧

5: 動脈血二酸化炭素分圧

国試第23回午前:第30問

観血式血圧測定装置の構成要素はどれか。

a: 血圧トランスデューサ

b: マンシェット

c: 水銀マノメータ

d: 超音波センサ

e: カテーテル

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午前:第31問

エックス線CTについて正しいのはどれか。

a: CT値はエックス線の吸収係数の相対値である。

b: 肺組織のCT値は水より大きい。

c: 心臓の動きは評価できない。

d: 脳出血部位は急性期には黒く描出される。

e: 乳癌の検査に用いられる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午前:第32問

赤血球数計測に用いるのはどれか。

1: 比色分析法

2: 炎光光度法

3: 赤外分光光度法

4: 原子吸光分析法

5: 電導度測定法

国試第23回午前:第33問

誤っている組合せはどれか。

1: 輸液ポンプ ------------- フリーフロー

2: 電気メス ---------------- 電磁障害

3: 人工呼吸器 ------------- 圧損傷

4: IABP -------------------- 大動脈解離

5: 超音波凝固切開装置 ----- 対極板装着部の熱傷

国試第23回午前:第34問

電気メスについて正しいのはどれか。

a: 対極板の面積は5cm2程度である。

b: 血行のよい部位には対極板を装着しない。

c: 対極板回路抵抗の増加は熱傷の原因である。

d: 高周波漏れ電流は150mA以下に規制されている。

e: 放電時に発生する低周波電流は電撃の原因となる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第23回午前:第35問

マイクロ波手術器について正しいのはどれか。

a: 使用する波長は1~2mmである。

b: 組織中の水に発生するジュール熱を利用する。

c: モノポーラ型針電極を使用する。

d: 凝固作用が中心である。

e: 他の医療機器に対する電磁的影響は少ない。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午前:第36問

輸液に用いる機器について正しいのはどれか。

a: 予圧注入方式は携帯型に用いられる。

b: ローラポンプ方式では流れの方向は弁機構で制御される。

c: 自然滴下方式では滴下センサは用いない。

d: フィンガポンプ方式は高流量投与に適する。

e: シリンジポンプ方式は低流量でも精度が高い。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午前:第37問

レーザ光について正しいのはどれか。

a: Arレーザは網膜で吸収される。

b: ArFエキシマレーザは角膜で吸収される。

c: CO2レーザは深部凝固に適している。

d: 低出力半導体レーザは精密切開に適している。

e: Nd:YAGレーザ(基本波)はHe-Neレーザより組織侵達度が大きい。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第23回午前:第38問

腹腔鏡外科手術について正しいのはどれか。

a: 腹腔へのアクセスにトラカールを使用する。

b: 止血用クリップを用意する。

c: レーザメスは使用禁忌である。

d: 硬性内視鏡は使用禁忌である。

e: 気腹には窒素を使用する。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午前:第39問

正しいのはどれか。

1: 医療法施行規則における医療機器の保守点検にはオーバホールは含まれない。

2: ハインリッヒの法則は機器のライフサイクルに関するものである。

3: 医用安全管理の4Mのひとつはmedicineである。

4: 医療事故の原因調査の第一目的は責任者の処罰である。

5: リスクマネージメントは戦争における人的資源の配置から始まった。

国試第23回午前:第40問

医療機器と問題点との組合せで適切でないのはどれか。

1: マイクロ波加温装置 ---------------- キャビテーション

2: 熱希釈式心拍出量計 --------------- 不整脈

3: 経皮的酸素分圧モニタ -------------- 水 痕

4: 電気メス -------------------------- 熱 傷

5: レーザメス ------------------------ 眼傷害

国試第23回午前:第41問

病院電気設備について適切でないのはどれか。

1: 医用接地極の接地抵抗は10Ω以下である。

2: 等電位接地設備における金属間電圧は100mV以下である。

3: 非接地配線方式は一線地絡時にも電源供給を確保する。

4: 非常電源コンセントの外郭の色は赤色である。

5: 瞬時特別非常電源の立ち上がり時間は0.5秒以下である。

国試第23回午前:第42問

許容値が0.05mAであるのはどれか。

1: B形装着部をもつ一般機器の正常状態における接地漏れ電流

2: B形装着部をもつ機器の単一故障状態における患者漏れ電流I(交流)

3: BF形装着部をもつ機器の単一故障状態における患者測定電流(交流)

