第24回午後の過去問


国試第24回午後:第1問

平成19年度国民医療費で正しいのはどれか。(医学概論)

a: 総額で30兆円を超えている。

b: 一人あたりでは50万円を超えている。

c: 対国民所得比では10%を超えている。

d: 財源別では公費が最も多い。

e: 65歳以上の医療費が全体の約50%を占める。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第24回午後:第2問

脂溶性ビタミンはどれか。(医学概論)

a: ビタミンA

b: ビタミンB1

c: ビタミンC

d: ビタミンD

e: ビタミンE

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第24回午後:第3問

投与した薬物が門脈系を経た後に全身を循環するのはどれか。(医学概論)

1: 経口投与

2: 舌下投与

3: 直腸内投与

4: 皮下注射

5: 静脈内注射

国試第24回午後:第4問

創傷治癒を遅らせるのはどれか。(医学概論)

a: 患者の年齢が若い。

b: 基礎疾患に糖尿病がある。

c: 副腎皮質ステロイド薬を投与している。

d: 創傷部に機械的刺激がある。

e: 肉芽組織への血液供給が十分にある。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第24回午後:第5問

気管支を拡張させるのはどれか。(医学概論)

1: アドレナリン

2: アセチルコリン

3: バソプレッシン

4: プロラクチン

5: アルドステロン

国試第24回午後:第6問

誤っているのはどれか。(医学概論)

1: 胸腔内圧は陰圧である。

2: 成人の解剖学的死腔は約150mLである。

3: 残気量はスパイロメータで測定できる。

4: 肺の栄養血管は気管支動脈である。

5: ヘモグロビンの酸素解離曲線はpHが下がると右方に偏位する。

国試第24回午後:第7問

正しいのはどれか。(医学概論)

a: 心電図のP波は心室筋の興奮によって生じる。

b: 心電図のPQ時間は心室筋の興奮を表す。

c: 右心室が収縮すると三尖弁は閉鎖する。

d: 駆出率は一回拍出量を拡張末期容積で割って求める。

e: 心音の第2音は房室弁の閉鎖音である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第24回午後:第8問

下垂体前葉ホルモンによって調節されるのはどれか。(医学概論) 

a: 副腎皮質ホルモン

b: 黄体ホルモン

c: 抗利尿ホルモン

d: レニン

e: アドレナリン

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第24回午後:第9問

体温について正しいのはどれか。(医学概論)

a: 腋窩温は直腸温よりも高い。

b: 排卵日には一過性の体温低下が起こる。

c: 体温調節に関連する汗はエクリン腺から分泌される。

d: 発熱時の筋のふるえは体温の上昇後に最大となる。

e: 皮膚血管が収縮すると熱放散が増大する。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第24回午後:第10問

創傷治癒について誤っているのはどれか。(臨床医学総論)

1: 創傷治癒には適度な湿潤環境の保持が必要である。

2: 感染を伴うと創傷治癒は阻害される。

3: 皮膚表皮細胞は再生能力がある。

4: 新鮮創では創面を消毒するのが望ましい。

5: 線維芽細胞はコラーゲンを産生する。

国試第24回午後:第11問

慢性閉塞性肺疾患(COPD)で増加する指標はどれか。(臨床医学総論)

a: 1秒率

b: 努力性肺活量

c: 残気量

d: 気道抵抗

e: 最大換気量

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第24回午後:第12問

手術適応となる腹部大動脈瘤の最大直径[cm]はいくら以上か。(臨床医学総論)

1: 3

2: 5

3: 7

4: 9

5: 10

国試第24回午後:第13問

心タンポナーデの代表的な所見はどれか。(臨床医学総論)

a: 右室肥大

b: 心音微弱化

c: 血圧低下

d: 静脈圧上昇

e: 大動脈騎乗

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第24回午後:第14問

心房細動を合併しやすい疾患はどれか。(臨床医学総論)

