第22回午前の過去問


国試第22回午前:第1問

医療関係者に必要な事柄で適切でないのはどれか。

1: 専門職間で連絡、協調を保つ。

2: 礼儀正しい言葉遣いとあいさつをする。

3: 医療経営上の利益の確保を優先する。

4: 新しい知識と技術の吸収に努める。

5: 設備、環境を清潔に維持し快適さを保つ。

国試第22回午前:第2問

一次予防はどれか。

1: 予防接種

2: リハビリテーション

3: 特定健康診査

4: 人間ドック

5: 作業療法

国試第22回午前:第3問

診断した医師が、法律に基づき直ちに届け出なければならない感染症はどれか。

a: 結 核

b: 痘そう

c: 破傷風

d: C型肝炎

e: 重症急性呼吸器症候群(SARS)

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第22回午前:第4問

酵素の機能異常による疾患はどれか。

a: フェニルケトン尿症

b: サラセミア

c: 鎌状赤血球貧血症

d: 痛 風

e: メープルシロップ尿症

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第22回午前:第5問

正しいのはどれか。

a: 薬物が代謝される速度は年齢によって異なる。

b: 静脈注射は内服よりも薬効の発現が遅い。

c: 徐放剤は速効性を重視して開発された。

d: 同一抗菌薬の連用は耐性菌の発現を招きやすい

e: 薬理作用は薬側と生体側の両者の要因から影響を受ける。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第22回午前:第6問

細胞の電気的現象で正しいのはどれか。

1: 細胞外は細脳内に対して電気的に負の状態にある。

2: 静止電位はCl-が細胞内に流入することで発生する。

3: 活動電位はNa+が細胞外に流出することで発生する。

4: 細胞外の電位が上昇して0に近づくことを脱分極という。

5: 細胞内の電位があるレベルに達すると活動電位が発生する。

国試第22回午前:第7問

心臓の刺激伝導系の興奮伝播で正しいのはどれか。

1: 洞結節→房室結節→ヒス束→プルキンエ線維→右脚/左脚

2: 洞結節→房室結節→ヒス束→右脚/左脚→プルキンエ線維

3: 房室結節→洞結節→ヒス束一右脚/左脚→プルキンエ線維

4: ヒス束→洞結節→房室結節→右脚/左脚→プルキンエ線維

5: ヒス束→房室結節→洞結節→プルキンエ線維→右脚/左脚

国試第22回午前:第8問

体液調節に関わる物質の作用で正しいのはどれか。

a: レニンは血中アンギオテンシンを減少させる。

b: アンギオテンシンIIは細動脈を拡張させる。

c: アルドステロンはNa+の再吸収を促進する。

d: バソプレッシンは水の再吸収を促進する。

e: 心房性Na利尿ペプチドは水の再吸収を抑制する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第22回午前:第9問

