平成19年度国民医療費で正しいのはどれか。(医学概論)
a: 総額で30兆円を超えている。
b: 一人あたりでは50万円を超えている。
c: 対国民所得比では10%を超えている。
d: 財源別では公費が最も多い。
e: 65歳以上の医療費が全体の約50%を占める。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
脂溶性ビタミンはどれか。(医学概論)
a: ビタミンA
b: ビタミンB1
c: ビタミンC
d: ビタミンD
e: ビタミンE
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
投与した薬物が門脈系を経た後に全身を循環するのはどれか。(医学概論)
1: 経口投与
2: 舌下投与
3: 直腸内投与
4: 皮下注射
5: 静脈内注射
創傷治癒を遅らせるのはどれか。(医学概論)
a: 患者の年齢が若い。
b: 基礎疾患に糖尿病がある。
c: 副腎皮質ステロイド薬を投与している。
d: 創傷部に機械的刺激がある。
e: 肉芽組織への血液供給が十分にある。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
気管支を拡張させるのはどれか。(医学概論)
1: アドレナリン
2: アセチルコリン
3: バソプレッシン
4: プロラクチン
5: アルドステロン
聴診法による血圧測定で正しいのはどれか。(生体計測装置学)
1: カフの幅が適正値よりも狭いと血圧値が低く測定される。
2: カフの減圧速度が速すぎると収縮期血圧が高く測定される。
3: カフの位置が心臓よりも高いと血圧値が低く測定される。
4: 水銀柱が傾いていると収縮期血圧が低く測定される。
5: 最も大きなコロトコフ音に対応したカフ圧を平均血圧とする。
カプノメトリで誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1: 長時間の呼吸管理に用いる。
2: 光源には中心波長940nmのLEDを用いる。
3: サーモパイルは検出素子に使える。
4: 動脈血二酸化炭素分圧と相関する。
5: サイドストリーム方式では測定の遅れが生じる。
MRI装置の構成要素はどれか。(生体計測装置学)
a: コリメータ
b: RF送受信コイル
c: 傾斜磁場コイル
d: 静磁場発生磁石
e: サイクロトロン
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
吸光光度計で用いられるのはどれか。(生体計測装置学)
1: インピーダンス法
2: Joule-Thomson効果
3: Lambert-Beerの法則
4: アンペロメトリック法
5: ポテンショメトリック法
2種類のデータ列の相関で正しいのはどれか。(医用電気電子工学)
a: 相関が強い場合、相関係数は0に近づく。
b: 正規乱数の無限長データ列どうしの相関係数は0となる。
c: 相関係数の絶対値は1以下である。
d: 無相関では相関係数は-1に近づく。
e: 正の相関では相関図は右下がりとなる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
皮膚をヒモ状に切り出して一端を固定し、他端におもりをぶら下げると長さが徐々に増加した。この現象はどれか。(医用機械工学)
1: 応力弛緩現象
2: 弾性余効現象
3: ピーキング現象
4: 滑り変形現象
5: クリープ現象