1: 心室中隔欠損症

2: 動脈管開存症

3: 憎帽弁狭窄症

4: 大動脈弁狭窄症

5: 肺動脈弁狭窄症

国試第24回午後:第15問

高血糖の原因はどれか。(臨床医学総論)

a: クッシング症候群

b: 褐色細胞腫

c: 末端肥大症

d: 甲状腺機能低下症

e: 副甲状腺機能充進症

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第24回午後:第16問

皮膚・鼻腔が感染源となるのはどれか。(臨床医学総論)

1: ピロリ菌

2: 大腸菌

3: 黄色ブトウ球菌

4: B型肝炎ウイルス

5: HIV

国試第24回午後:第17問

腎孟腎炎で誤っているのはどれか。(臨床医学総論)

a: 尿は混濁する。

b: 血行感染が多い。

c: 原因菌はグラム陽性球菌が多い。

d: 発熱と腰痛を伴う。

e: 合併症に腎周囲膿瘍がある。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第24回午後:第18問

急性胃粘膜病変の原因でないのはどれか。(臨床医学総論)

1: アルコール多飲

2: 甲状腺機能低下症

3: 非ステロイド系消炎鎮痛薬

4: ストレス

5: 熱 傷

国試第24回午後:第19問

血小板減少症を来す疾患はどれか。(臨床医学総論)

a: 慢性骨髄性白血病

b: 本態性血小板血症

c: 播種性血管内凝固

d: 再生不良性貧血

e: 鉄欠乏性貧血

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第24回午後:第20問

パルスオキシメータで測定するのはどれか。(臨床医学総論)

1: 動脈血酸素分圧

2: 静脈血酸素分圧

3: 動脈血酸素含量

4: 動脈血酸素飽和度

5: 静脈血酸素飽和度

国試第24回午後:第21問

人工呼吸管理中にアラームが鳴り、カプノメータの波形が消失していた。心電図モニタに心拍数110回/分、観血的動脈圧は収縮期圧170mmHg、パルスオキシメータはSpO2 86%を示していた。これらの所見から最初に考えるべき原因はどれか。(臨床医学総論)

a: 事故抜管

b: 片肺挿管

c: ファイティング

d: 緊張性気胸

e: 呼吸回路の外れ

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第24回午後:第22問

手術部位感染のリスク因子でないのはどれか。(臨床医学総論)

1: 肥 満

2: 術中低体温

3: 長時間手術

4: 閉鎖式ドレーン

5: 術後高血糖

国試第24回午後:第23問

クレアチニンクリアランスの測定時に必要でないのはどれか。(臨床医学総論)

1: 血清クレアチニン値

2: 一日尿量

3: 身 長

4: 体 重

5: 腹 囲

国試第24回午後:第24問

不規則抗体が産生される原因はどれか。(臨床医学総論)

a: 自己血輸血

b: 同種血輸血

c: 妊 娠

d: エリスロポエチン投与

e: 鉄剤投与

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第24回午後:第25問

生体計測に利用されるトランスデューサで、物理量が起電力に変換されるのはどれか。(生体計測装置学)

a: ストレインゲージ

b: CdS

c: 太陽電池

d: 熱電対

e: ホール素子

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第24回午後:第26問

医用テレメータで正しいのはどれか。(生体計測装置学)

1: 入力部の正電極の色は赤色である。

2: 低減遮断のための時定数は3.2秒以上である。

3: 心電図のサンプリング周波数は50Hz程度である。

4: 使用周波数帯域に5つのバンドが割り当てられている。

5: ゾーン配置した区域内では同一色ラベルの送信機が使われる。

国試第24回午後:第27問

筋電計として適切でないのはどれか。(生体計測装置学)

1: 周波数帯減は5Hz~10kHzである。

2: 運動単位の測定には針電極を使う。

3: 同相除去比は100dB程度である。

4: 時定数は0.03秒である。

5: 入力インピーダンスは100kΩ程度である。

国試第24回午後:第28問

聴診法による血圧測定で正しいのはどれか。(生体計測装置学)

1: カフの幅が適正値よりも狭いと血圧値が低く測定される。

2: カフの減圧速度が速すぎると収縮期血圧が高く測定される。

3: カフの位置が心臓よりも高いと血圧値が低く測定される。

4: 水銀柱が傾いていると収縮期血圧が低く測定される。

5: 最も大きなコロトコフ音に対応したカフ圧を平均血圧とする。

国試第24回午後:第29問

カプノメトリで誤っているのはどれか。(生体計測装置学)