血糖値を上昇させるのはどれか。

1: インスリン

2: 糖質コルチコイド

3: パラソルモン

4: バソプレッシン

5: エストロゲン

国試第22回午前:第10問

ショックの成因はどれか。

a: グラム陰性桿菌感染症

b: 急性心筋梗塞

c: 肺梗塞

d: 尿崩症

e: 末端肥大症

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第22回午前:第11問

閉塞性換気障害を呈する疾患はどれか。

1: 間質性肺炎

2: 肺線維症

3: 気管支喘息

4: 睡眠時無呼吸症候群

5: 肺梗塞

国試第22回午前:第12問

動脈疾患で正しい組合せはどれか。

a: ドベイキーI型急性大動脈解離 --- 心タンポナーデ

b: 大動脈瘤 --------------------- 粥状硬化

c: レイノー病 -------------------- 寒冷刺激

d: 大動脈炎症候群 --------------- 非ステロイド系消炎鎮痛薬

e: バージャー病 ------------------- 若年女性

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第22回午前:第13問

心タンポナーデの所見で正しいのはどれか。

a: 静脈圧の低下

b: 動脈圧の低下

c: 心音の微弱

d: 脈圧の増加

e: 徐 脈

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第22回午前:第14問

下垂体前葉ホルモンはどれか。

a: 成長ホルモン

b: 甲状腺刺激ホルモン

c: 副腎皮質刺激ホルモン

d: 抗利尿ホルモン

e: ゴナドトロピン放出ホルモン

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第22回午前:第15問

意識障害を3・3・9度方式で分類したときに100の意識レベルはどれか。

1: 痛み刺激に反応しない。

2: 呼びかけで容易に開眼する。

3: 自分の名前が言える。

4: 痛み刺激で開眼する。

5: 痛み刺激に対して払いのけるような動作をする。

国試第22回午前:第16問

ペニシリン系薬が無効なのはどれか。

a: 伝染性単核球症

b: ガス壊疽菌感染症

c: 梅 毒

d: MRSA感染症

e: カンジダ症

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第22回午前:第17問

胆石症で誤っているのはどれか。

1: 無症状胆石が半数以上を占める。

2: ビリルビンカルシウム石は腹部単純エックス線写真に写る。

3: 腹部エコー検査で後方に音響陰影を認める。

4: 脂肪の過食は疝痛発作の誘因となる。

5: 男女比は男性が約2倍多い.

国試第22回午前:第18問

多発性骨髄腫の検査所見で正しいのはどれか。

a: 多血症

b: 好酸球増加

c: 末梢血塗沫像で赤血球連銭形成

d: エックス線写真で骨打ち抜き像

e: 顆粒球の中毒顆粒

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第22回午前:第19問

麻酔器に備えなくてもよい安全装置はどれか。

1: 圧力調整器

2: ガス遮断装置

3: 酸素供給圧警報装置

4: 低酸素防止装置

5: 停電用バッテリー

国試第22回午前:第20問

救急医療のトリアージタグで死亡・致死的重症例を示す色はどれか。

1: 緑

2: 黄

3: 赤

4: 黒

5: 白

国試第22回午前:第21問

手術後感染の予防で正しいのはどれか。

a: 手術の妨げにならなければ除毛処置は行わない

b: 術中は低体温で管理する。

c: 手術創面への消毒薬の使用は有用である。

d: 長時間の手術は感染のリスクを高める。

e: 術前の栄養管理は有用である。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第22回午前:第22問

滅菌法で正しいのはどれか。

a: 高圧蒸気滅菌はプラスチック製品の滅菌に適している。

b: ガス滅菌で用いる酸化エチレンガスは人体に無害である。

c: 放射線滅菌は行われない。

d: ガスプラズマ滅菌では過酸化水素が用いられる。

e: 濾過滅菌は注射用水の製造に用いられる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第22回午前:第23問

熱中症で誤っているのはどれか。

1: Na欠乏性脱水を呈する。

2: 日射病の予後は不良である。

3: 熱射病では意識障害をきたす。

4: 十分な水分電解質補給は予防に有用である。

5: 診断には脳血管障害との鑑別が必要である。

国試第22回午前:第24問

透析回路から気泡が体内に流入したときの処置で正しいのはどれか。

a: 直ちに血液ポンプを止める。

b: 直ちにトレンデレンブルグ体位にする。

c: 右側臥位にする。

d: 呼吸困難に対しては起坐位とする。

e: 酸素吸入を開始する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第22回午前:第25問

ARDSについて誤っているのはどれか。

1: 肺血管透過性亢進

2: 肺内シャント増加

3: 肺コンプライアンス低下

4: PaO2/FIO2≦200 mmHg

5: 肺動脈楔入圧>mmHg

国試第22回午前:第26問

校正で取り除ける誤差はどれか。

1: 系統誤差

2: 過失誤差

3: 量子化誤差

4: 動誤差

5: 偶然誤差

国試第22回午前:第27問

SQUID磁束計で利用するのはどれか。

1: ホール効果

2: ドプラ効果

3: ジョセフソン効果

4: ジュール・トムソン効果

5: ベンチュリ効果

国試第22回午前:第28問

心拍ごとの血圧が測定可能なのはどれか。

a: 観血式血圧測定法

b: オシロメトリック法

c: 聴診法

d: 卜ノメトリ法

e: 容積補償法

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第22回午前:第29問

超音波ドプラ血流計について正しいのはどれか。

1: 血流がプローブに向かうと受信周波数は発信周波数より高くなる。

2: 連続波ドプラ法では特定部位の血流速を識別できる。

3: 周波数折り返し現象(エイリアシング)は血流速が小さいと起こる。

4: 最大計測深度はパルス繰り返し周波波数が高いほど深い。

5: パルスドプラ法では繰り返し周波数は5MHz以上である。

国試第22回午前:第30問

スパイロメータで測定できない指標はどれか。

1: 肺活量

2: 1秒量

3: 残気量

4: 最大換気量

5: 努力性肺活量

国試第22回午前:第31問

体温計測の組合せで誤っているのはどれか。

1: ゼーベック効果 -------------------- 熱電対温度計

2: 熱流補償法 ----------------------- 深部体温計

3: 焦電効果 ------------------------- 鼓膜温度計

4: ステファン・ボルツマンの法則 -------- サーモグラフ

5: ペルチエ効果 --------------------- サーミスタ温度計

国試第22回午前:第32問

MRIについて正しいのはどれか。

a: 電子の持つスピンを利用した測定技術である。

b: 緩和とはスピンの歳差運動の回転が遅くなることである。

c: 磁気シールドルームを必要としない。

d: 傾斜磁場によって被写体の位置情報を得る。

e: エックス線撮影よりも軟部組織の描出に優れる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第22回午前:第33問