4: CF形装着部をもつ機器の単一故障状態における外装漏れ電流

5: CF形装着部をもつ機器の単一故障状態における患者漏れ電流III

国試第23回午前:第43問

定格電流15A用の医用コンセント(接地極付)の保持力[N]として規格の範囲にあるのはどれか。

1: 1

2: 5

3: 10

4: 50

5: 100

国試第23回午前:第44問

亜酸化窒素について正しいのはどれか。

1: 引火性を有する。

2: 無刺激性である。

3: エーテル臭がある。

4: 沸点は酸素より低い。

5: ガス残量はボンベ内圧から分かる。

国試第23回午前:第45問

臨床工学技士の業務で医師の指示書が必要なのはどれか。

a: 内シャントヘの穿刺

b: 人工心肺装置の条件設定の変更

c: 血液浄化療法における補液の投与量の変更

d: 体外式ペースメーカの始業点検

e: 高気圧酸素治療における条件設定の確認

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午前:第46問

真空中において、図のように一直線上にA、B、Cの3点がある。A点とC点に+1C、B点に-1Cの電荷があるとき、誤っているのはどれか。ただし、AB間の距離はBC間の距離の2倍である。

23AM46-0

1: Aの電荷に働く力の方向はAからBに向かう方向である。

2: Bの電荷に働く力の方向はBからCに向かう方向である。

3: Cの電荷に働く力の方向はCからDに向かう方向である。

4: Aの電荷に働く力の大きさはBの電荷に働くカより大きい。

5: Bの電荷に働く力の大きさはCの電荷に働く力より小さい。

国試第23回午前:第47問

平行平板コンデンサの極板面積を3倍、極板間距離を1/3にしたとき、コンデンサの静電容量は何倍になるか。

1: $1/9$

2: $1/3$

3: 1

4: 3

5: 9

国試第23回午前:第48問

図の回路においてAB間の電位差は何Vか。

23AM48-0

1: 0

2: 0.5

3: 1

4: 1.5

5: 2

国試第23回午前:第49問

図のブリッジ回路において平衡条件は満たされており、端子CD間に電流は流れない。端子AB間の合成抵抗は何Ωか。

23AM49-0

1: 5

2: 10

3: 20

4: 30

5: 40

国試第23回午前:第50問

図の回路でスイッチを入れた直後に流れる電流はどれか。ただし、スイッチを入れる直前にコンデンサに電荷は蓄えられていないものとする。

23AM50-0

1: 0A

2: 1μA

3: 1mA

4: 5mA

5: 10mA

国試第23回午前:第51問

共振周波数がfであるRLC直列回路がある。Cを求める関係式はどれか。

1: $ \frac {1}{2\pi fL}$

2: $ \frac {1}{4\pi fL}$

3: $ \frac {L}{2\pi fL}$

4: $ \frac {L}{4\pi f^{2}}$

5: $ \frac {1}{4\pi ^{2}f^{2}L}$

国試第23回午前:第52問

図の回路の変圧器の1次側に1Aの正弦波電流を流すと2次側抵抗の両端に10Vの電圧が生じた。1次側コイルの巻数が100回であるとき2次側コイルの巻数は何回か。ただし、変圧器は理想変圧器とする。