1: 長時間の呼吸管理に用いる。

2: 光源には中心波長940nmのLEDを用いる。

3: サーモパイルは検出素子に使える。

4: 動脈血二酸化炭素分圧と相関する。

5: サイドストリーム方式では測定の遅れが生じる。

国試第24回午後:第30問

超音波診断装置で誤っているのはどれか。(生体計測装置学)

1: 超音波断層像は反射エコーの時間差を利用して描出する。

2: 超音波の周波数が高いほど距離分解能が良い。

3: 超音波の周波数が低いほど体内での減衰が大きい。

4: 組織中の音響インピーダンスの異なる界面からの反射を利用している。

5: 超音波のビーム幅が狭いほど方位分解能が高くなる。

国試第24回午後:第31問

MRI装置の構成要素はどれか。(生体計測装置学)

a: コリメータ

b: RF送受信コイル

c: 傾斜磁場コイル

d: 静磁場発生磁石

e: サイクロトロン

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第24回午後:第32問

吸光光度計で用いられるのはどれか。(生体計測装置学)

1: インピーダンス法

2: Joule-Thomson効果

3: Lambert-Beerの法則

4: アンペロメトリック法

5: ポテンショメトリック法

国試第24回午後:第33問

マイクロ波手術装置で誤っているのはどれか。(医用治療機器学)

a: 電子レンジと同じ周波数のマイクロ波が用いられる。

b: マイクロ波の発生にはマグネトロンが用いられる。

c: 手術電極に付着した組織を解離させるために直流電流を流す。

d: 大きな面積の対極板が必要である。

e: 鋭利な切開に適している。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第24回午後:第34問

ペースメーカについて正しいのはどれか。(医用治療機器学)

1: NBG(ICHD)コードの一番目の文字はセンシング部位を示す。

2: DDDモードではペースメーカ症候群が起こりやすい。

3: 心不全治療に用いられるペースメーカはAAIモードである。

4: 植込み型ペースメーカにはリチウム電池が用いられる。

5: ミクロショックに植込み型ペースメーカで発生する。

国試第24回午後:第35問

輸液ポンプで正しいのはどれか。(医用治療機器淳)

1: フィンガポンプはローラポンプに比べて高流量が得られる。

2: 輸液コントローラはペリスタルティック方式の一つである。

3: 輸液ポンプの精度は設定値に対して誤差が±2%以内と規定されている。

4: 気泡検出には赤外線を用いる。

5: 滴下センサの光が滴下口やe液面で遮られないようにする。

国試第24回午後:第36問

正しいのはどれか。(医用治療機器学)

1: 内視鏡手術で行う気腹では窒素ガスを使用する。

2: 気腹圧は50~100mmHg程度である。

3: 電子内視鏡は先端にCCDを内蔵している。

4: 内視鏡は先端にキセノンランプが備えられている。

5: 内視鏡は針子駆動用のモータが先端部に内蔵されている。

国試第24回午後:第37問

悪性腫瘍の温熱療法で正しいのはどれか。(医用治療機器学)

a: 腫瘍組織を39~40°Cに加温する。

b: マイクロ波加温法は深在性腫瘍の加温に適する。

c: RF波加温法では患部を二つの電極で挟む。

d: 放射線療法と併用される。

e: 熱耐性は1週目で最大となる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第24回午後:第38問

病院の接地設備で誤っているのはどれか。(医用機器安全管理学)

1: 保護接地設備はすべての医用室で必要である。

2: 病院建物の地下部分を接地極として使うことが推奨されている。

3: 医用接地センタには水道管などが接続される。

4: 医用接地極の接地抵抗は0.1Ω以下である。

5: カテゴリAの医用室には等電位接地設備が必要である。

国試第24回午後:第39問

JISにおける単一故障状態に該当しないのはどれか。(医用機器安全管理学)