治療原理について誤っている組合せはどれか。

a: 電気メス ------------------------------ 低周波電

b: 除細動器 ----------------------------- 高周波電流

c: 高気圧治療装置 ----------------------- 静 圧

d: .ネブライザ ---------------------------- 超音波

e: サイクロトロン -------------------------- 電子線

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第22回午前:第34問

心臓ペースメーカで圧しいのはどれか。

1: パルス電流は0.1~l mAである。

2: 受攻期に刺激する。

3: VVIでは房室間の生理的協調は得られない。

4: 出力波形検査には10Ωの負荷抵抗を接続する。

5: 携帯電話から10cm離すよう推奨されている。

国試第22回午前:第35問

ペリスタルティック方式の輸液ポンプで正しいのはどれか。

a: 輸液の色を自動認識する。

b: 輸液バッグの種類を自動特定する。

c: 輸液ラインの気泡を自動検知する。

d: 輸液流量を自動計測する。

e: 輸液剤の終了を自動報知する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第22回午前:第36問

超音波凝固切開装置で誤っているのはどれか。

1: 超音波振動を直接組織に与える。

2: 摩擦熱を利用する。

3: 組織温度は800°C前後になる。

4: 切開と凝固を同時に行える。

5: 内視鏡手術に使用できる。

国試第22回午前:第37問

腹腔鏡下手術で正しいのはどれか。

1: 気腹による血圧低下は生じない。

2: 気腹に亜酸化窒素を用いる。

3: 電気メスは使用できない。

4: 機器挿入のためにトラカールを用いる

5: 肺血栓塞栓症は合併しない。

国試第22回午前:第38問

病院でのリスクマネージメントについて正しいのはどれか。

a: 事故発生後に影響を最小限に抑えることである。

b: インシデントレポートは重要な参考資料となる。

c: 人間の過失は不可避であるという基本的認識に立つ。

d: 各疾患の死亡率調査活動のことである。

e: 医療機器とのインタフェースは考慮しなくてよい。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第22回午前:第39問

患者に熱を与えることを意図しない機器装着部の表面温度の上限はどれか。

1: 25°C

2: 36°C

3: 41°C

4: 44°C

5: 49°C

国試第22回午前:第40問

人体にエネルギーを加えて生体情報を得る計測装置はどれか。

1: カプノメータ

2: SQUID磁束計

3: 熱電対体温計

4: インピーダンスニューモグラフ

5: 重心計

国試第22回午前:第41問

医用電気機器の漏れ電流の許容値で正しいのはどれか。

1: 接地漏れ電流の単一故障状態は正常状態の10倍である。

2: 外装漏れ電流は装着部の種類によらず正常状態で0.1mAである。

3: CF形装着部の患者漏れ電流-Iの交流値は直流値の10倍である。

4: 患者漏れ電流-IIはBF形装着部の単一故障状態で定義されている。

5: CF型装着部の患者漏れ電流-IIIは正常状態で0.01mAである。

国試第22回午前:第42問

保育器の院内保守点検で適切なのはどれか。

a: 始業点検で接地漏れ電流を測定する。

b: 使用中点検で滅菌水の水位を確認する。

c: 終業後に本体を消毒する。

d: 定期点検でオーバーホールを実施する。

e: 定期点検で本体の内部部品を交換する

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第22回午前:第43問

医療ガスの性質で正しい組合せはどれか。ガスの種類 --    比重(対空気)---- 支燃性

1: 空 気 -------- 1.00 -------- なし

2: 酸 素 -------- 0.82 -------- あり

3: 窒 素 -------- 1.-------- なし

4: 二酸化炭素 --- 0.97 -------- あり

5: 亜酸化窒素 --- 1.-------- あり

国試第22回午前:第45問

植込み式ペースメーカに電磁干渉するのはどれか。

a: エックス線CT

b: 電子商品監視装置(EAS)

c: 電子タグ機器(RFID)