23AM52-0

1: 1

2: 10

3: 100

4: 1000

5: 10000

国試第23回午前:第53問

図の回路について正しいのはどれか。ただし、トランジスタは理想トランジスタとする。

23AM53-0

1: コレクタ電流が増加するとコレクタ電圧も増加する。

2: ベース電流が流れないときコレクタ電圧はゼロである。

3: Viが負のときベース電流が流れる。

4: ベース電流によってコレクタ電流を制御できる。

5: ベース電流はエミッタ電流より大きい。

国試第23回午前:第54問

抵抗変化を利用する素子はどれか。

1: ホール素子

2: 熱電対

3: サーミスタ

4: 太陽電池

5: 圧電素子

国試第23回午前:第55問

図の回路の機能はどれか。

23AM55-0

1: 入力信号の電圧を増幅する。

2: 入力信号の電力を増幅する。

3: 搬送波を振幅変調する。

4: 交流電圧を整流する。

5: 特定周波数の正弦波を発生する。

国試第23回午前:第56問

二次電池はどれか。

a: 鉛蓄電池

b: 太陽電池

c: マンガン電池

d: リチウムイオン電池

e: ニッケルカドミウム電池

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第23回午前:第57問

電圧利得がそれぞれ10dB、20dB、30dBである増幅器を3台直列に接続した。最終段の増幅器の出力電圧が1Vのとき、初段の増幅器の人力電圧は何mVか。

1: 0.16

2: 1

3: 3

4: 6

5: 16

国試第23回午前:第58問

図の回路の抵抗R[kΩ]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。

23AM58-0

1: 2

2: 4

3: 6

4: 8

5: 10

国試第23回午前:第59問

コンピュータのハードウェアで正しい組合せはどれか。

1: キーボード -------------- 制御装置

2: スキャナ ---------------- 出力装置

3: 光磁気ディスク ---------- 演算装置

4: プリンタ ---------------- 入力装置

5: フラッシュメモリ ---------- 記憶装置

国試第23回午前:第60問

コンピュータの入出力インタフェースはどれか。

1: USB

2: TIFF

3: MPEG

4: FORTRAN

5: Perl

国試第23回午前:第61問

2進数10.001は10進数でどれか。 

1: 2.125

2: 2.25

3: 2.375

4: 2.5

5: 2.625

国試第23回午前:第62問

周波数帯域が20~60Hzの信号をAD変換するのに最低限必要なサンプリング周波数[Hz]はどれか。

1: 20

2: 40

3: 60

4: 120

5: 160

国試第23回午前:第63問

伝達関数が$ \frac {G\left( s\right) }{1+G\left( s\right) H\left( s\right) }$であるブロック線図はどれか。

23AM63-0

国試第23回午前:第64問

カプノグラムにおいて波形は正常であるがPETCO2の上昇が認められるのはどれか。

a: 重炭酸ナトリウム静注

b: 二酸化炭素気腹

c: 死腔減少

d: 肺塞栓

e: 低換気

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第23回午前:第65問

酸素療法の副作用はどれか。

a: 吸収性無気肺

b: 空気塞栓症

c: 皮下気腫

d: 酸素中毒

e: 呼吸抑制

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第23回午前:第66問

量規定換気中に回路内圧が異常に上昇した。原因でないのはどれか。

a: ホースアセンブリの閉塞

b: 気管チューブカフ圧の低下

c: 呼気回路の閉塞

d: 自発呼吸の出現

e: 人工鼻の閉塞

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午前:第67問

高気圧酸素治療の副作用でないのはどれか。

1: めまい

2: けいれん

3: 鼓膜穿孔

4: 自然気胸

5: 過敏性肺臓炎

国試第23回午前:第68問

ネブライザについて正しいのはどれか。

a: 液体を粒子として吸入ガスに浮遊させて加湿する。

b: ジェットネブライザはベンチュリ管の原理による。

c: Tピースに接続したジェットネブライザでは再呼吸に注意する。

d: 超音波ネブライザでは細菌汚染のリスクはない。

e: 超音波ネブライザによる粒子は末梢気道まで届かない。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第23回午前:第69問