1: 温度制御器の故障

2: 可燃性麻酔混合ガスの漏れ

3: F形装着部に出現する外部電圧

4: 二重絶縁の双方の短絡

5: 機器の電源導線の1本の断線

国試第24回午後:第40問

着脱不可能な保護接地線を持つ医用電気機器で、電源プラグの接地ピンから機器外装までの抵抗値のJTSにおける許容範囲はどれか。(医用機器安全管理学)

1: 0.02Ω以下

2: 0.1Ω以下

3: 0.2Ω以下

4: 1Ω以下

5: 2Ω以下

国試第24回午後:第41問

AEDの日常点検における確認事項でないのはどれか。(医用機器安全管理学)

1: 同期感度

2: バッテリ

3: 電極パッド

4: 表示ラベル

5: インジケータ

国試第24回午後:第42問

ボンベ内の亜酸化窒素(N2O)重量が1.5kgのとき、ガス残量は標準状態で約何Lか。(医用機器安全管理学)

1: 10

2: 200

3: 800

4: 1500

5: 7000

国試第24回午後:第43問

フールプルーフはどれか。(医用機器安全管理学)

a: 電気メス対極板コード末接続検出時の出力停止機構

b: 体外式ペースメーカの電源スイッチ

c: 医療ガス配管端末器のシュレーダ方式

d: IABP装置のガス回路内高圧検出時のポンピング停止機構

e: 輸液ポンプチューブ内の空気検出時の逆液停止機構

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第24回午後:第44問

430MHzの小電力医用テレメータで使用するアンテナの長さ[cm]に最も近いのはどれか。(医用機器安全管理学)

1: 0

2: 7

3: 35

4: 70

5: 100

国試第24回午後:第45問

臨床工学技士法で定義される生命維持管理装置に含まれないのはどれか。 (医用機器安全管理学)

1: 血液吸着装置

2: 結石破砕装置

3: 高気圧酸素治療装置

4: 人工呼吸器

5: 除細動器

国試第24回午後:第46問

図の回路において静電容量1μFのコンデンサに蓄積される電荷量Q[μC]はどれか。(医用電気電子工学)

24PM46-0

1: 1

2: 3

3: 6

4: 12

5: 18

国試第24回午後:第47問

抵抗値10kΩ、最大電力1Wの抵抗素子に印加することが許容される電圧[V]の最大値はどれか。(医用電気電子工学)

1: 1000

2: 100

3: 10

4: 1

5: 0.1

国試第24回午後:第48問

図の回路において、端子a-b間の合成抵抗はどれか。(医用電気電子工学)

24PM48-0

1: 6R

2: 3R

3: 2R

4: R

5: R/2

国試第24回午後:第49問

静電容量10μFのコンデンサCを100Vで充電し、50kΩの抵抗RとスイッチSとともに図のような回路を構成した。スイッチSを閉じてから0.5秒後に抵抗Rの両端にかかる電圧[V]に最も近いのはどれか。ただし、自然対数の底eを2.7とする。(医用電気電子工学)

24PM49-0

1: 63

2: 50

3: 37

4: 18

5: 0

国試第24回午後:第50問

図の変圧器の一次側電源Eに流れる電流Iと同じ大きさの電流が流れる回路はどれか。ただし、巻数比は1:2とする。(医用電気電子工学)

24PM50-0

国試第24回午後:第51問

図のように3Vの電池を用いて、LEDを順方向電圧2V、順方向電流20mAで発光させる場合、抵抗R[Ω]はどれか。(医用電気電子工学)

24PM51-0

1: 0.05

2: 0.1

3: 50

4: 100

5: 150

国試第24回午後:第52問

図Aの電池の等価回路における端子電圧Vと電流Iの関係を図Bに示す。電池の内部抵抗j [Ω]はどれか。(医用電気電子工学)

24PM52-0

1: 0.3

2: 0.6

3: 1.2

4: 2.4

5: 3

国試第24回午後:第53問

図の回路の入力インピーダンスはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器、jは虚数単位、ωは角周波数とする。(医用電気電子工学)