d: テレビのリモートコントローラ

e: 電気毛布

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第22回午前:第46問

正しいのはどれか。

1: 電界の強さは1Cの電荷に働く力によって定義される。

2: 単一電荷によって生じる電界の強さは電荷からの距離に反比例する。

3: 単一電荷によって生じる電位は電荷からの距離の2乗に反比例する。

4: 電位は1Cの電荷を動かすのに要する力である。

5: 電位はベクトル量である。

国試第22回午前:第47問

無限長ソレノイドで正しいのはどれか。

a: 内部磁界の強さは電流の2乗に比例する。

b: 内部磁界の強さは単位長さ当たりの巻数に比例する。

c: 内部磁界の磁束密度は一様である。

d: 内部磁界と外部磁界の強さは等しい。

e: 内部磁界の方向はらせん構造の中心軸方向と直交する。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第22回午前:第48問

図の回路で正しい式はどれか。

22AM48-0

a: I1-I2-I3 = 0

b: I1+I2+I3 = E1/R1

c: I1・R1+I3・R3 = E1-E3

d: I1・R1+I2・R2 = E1-E2

e: -I2・R2+I3・R3 = E2+E3

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第22回午前:第49問

商用交流100 V 電源の電圧波形を記録すると正弦波に近い波形が得られた。この波形の最大値-最小値間(peak to peak)の電位差に最も近いのはどれか。

1: 100V

2: 140V

3: 200V

4: 280V

5: 400V

国試第22回午前:第50問

RLC直列回路に交流電圧を印加したときの印加電圧に対する電流の位相角θはどれか。ただし、ωは角周波数である。

1: $ \tan ^{-1}\left( \frac {L}{\omega CR}\right) $

2: $ \tan ^{-1}\left( \frac {R}{\omega CR}\right) $

3: $ \tan ^{-1}\left( \frac {R}{\frac {1}{\omega C}-\omega L}\right) $

4: $\tan ^{-1}\left( \frac {\frac {1}{\omega C}-\omega L}{R}\right)$

5: $ \tan ^{-1}\left( \frac {\omega L}{1+\omega CR}\right) $

国試第22回午前:第51問

図の回路の一次側巻線に流れる電流はどれか。ただし変圧器は理想的であり、巻数比は1:10とする。

22AM51-0

1: 1A

2: 5A

3: 10A

4: 50A

5: 100A

国試第22回午前:第52問

定電圧ダイオードとして使われるのはどれか。

1: フォトダイオード

2: 発光ダイオード

3: ツェナーダイオート

4: 可変容量ダイオード

5: トンネルダイオード

国試第22回午前:第53問

電圧利得が20 dB と40dBの2台の増幅器を直列に接続した。出力電圧が5.0Vのとき入力電圧はどれか。 

1: 1.2.5mV

2: 2.5.0mV

3: 15mV

4: 25mV

5: 50mV

国試第22回午前:第54問

図の回路の出力電圧Voが比例するのはどれか。ただしAは理想演算増幅器とする。

22AM54-0

1: v2+v1

2: v2-v1

3: v2・v1

4: $\frac {V_{2}}{V_{1}}$

5: $\sqrt {V_{2}\cdot V_{1}}$

国試第22回午前:第55問

図の回路で入力Viと出力Voの関係を表す式はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。

22AM55-0

1: $ V_{0}=-\frac {1}{CR}\int V_{i}dt$

2: $ V_{0}=-CR\int V_{i}dt$

3: $ V_{0}=-\frac {R}{C}\int V_{i}dt$

4: $ V_{0}=-\frac {1}{CR}\frac {dV_{i}}{dt}$

5: $ V_{0}=-CR\frac {dV_{i}}{dt}$

国試第22回午前:第56問

振幅変調で被変調波の側波帯周波数が980 kHz と1020 kHz であった。搬送波の周波数はどれか。

1: 990kHz

2: 995kHz

3: 1000kHz

4: 1005kHz

5: 1010kHz

国試第22回午前:第57問

コンピュータの周辺機器で正しい組合せはどれか。

1: スキャナ ---------------- 記憶装置

2: ディジタイザ ------------ 出力装置

3: プリンタ ---------------- 制御装置

4: 磁気ディスク ------------ 演算装置

5: ペンタブレット ----------- 入力装置

国試第22回午前:第58問

プログラミング言語でないのはどれか。

1: C

2: Java

3: TIFF

