本人あるいは保護者の同意を得ないで次の行為を行った。医療機関における個人情報の取り扱いとして適切でないのはどれか。
1: 意識不明の患者の病状を家族に説明した。
2: 検査のため採取した血液を患者氏名の書かれたスピッツに入れ検査業者に渡した。
3: 大震災直後に家族からの問合せに対し本人の生死を答えた。
4: 児童虐待が疑われたので、市町村に児童名を通告した。
5: 生徒の回復見込みについて、付き添ってきた担任教師に回答した。
医療法における医療事故に含まれるのはどれか。
1: 通院途上の転倒による捻挫
2: 院内感染での入院期間の延長
3: 医療に起因する死亡
4: 医師による不適切な発言
5: 臨床工学技士によるカルテの改ざん
鉄を輸送する主要な血漿蛋白はどれか。
1: トランスフェリン
2: ヘモグロビン
3: リポ蛋白
4: セルロプラスミン
5: アルブミン
正しいのはどれか。
a: ブドウ糖は二糖類である。
b: 核酸は脂質を含む。
c: タンパク質はアミノ酸から構成される。
d: アミノ酸はカルボキシル基をもつ。
e: 酵素は触媒の作用を有する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
炎症の早期過程でみられないのはどれか。
1: 血管透過性の亢進
2: 白血球の遊出
3: 炎症性メディエータの放出
4: 血栓形成
5: 肉芽組織の構築
観血式血圧測定について正しいのはどれか。
1: チューブ内に気泡が混入すると平均血圧が下がる。
2: 血管内に留置したカテーテル内を蒸留水で満たす。
3: 加圧バッグの内圧は収縮期血圧に等しくする。
4: ゼロ校正の基準は中心静脈圧が使われる。
5: フラッシュデバイスは抗凝固薬の持続注入機能をもつ。
カプノメータについて誤っているのはどれか。
1: 二酸化炭素濃度をモニタする装置である。
2: 赤外線の吸収量からガス濃度を求める。
3: メインストリーム方式は呼吸回路内が閉塞しやすい。
4: サイドストリーム方式は測定値に時間遅れが生じる。
5: 亜酸化窒素を併用する際には補正が必要である。
超音波ドプラ血流計について正しいのはどれか。
a: 血流がプローブに向かっているとき、受信周波数は送信周波数よりも低くなる。
b: 超音波ビームの照射方向が血流方向に対して垂直なとき、ドプラシフトは観測されない。
c: 周波数折り返し現象は血流速度が速いほど起こりやすい。
d: パルス繰り返し周波数は超音波の振動周波数の2 倍以上とする。
e: 最大計測深度はパルス繰り返し周波数が高いほど大きい。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
臨床工学技士の業務で医師の具体的な指示が必要なのはどれか。
a: 人工呼吸装置の回路の組み立て
b: 動脈留置カテーテルからの採血
c: 血液浄化装置の運転条件の変更
d: 人工呼吸装置の運転条件の設定
e: 高気圧酸素治療装置の消毒
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
直線上を一定速度v で移動する振動数f の音源が、静止した観測者に接近し、そのまま同じ速度で遠ざかった。音源の通過前後で観測される音の振動数の差を表す式はどれか。ただし音速をc とする。
1: $\frac {2v^{2}}{c^{2}}f$
2: $\frac {v\left( 2c-v\right) }{c\left( c-v\right) }f$
3: $\frac {2cv}{\left( c+v\right) \left( c-v\right) }f$
4: $\frac {2v}{c}f$
5: $\frac {v\left( 2c+v\right) }{c\left( c+v\right) }f$
健常人において動脈血の酸素分圧が正常な状態であるとき、特定の末梢組織への酸素運搬量に最も影響を与えるのはどれか。
1: 肺胞換気量
2: 心拍出量
3: 動脈圧
4: 動脈血の酸素飽和度
5: 当該組織の血流量