24PM53-0

1: $ j\omega C$

2: $ \frac {1}{j\omega C}$

3: $ j\omega CR$

4: $ \frac {1}{j\omega CR}$

5: $ R+\frac {1}{j\omega C}$

国試第24回午後:第54問

差動増幅器の入力端子間に1.0mVを入力したとき、2.0Vの出力が得られた。この入力端子を短絡し、入力端子とアースとの間に1.0Vを入力したとき、100mVの出力が得られた。この差動増幅器の同相除去比(CMRR)[dB]はどれか。ただし、log102を0.3とする。(医用電気電子工学)

1: 33

2: 46

3: 63

4: 66

5: 86

国試第24回午後:第55問

振幅変調において100kHzの搬送波周波数によって 信号v(t)=500sin(2000πt)を変調するとき、被変調波の上・下側波の周波数[kHz]はどれか。 ただし、時間の単位は秒とし、過変調は生じないものとする。(医用電気電子工学)

1: 120と80

2: 110と90

3: 105と95

4: 102と98

5: 101と99

国試第24回午後:第56問

記憶装置でないのはどれか。(医用電気電子工学)

a: フロッピーディスク

b: CD-ROM

c: プリンク

d: CPU

e: ハードディスク

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第24回午後:第57問

伝送速度の単位はどれか。(医用電気電子工学)

1: bps

2: dpi

3: rpm

4: MIPS

5: FLOPS

国試第24回午後:第58問

静止画像のフォーマットはどれか。(医用電気電子工学)

a: GIF

b: JPEG

c: ASCII

d: MPEG

e: TIFF

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第24回午後:第59問

真理値表に対応する論理演算はどれか。(医用電気電子工学)

24PM59-0

1: AND

2: OR

3: XOR

4: NOR

5: NAND

国試第24回午後:第60問

255 mV及び0Vを入力したとき、出力が2進数表示で、それぞれ11111111及び00000000となるAD変換器がある。このAD変換器に35mVを入力したときの出力はどれか。 (医用電気電子工学)

1: 10101

2: 100011

3: 110011

4: 1000111

5: 1010011

国試第24回午後:第61問

2種類のデータ列の相関で正しいのはどれか。(医用電気電子工学)

a: 相関が強い場合、相関係数は0に近づく。

b: 正規乱数の無限長データ列どうしの相関係数は0となる。

c: 相関係数の絶対値は1以下である。

d: 無相関では相関係数は-1に近づく。

e: 正の相関では相関図は右下がりとなる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第24回午後:第62問

複素数√3+jの偏角[rad]はどれか。ただし、jは虚数単位である。 (医用電気電子工学)

1: $ \frac {\pi}{6}$

2: $ \frac {\pi}{5}$

3: $ \frac {\pi}{4}$

4: $ \frac {\pi}{3}$

5: $ \frac {\pi}{2}$

国試第24回午後:第63問

パルスオキシメータによる計測に影響を与えないのはどれか。(生体機能代行装置学)

1: 高体温

2: 緑色のマニキュア

3: 一酸化炭素ヘモグロビン

4: メトヘモグロビン

5: メチレンブルー静注

国試第24回午後:第64問

NPPVの適応はどれか。(生体機能代行装置学) 

a: 全身麻酔

b: うっ血性心不全

c: COPD急性増悪

d: 誤嚥性肺炎

e: 進行したARDS

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第24回午後:第65問

V3.5、W5.0と刻印された酸素ボンベで圧力調整器は10MPaと表示している。この状態で3L/分の酸素投与を行うと供給可能時間[分]はおよそいくらか。(生体機能代行装置学)

1: 10

2: 20

3: 80

4: 110

5: 150

国試第24回午後:第66問

高気圧酸素治療の緊急的適応があるのはどれか。(生体機能代行装置学) 

a: 突発性難聴

b: ガス壊疽

c: 空気塞栓

d: 遷延性一酸化炭素中毒

e: 難治性潰瘍を伴う閉塞性動脈硬化症

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第24回午後:第67問

医療ガスについて正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)