4: BASIC

5: FORTRAN

国試第22回午前:第59問

コンピュータネットワークのセキュリティを高めないのはどれか。

1: パスワードの変更

2: アンチウイルスソフトの使用

3: ファイアウォールの構築

4: ファイルのバックアップ

5: 通信の暗号化

国試第22回午前:第60問

2進符号の0、1をパルス振幅の大小に対応させて信号伝送を行う。パルス間隔を10ms とすると1秒間に伝送するビット数に最も近いのはどれか。

1: 0.1ビット

2: 1.0ビット

3: 10ビット

4: 100ビット

5: 1000ビット

国試第22回午前:第61問

論理式$ \left( A+B\right) -\overline {C}$を示す網かけ部分を有するベン図はどれか。

22AM61-0

国試第22回午前:第62問

0Vから10Vの範囲を変換する10ビットのAD変換器がある。1ビット当たりの電圧に最も近いのはどれか。

1: 1mV

2: 2mV

3: 5mV

4: 10mV

5: 20mV

国試第22回午前:第63問

システムの伝達特性を示すのはどれか。

a: 安定判別式

b: ナイキスト周波数

c: 分散分析

d: インパルス応答

e: 周波数応答

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第22回午前:第64問

高気圧酸素治療で正しいのはどれか。

a: 第2種装置の加圧は空気で行う。

b: 装置内部の消毒はアルコールで行う。

c: 寒冷特には使い捨てカイロを持たせる。

d: 減圧症の治療は酸素再圧法で行う。

e: 心電図のモニタは可能である。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第22回午前:第65問

安静時自発呼吸で正しいのはどれか。

1: 安静呼気位には胸郭は肺を縮めるように作用する。

2: 吸気のメカニズムは肺の能動的な拡張である。

3: 吸気時は肺内圧が胸腔内圧より低い。

4: 胸腔内圧は呼気相では陽圧である。

5: 呼気筋の活動は低い。

国試第22回午前:第66問

自発呼吸をベースに施行する換気モードはどれか。

a: APRV (Airwpressure release ventilation)

b: CPPV (continuous positive pressure ventilation)

c: HFOV (high frequenoscillatory ventilation)

d: IRV (inversratio ventilation)

e: PSV (pressure support ventilation)

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第22回午前:第67問

吸気のトリガで正しいのはどれか。

1: 圧トリガではフロートリガより吸気困難感が少ない。

2: 圧トリガの初期設定は-5cmH2Oとする。

3: フロートリガの初期設定は-2l/sとする。

4: 感度を上げると吸気困難感が増強する。

5: 回路の水たまりは誤作動の原因になる。

国試第22回午前:第68問

パルスオキシメータの測定値に影響しないのはどれか。

1: 異常ヘモグロビン血症

2: 静脈血の拍動

3: 色 素

4: 体 動

5: 黄 疸

国試第22回午前:第69問

膜型人工肺で正しいのはどれか。

1: シリコーンゴムは多孔質膜に用いる高分子材料である。

2: 多孔質膜では血液は酸素と直接接触する。

3: 中空糸膜型では内部灌流型の方が外部灌流型より圧力損失が低い。

4: 気泡型人工肺よりタンパク変性が生じやすい。

5: 均質膜では長時間使用すると血漿漏出が起こる。

国試第22回午前:第70問

血液希釈体外循環の利点はどれか。

a: 血液粘度の低下

b: 血液有形成分の破壊の減少

c: 膠質浸透圧の上昇

d: 酸素運搬能の増加

e: 輸血量の節約

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第22回午前:第71問

成人の人工心肺の操作条件で適切でないのはどれか。

a: 送血量:2.4l/(min・m2)

b: 平均動脈圧:70mmHg

c: 静脈血酸素飽和度:70%

d: ACT:250秒

e: ヘモグロビン: 6.0g/dl

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第22回午前:第72問

IABPの適応はどれか。

a: 大動脈弁閉鎖不全症

b: 人工心肺離脱困難

c: 切迫心筋梗塞

d: 心室細動

e: 心肺蘇生

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第22回午前:第73問

遠心ポンプで誤っているのはどれか。

a: 低流量時の流量調整が難しい。

b: 血液逆流の危険性がある。

c: 血液粘性がポンプ特性に影響する。

d: 回転数が一定ならば流量は一定である。

e: オクルージョンテストを必要とする。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第22回午前:第74問

