図は、厚生労働省令和元年人口動態月報年計による「主な死因別にみた死亡率(人口10万対)の年次推移」である。矢印のグラフはどれか。
1: 悪性新生物
2: 脳血管疾患
3: 心疾患
4: 老衰
5: 肺炎
投与後に最高薬物血中濃度に達するのが最も速い投与経路はどれか。
1: 静脈内注射
2: 筋肉内注射
3: 皮下注射
4: 直腸内投与
5: 経口投与
悪性腫瘍の特徴として適切でないのはどれか。
1: 多段階遺伝子異常
2: 細胞異型性
3: 非浸潤性増殖
4: リンパ行性転移
5: 血行性転移
図は甲状腺ホルモンの血中濃度を一定に保つネガティブフィードバック機構を示している。何らかの病気で甲状腺刺激ホルモンの分泌が低下したときの血中ホルモン濃度の変化で正しいのはどれか。
劇症肝炎について誤っているのはどれか。
1: プロトロンビン時間は正常範囲内である。
2: 治療抵抗例には肝移植が適応になる。
3: 治療として血漿交換がある。
4: 広範な肝細胞の壊死を来す。
5: 肝性脳症を来す。
手術室内の安全管理における患者確認の項目に含まれないのはどれか。
1: 患者氏名
2: 疾患名
3: 手術部位
4: 術式
5: 家族の病歴
計測機器と用いられるトランスデューサとの組合せで誤っているのはどれか。
1: 超音波診断装置圧電素子
2: 熱希釈式心拍出量計サーミスタ
3: パルスオキシメータホール素子
4: カプノメータ赤外線検出素子
5: 観血式血圧計ストレインゲージ
パルスオキシメータの測定誤差の要因とならないのはどれか。
1: 患者の体動
2: 大気圧の低下
3: 末梢循環不全
4: 異常ヘモグロビン
5: 診断用色素の投与
経皮的血液ガス分析について正しいのはどれか。
1: 皮下の血流増加のために加温する。
2: 計測には脈波信号が必要である。
3: 赤外線の吸収を計測している。
4: 新生児には使用できない。
5: 侵襲的な計測方法である。
X線CT撮影について誤っているのはどれか。
1: 装置から発生する音はMRIよりも大きい。
2: 造影剤を使用して血管を強調する。
3: 手術ナビゲーションに用いられる。
4: 患者が動くと像が不鮮明になる。
5: 放射線防護対策が必要である。
低圧持続吸引器の吸引圧[cmH2O]は図の中のどれか。ドレーンから吸引源へ
1: a
2: b
3: c
4: d
5: e
体表面に100kHzの電流が流れたとき、およその最小感知電流[mA]はどれか。
1: 0.1
2: 1
3: 10
4: 100
5: 1000
臨床工学技士の業務として認められていないのはどれか。
a: 人工呼吸業務における気管挿管
b: 人工呼吸装置使用時の吸引による喀痰の除去
c: 動脈留置カテーテルからの採血
d: 血管への直接穿刺による輸血
e: ECMO用カニューレの挿入
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
図のようなアンテナはどれか。
1: ロッド
2: アダプティブアレイ
3: 八木
4: パラボラ
5: ダイポール
Webサイトに短時間に大量にアクセスし、過負荷を与えることでサービスを停止させるのはどれか。
1: DoS攻撃
2: ランサムウェア
3: フィッシング
4: インジェクション攻撃
5: 標的型攻撃
体表から非接触で体温を測定するときに用いるのはどれか。
1: ステファン・ボルツマンの法則
2: ランベルト・ベールの法則
3: ニュートンの法則
4: フックの法則
5: スネルの法則
生体内における物質の移動に関わる現象で正しい組合せはどれか。
a: 腎臓における水分の再吸収拡散
b: 腎糸球体での物質移動濾過
c: 肺胞から血液への酸素の移動拡散
d: 毛細血管壁から血管外への水分移動対流
e: 細胞内から細胞外へのNa+の移動浸透
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e