1: 配管設備は高圧ガス保安法で定められている。

2: ボンベの色表示はJISで定められている。

3: 亜酸化窒素の配管の色はねずみ色である。

4: 酸素ボンベの塗色は緑色である。

5: 合成空気の酸素濃度は22%である。

国試第24回午後:第68問

膜型人工肺で正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)

1: 親水性のある膜素材が使用される。

2: シリコン膜はニ酸化炭素よりも酸素のガス透過性が高い。

3: 多孔質膜は長時間使用しても血漿成分の漏出がない。

4: 複合膜では血液が酸素と直接接触する。

5: 中空糸型の外部灌流型では血液の流れに乱流が形成される。

国試第24回午後:第69問

人工心肺による体外循環で使用される薬剤について誤っている組合せはどれか。(生体機能代行装置学)

1: 乳酸加リンゲル 血液希釈

2: マニトール 浸透圧の調整

3: 重炭酸ナトリウム アルカローシスの補正

4: アルブミン 膠質浸透圧の保持

5: ヘパリン 血液凝固能の低下

国試第24回午後:第70問

人工心肺中の操作で誤っているのはどれか。(生体機能代行装置学)

1: PaCO2は吹送ガス流量の増減で調整できる。

2: ACTを400秒以上に維持する。

3: 復温は送脱血温の温度較差を10°C以内にする。

4: 大動脈遮断解除時は一時的に送血量を増加させる。

5: 離脱開始時は最初に脱血量を減少させる。

国試第24回午後:第71問

人工心肺を用いた体外循環で正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)

a: 血液希釈によって膠質浸透圧は低下する。

b: 成人の体表面積あたりの灌流量は小児よりも多い。

c: 低体温によって末梢血管抵抗は低下する。

d: 心停止液にはCa2+を用いる。

e: プロタミンはヘパリン初期投与量の1~1.5倍を投与する。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第24回午後:第72問

PCPSの適応で誤っているのはどれか。(生体機能代行装置学)

1: 劇症型心筋症

2: 高度の大動脈弁閉鎖不全

3: 心停止に対する心肺蘇生

4: 急性心筋梗塞

5: PTCAの補助手段

国試第24回午後:第73問

人工心肺による体外循環中の空気塞栓の原因でないのはどれか。(生体機能代行装置学)

1: 左心ベンド挿入部から心内への空気流入

2: 脱血回路からの空気流入

3: 膜壁肺における血漿漏出

4: 貯血槽内の血液レベル低下

5: 左心ベントポンプの逆回転

国試第24回午後:第74問

透析膜で正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)

1: ポリスルホン膜は対称構造をもつ。

2: ポリアクリロニトリル膜は陽性荷電が強い。

3: セルロース膜は補体活性化作用が軽度である。

4: エチレンビニルアルコール膜は抗血栓性に優れる。

5: ポリメチルメタクリレート膜はタンパク吸着性が低い。

国試第24回午後:第75問

血液浄化装置の監視装置で誤っている組合せはどれか。(生体機能代行装置学)

1: 漏血検出器 光透過

2: 気泡検出器 超音波

3: 濃度計 浸透圧

4: 温度計 サーミスク

5: 圧力計 ストレインゲージ

国試第24回午後:第76問

血液凝固で正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)

1: 血液が異物と接触すると血液凝固III因子が活性化する。

2: メシル酸ナファモスタットは陽性荷電膜に吸着される。

3: 活性化部分トロンボプラスチン時間はヘパリン量の調節に用いられている。

4: ヘパリンはXII因子に直接作用し、血液の凝固を阻止する。

5: クエン酸ナトリウムは血中のリンイオンを低下させる。

国試第24回午後:第77問

バスキュラーアクセスで正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)

a: 第一選択は人工血管を用いた内シャントである。

b: 動脈表在化は心不全患者に用いられる。

c: スチール症候群ではシャントによって末梢循環障害を生じる。

d: シャント動静脈瘤は石灰化するので手術適応はない。

e: カフ付きトンネルカテーテルによって感染は防止される。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第24回午後:第78問

不均衡症候群の対処法として誤っているのはどれか。(生体機能代行装置学)