送血回路からの気泡の送り込み原因でないのはどれか。

1: 貯血槽の貯血レベル低下

2: 膜型人工肺ガス側圧力の上昇

3: 動脈フィルタ内の気泡抜き不良

4: 膜型人工肺へのガス供給停止

5: 送血ポンプ流入部の採血ポート開放

国試第22回午前:第75問

人工腎臓装置に用いている原理で誤っているのはどれか。

a: 電気分解

b: 限外濾過

c: 吸 着

d: 拡 散

e: 沈 殿

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第22回午前:第76問

アフェレシスのモニタに用いないのはどれか。

1: 重量バランス計

2: 気泡検知器

3: 漏血検知器

4: 回路内圧計

5: 浸透圧計

国試第22回午前:第77問

人工腎臓の水処理装置に用いないのはどれか。

1: 陰イオン交換樹脂

2: 沈殿フィルタ

3: 逆浸透膜

4: 軟水装置

5: 活性炭吸着装置

国試第22回午前:第78問

エンドトキシンで誤っているのはどれか。

1: グラム陰性菌細胞壁の構成成分である。

2: 脂質とアポタンパクが結合したものである。

3: 水溶液中では会合体を形成する。

4: サイトカイン産生を誘発する。

5: 透析アミロイドーシスの原因となる。

国試第22回午前:第79問

単純膜濾過血漿交換法に用いるのはどれか。

1: 血漿分画器

2: 血漿吸着器

3: 血漿冷却器

4: 遠心分離器

5: 血漿分離器

国試第22回午前:第80問

質量mの物体が初速度0で落下するとき、時間t後の落下距離はどれか。ただし、重力加速度はg、空気抵抗は無視する。

1: mg

2: gt

3: $ \frac {1}{2}gt^{2}$

4: gt2

5: $ \sqrt {gt}$

国試第22回午前:第81問

断面積100mm2、長さ1mの鋼材に10kNの引張り荷重を加えたときの伸びはどれか。ただし、鋼材のヤング率に200GPa とする。

1: 0.1mm

2: 0.5mm

3: 1mm

4: 5mm

5: 10mm

国試第22回午前:第82問

半径R、長さLの円管内を粘性率μの液体が流量Qで流れている。流れが定常な層流のとき、管の上流と下流の圧力差はどれか。

1: $ \frac {\pi R^{2}Q}{8\mu L}$

2: $ \frac {\pi R^{3}Q}{8\mu L}$

3: $ \frac {8\mu LQ}{\pi R^{4}}$

4: $ \frac {128\mu LQ}{\pi R^{3}}$

5: $ \frac {128\mu LQ}{\pi R^{4}}$

国試第22回午前:第83問

波動において角振動数をω、振動数をf、速度をv、波長をλとするとき周期はどれか。

1: $ 2\pi f$

2: $ \frac {1}{f}$

3: $ \frac {\lambda }{f}$

4: $ \lambda \pi $

5: $ fv$

国試第22回午前:第84問

40℃の水1kgに10℃の水2kgを加えたときの水の温度はどれか。

1: 15°C

2: 20°C

3: 25°C

4: 30°C

5: 35°C

国試第22回午前:第85問

生体の電気的特性で誤っている組合せはどれか。

1: 細胞膜 ---------------------- 静電容量

2: 無髄神経 -------------------- 跳躍伝導

3: 静止電位 -------------------- -90~-50mV

4: オーバーシュート -------------- 0~40mV

5: 再分極相 -------------------- 不応期

国試第22回午前:第86問

光が生体組織に入射したときの現象で誤っているのはどれか。

1: 吸収によって光強度が減衰する。

2: 散乱によって光ビームが拡がる。

3: 反射によって透過光は減少する。

4: 屈折によって光の方向が変わる。

5: 光速は生体中では空気中より大きい

国試第22回午前:第87問

誤っている組合せはどれか。

1: ヤング率 -------------- N/m3

2: 流量 ----------------- m3/s

3: 粘性係数 ------------- Pa・s

4: 力のモーメント --------- N・m

5: 加速度 --------------- m/s2

国試第22回午前:第88問

放射線の生体への影響を示す生物学的効果比(RBE)が最も高いのはどれか。

1: 熱中性子線

2: アルファ線

3: ベータ線

4: ガンマ線

5: エックス線

国試第22回午前:第89問

常温のヘリウムについて正しいのはどれか。

1: 反応性に富む。

2: 水に溶けやすい

3: 圧縮性である。

4: 空気より重い。

5: 医療では使われない

国試第22回午前:第90問

医用材料が血液と接触したときにみられる現象はどれか。

a: 血小板の粘着

b: 血液凝固系の活性化

c: 気体の発生

d: 材料の融解

e: タンパクの吸着

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e