医療関係者に必要な事柄で適切でないのはどれか。
1: 専門職間で連絡、協調を保つ。
2: 礼儀正しい言葉遣いとあいさつをする。
3: 医療経営上の利益の確保を優先する。
4: 新しい知識と技術の吸収に努める。
5: 設備、環境を清潔に維持し快適さを保つ。
一次予防はどれか。
1: 予防接種
2: リハビリテーション
3: 特定健康診査
4: 人間ドック
5: 作業療法
診断した医師が、法律に基づき直ちに届け出なければならない感染症はどれか。
a: 結 核
b: 痘そう
c: 破傷風
d: C型肝炎
e: 重症急性呼吸器症候群(SARS)
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
酵素の機能異常による疾患はどれか。
a: フェニルケトン尿症
b: サラセミア
c: 鎌状赤血球貧血症
d: 痛 風
e: メープルシロップ尿症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正しいのはどれか。
a: 薬物が代謝される速度は年齢によって異なる。
b: 静脈注射は内服よりも薬効の発現が遅い。
c: 徐放剤は速効性を重視して開発された。
d: 同一抗菌薬の連用は耐性菌の発現を招きやすい
e: 薬理作用は薬側と生体側の両者の要因から影響を受ける。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
ショックの成因はどれか。
a: グラム陰性桿菌感染症
b: 急性心筋梗塞
c: 肺梗塞
d: 尿崩症
e: 末端肥大症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
動脈疾患で正しい組合せはどれか。
a: ドベイキーI型急性大動脈解離 --- 心タンポナーデ
b: 大動脈瘤 --------------------- 粥状硬化
c: レイノー病 -------------------- 寒冷刺激
d: 大動脈炎症候群 --------------- 非ステロイド系消炎鎮痛薬
e: バージャー病 ------------------- 若年女性
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
ペニシリン系薬が無効なのはどれか。
a: 伝染性単核球症
b: ガス壊疽菌感染症
c: 梅 毒
d: MRSA感染症
e: カンジダ症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
胆石症で誤っているのはどれか。
1: 無症状胆石が半数以上を占める。
2: ビリルビンカルシウム石は腹部単純エックス線写真に写る。
3: 腹部エコー検査で後方に音響陰影を認める。
4: 脂肪の過食は疝痛発作の誘因となる。
5: 男女比は男性が約2倍多い.
多発性骨髄腫の検査所見で正しいのはどれか。
a: 多血症
b: 好酸球増加
c: 末梢血塗沫像で赤血球連銭形成
d: エックス線写真で骨打ち抜き像
e: 顆粒球の中毒顆粒
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
熱中症で誤っているのはどれか。
1: Na欠乏性脱水を呈する。
2: 日射病の予後は不良である。
3: 熱射病では意識障害をきたす。
4: 十分な水分電解質補給は予防に有用である。
5: 診断には脳血管障害との鑑別が必要である。
心拍ごとの血圧が測定可能なのはどれか。
a: 観血式血圧測定法
b: オシロメトリック法
c: 聴診法
d: 卜ノメトリ法
e: 容積補償法
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
超音波ドプラ血流計について正しいのはどれか。
1: 血流がプローブに向かうと受信周波数は発信周波数より高くなる。
2: 連続波ドプラ法では特定部位の血流速を識別できる。
3: 周波数折り返し現象(エイリアシング)は血流速が小さいと起こる。
4: 最大計測深度はパルス繰り返し周波波数が高いほど深い。
5: パルスドプラ法では繰り返し周波数は5MHz以上である。
スパイロメータで測定できない指標はどれか。
1: 肺活量
2: 1秒量
3: 残気量
4: 最大換気量
5: 努力性肺活量
体温計測の組合せで誤っているのはどれか。
1: ゼーベック効果 -------------------- 熱電対温度計
2: 熱流補償法 ----------------------- 深部体温計
3: 焦電効果 ------------------------- 鼓膜温度計
4: ステファン・ボルツマンの法則 -------- サーモグラフ
5: ペルチエ効果 --------------------- サーミスタ温度計
MRIについて正しいのはどれか。
a: 電子の持つスピンを利用した測定技術である。
b: 緩和とはスピンの歳差運動の回転が遅くなることである。
c: 磁気シールドルームを必要としない。
d: 傾斜磁場によって被写体の位置情報を得る。
e: エックス線撮影よりも軟部組織の描出に優れる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
治療原理について誤っている組合せはどれか。
a: 電気メス ------------------------------ 低周波電
b: 除細動器 ----------------------------- 高周波電流
c: 高気圧治療装置 ----------------------- 静 圧
d: .ネブライザ ---------------------------- 超音波
e: サイクロトロン -------------------------- 電子線
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
病院でのリスクマネージメントについて正しいのはどれか。
a: 事故発生後に影響を最小限に抑えることである。
b: インシデントレポートは重要な参考資料となる。
c: 人間の過失は不可避であるという基本的認識に立つ。
d: 各疾患の死亡率調査活動のことである。
e: 医療機器とのインタフェースは考慮しなくてよい。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
RLC直列回路に交流電圧を印加したときの印加電圧に対する電流の位相角θはどれか。ただし、ωは角周波数である。
1: $ \tan ^{-1}\left( \frac {L}{\omega CR}\right) $
2: $ \tan ^{-1}\left( \frac {R}{\omega CR}\right) $
3: $ \tan ^{-1}\left( \frac {R}{\frac {1}{\omega C}-\omega L}\right) $
4: $\tan ^{-1}\left( \frac {\frac {1}{\omega C}-\omega L}{R}\right)$
5: $ \tan ^{-1}\left( \frac {\omega L}{1+\omega CR}\right) $
定電圧ダイオードとして使われるのはどれか。
1: フォトダイオード
2: 発光ダイオード
3: ツェナーダイオート
4: 可変容量ダイオード
5: トンネルダイオード
図の回路で入力Viと出力Voの関係を表す式はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
1: $ V_{0}=-\frac {1}{CR}\int V_{i}dt$
2: $ V_{0}=-CR\int V_{i}dt$
3: $ V_{0}=-\frac {R}{C}\int V_{i}dt$
4: $ V_{0}=-\frac {1}{CR}\frac {dV_{i}}{dt}$
5: $ V_{0}=-CR\frac {dV_{i}}{dt}$
2進符号の0、1をパルス振幅の大小に対応させて信号伝送を行う。パルス間隔を10ms とすると1秒間に伝送するビット数に最も近いのはどれか。
1: 0.1ビット
2: 1.0ビット
3: 10ビット
4: 100ビット
5: 1000ビット
自発呼吸をベースに施行する換気モードはどれか。
a: APRV (Airwpressure release ventilation)
b: CPPV (continuous positive pressure ventilation)
c: HFOV (high frequenoscillatory ventilation)
d: IRV (inversratio ventilation)
e: PSV (pressure support ventilation)
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
半径R、長さLの円管内を粘性率μの液体が流量Qで流れている。流れが定常な層流のとき、管の上流と下流の圧力差はどれか。
1: $ \frac {\pi R^{2}Q}{8\mu L}$
2: $ \frac {\pi R^{3}Q}{8\mu L}$
3: $ \frac {8\mu LQ}{\pi R^{4}}$
4: $ \frac {128\mu LQ}{\pi R^{3}}$
5: $ \frac {128\mu LQ}{\pi R^{4}}$