1: 血液流量を低く設定する。

2: マニトールを点滴する。

3: 短時間頻回透析を行う。

4: 低ナトリウム透析液を使用する。

5: 小面積のダイアライザを使用する。

国試第24回午後:第79問

透析液管理で正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)

a: 軟水化装置はクロラミンを除去する。

b: 2液混合型では原液を混合した後に希釈する。

c: 活性炭吸着装置は軟水化装置の上流に設置する。

d: 透析液温監視装置は高温による溶血を防止する。

e: エンドトキシンカットフィルタは複数箇所に設置する。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第24回午後:第80問

誤っているのはどれか。(医用機械工学)

1: 遠心力は円運動における慣性力である。

2: 遠心力は円運動の角速度に比例する。

3: 遠心力は円運動を行う質点の質量に比例する。

4: 遠心力は円の外側方向に向く力である。

5: 遠心力は回転の中心から質点を結んだ線上に働く。

国試第24回午後:第81問

皮膚をヒモ状に切り出して一端を固定し、他端におもりをぶら下げると長さが徐々に増加した。この現象はどれか。(医用機械工学)

1: 応力弛緩現象

2: 弾性余効現象

3: ピーキング現象

4: 滑り変形現象

5: クリープ現象

国試第24回午後:第82問

水平な円管内における流体の圧力で誤っているのはどれか。ただし、静水圧は0とし、外部とのエネルギーのやりとりはないものとする。(医用機械工学)

1: 流速が2倍になると動圧は2倍になる。

2: 流体の密度が2倍になると動圧は2倍になる。

3: 総圧は静圧と動圧との和になる。

4: 動圧が下がると静圧が上がる。

5: 流速を0にすると総圧は静圧に等しくなる。

国試第24回午後:第83問

音響インピーダンスが最も大きいのはどれか。(医用機械工学)

1: 頭蓋骨

2: 肺

3: 肝

4: 血 液

5: 骨格筋

国試第24回午後:第84問

27℃、1気圧で1Lの理想気体を加熱し、127℃、2気圧としたとき、気体の体積[L]はおよそいくらか。(医用機械工学)

1: 0.5

2: 0.67

3: 1.3

4: 2

5: 2.4

国試第24回午後:第85問

正しいのはどれか。(生体物性材料工学)

a: 血液は非ニュートン流体である。

b: 毛細血管の流れは乱流である。

c: 脈波伝搬速度は血管壁が軟らかいほど早い。

d: ポアズイユの式では流量は半径の2乗に比例する。

e: 細い血管で赤血球が中央部に集中する現象をシグマ効果という。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第24回午後:第86問

成人が1日に600gの水を水蒸気として放出するとき、これによって失うおよその熱量は[kJ]はどれか。ただし、水の気化熱は2.3×10^3kJ/kgとする。(生体物性材料工学)

1: 1.4×10^3

2: 2.8×10^3

3: 1.4×10^4

4: 2.8×10^4

5: 1.4×10^5

国試第24回午後:第87問

正しい組合せはどれか。(生体物性材料工学)

a: 光受容 -------- ロドプシン

b: 色 覚 -------- 杆 体

c: 暗所視 ------- ケラチン

d: 紅 斑 ------- ビリルビン

e: 日焼け ------- メラニン

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第24回午後:第88問

誤っている組合せはどれか。(生体物性材料工学)

1: エチレンオキサイド ポリアクリロニトリル

2: ポビドンヨード 手術野

3: 高圧蒸気 リネン類

4: ガンマ線 テフロン

5: 乾 熱 ガラス器具

国試第24回午後:第89問

正しい組合せはどれか。(生体物性材料工学)

1: ポリビニルアルコール 膜型人工肺中空糸

2: パイロライトカーボン ステント

3: 高分子ポリエチレン 眼内レンズ

4: ポリウレタン バルーンカテーテル

5: ポリカーボネート 血液透析膜

国試第24回午後:第90問

生物由来の材料はどれか。(生体物性材料工学)

1: ポリテトラフルオロエチレン

2: セルロース

3: ナイロン

4: バイオガラス

5: パイロライトカーボン