動脈血の酸素運搬量に直接影響する因子はどれか。

a: 心拍出量

b: ヘモグロビン値

c: 酸素飽和度

d: 酸素消費量

e: 混合静脈血酸素分圧

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第23回午前:第70問

膜型人工肺について誤っているのはどれか。

1: 気泡型人工肺に比べて血球破壊が少ない。

2: 均質膜のガス交換は拡散によって行われる。

3: 多孔質膜ではwet lungによる性能低下がある。

4: 外部灌流型ではガスは中空糸内部を流れる。

5: 内部灌流型では血流が乱流となる。

国試第23回午前:第71問

人工心肺使用中の生体側に起こる変化はどれか。

a: 血漿遊離ヘモグロビン濃度の低下

b: 血小板数の増加

c: リンパ球数の増加

d: 補体の活性化

e: 血糖値の増加

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午前:第72問

人工心肺の充填液に使用しないのはどれか。

1: 乳酸加リンゲル

2: マニトール

3: 代用血漿

4: 重炭酸ナトリウム

5: プロタミン

国試第23回午前:第73問

人工心肺後の復温に要する時間に影響しないのはどれか。

1: 熱交換器の性能

2: 送血流量

3: 血液ガス分圧

4: 患者体重

5: 送水ポンプ流量

国試第23回午前:第74問

PCPSについて正しいのはどれか。

a: 圧補助を主目的とする。

b: 全身麻酔を必要としない。

c: 抗凝固療法を必要とする。

d: 拍動流ポンプを使用する。

e: 左心系の後負荷を軽減させる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午前:第75問

腎臓の機能について誤っているのはどれか。

1: 代謝産物を排泄する。

2: 体内水分量を調節する。

3: アルドステロンを産生する。

4: 腎不全ではアシドーシスを起こす。

5: 低下すると血清クレアチニン濃度が上昇する。

国試第23回午前:第76問

血液浄化療法の原理はどれか。

a: 濾 過

b: 吸 着

c: 分 泌

d: 再吸収

e: 拡 散

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第23回午前:第77問

血漿交換療法について正しいのはどれか。 

a: 免疫疾患の治療に用いられる。

b: 血小板は血漿分離膜を通過する。

c: 血漿を冷却すると濾過率が上昇する。

d: 単純血漿交換療法では置換補充液にリンゲル液を用いる。

e: 二重膜濾過法は置換補充液を節約できる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午前:第78問

抗凝固薬について誤っているのはどれか。

1: プロタミンはヘパリンの作用を中和する。

2: 低分子量ヘパリンの半減期はヘパリンより短い。

3: ヘパリンには抗Xa作用がある。

4: メシル酸ナファモスタットは陰性荷電膜に吸着される。

5: クエン酸ナトリウムは血中のカルシウムイオンを低下させる。

国試第23回午前:第79問

水処理装置について正しいのはどれか。

a: 逆浸透装置の原理は膜濾過である。

b: 紫外線照射によってエンドトキシンを分解する。

c: プレフィルタは重金属イオンを除去する。

d: 軟水化装置はナトリウムイオンを除去する。

e: 活性炭装置通過後の配管は細菌に汚染されやすい。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午前:第80問

直径100mmの円周上を周速度2m/sで円運動するときの向心加速度[m/s2]はどれか。

1: 10

2: 20

3: 40

4: 80

5: 160

国試第23回午前:第81問

2kNの引張荷重を受ける軟鋼丸棒を安全に使用するために必要な断面積[mm2]はどれか。ただし、軟鋼の引張強さは400MPa、安全率は5とする。

1: 5

2: 25

3: 50

4: 250

5: 500

国試第23回午前:第82問

円管内の定常な層流において、管の内径を元の50%にしたとき抵抗は何倍になるか。

1: 2

2: 4

3: 8

4: 16

5: 32

国試第23回午前:第83問

図の正弦波が実線の位置から1秒後に破線の位置に伝搬した。振動数[Hz]はどれか。

23AM83-0

1: 0.1

2: 0.25

3: 0.5

4: 0.75

5: 1

国試第23回午前:第84問

20℃、100gの水を1分間加熱して30℃とするために必要な仕事率[W]はどれか。ただし、水の比熱は4.2J/(g・℃)とする。

1: 7

2: 42

3: 70

4: 420

5: 700

国試第23回午前:第85問

導電率の大きさの関係で正しいのはどれか。

1: 脂 肪 < 骨格筋 < 血 液

2: 脂 肪 < 血 液 < 骨格筋

3: 血 液 < 骨格筋 < 脂 肪

4: 肝 臓 < 脂 肪 < 血 液

5: 骨格筋 < 肝 臓 < 脂 肪

国試第23回午前:第86問

皮膚の光反射に影響するのはどれか。

a: 水

b: メラニン

c: ヘモグロビン

d: ミオグロビン

e: ロドプシン

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第23回午前:第87問

生体の深部のみに線量を集中できる放射線はどれか。

1: 陽子

2: 中性子

3: 電子線

4: ガンマ線

5: エックス線

国試第23回午前:第88問

生物学的試験(第1次評価)の必須項目はどれか。

1: 発熱性

2: 遺伝毒性

3: 血液適合性

4: 感作性

5: 埋植試験

国試第23回午前:第89問

生体埋植材料に対する生体の慢性反応はどれか。

a: 石灰化

b: 血液凝固

c: アナフィラキシー

d: 補体活性化

e: カプセル化

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午前:第90問

血液透析膜に使用される膜材料はどれか。

a: ポリエチレン

b: ポリスルホン

c: ポリアクリロニトリル

d: 再生セルロース

e: ポリ塩化ビニル

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e