医療事故防止で正しいのはどれか。
a: 指差呼称による確認を実践する。
b: 医療事故防止対策は外部組織に委託する。
c: ヒヤリ・ハット事例をおこした者を罰する。
d: 医療機器の保守点検や安全管理を確実に実践する。
e: フェイルセーフ、フールプルーフの概念による機器設計を行う。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
人口動態調査の項目で誤っているのはどれか。
1: 出 生
2: 死 亡
3: 移 民
4: 婚 姻
5: 離 婚
感染症法に定められている1類感染症でないのはどれか。
1: エボラ出血熱
2: マールブルグ病
3: 痘そう
4: 鳥インフルエンザ(H5N1)
5: ペスト
単糖類はどれか。
a: ガラクトース
b: グルコース
c: スクロース
d: セルロース
e: ラクトース
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
急性炎症において局所の血管透過性の亢進を来さないのはどれか。
1: インスリン
2: キニン
3: ヒスタミン
4: ロイコトリエン
5: プラスミン
血液疾患とその特徴の組合せで正しいのはどれか。
a: 成人T細胞白血病 --------------------- 母子感染
b: 多発性骨髄腫 ------------------------ 病的骨折
c: 真性多血症 -------------------------- 血液粘稠度増加
d: 慢性骨髄性白血病 -------------------- ビタミンB12欠乏
e: 特発性血小板減少性紫斑病 ------------ 無脾症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
輸血に関して正しい組合せはどれか。
a: 移植片対宿主病(GVHD)予防 -------- 放射線照射
b: 赤血球濃厚液 -------------------- 有効期間60日間
c: 感染症スクリーニング検査 ---------- インフルエンザウィルス
d: 抗A抗体 ------------------------ 輸血による感作
e: アルブミン ----------------------- 血漿分画製剤
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正しいのはどれか。
a: 連続波超音波ドプラ血液計では逆流の情報が得られる。
b: レーザドプラ血流計は赤血球の光の吸収量から血流量を算出する。
c: 色素希釈法は心拍出量の繰り返し測定に適している。
d: 熱希釈法は熱希釈曲線の時間積分値から心拍出量を算出する。
e: Mモード超音波画像を用いて左室の駆出率が算出できる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
パルスオキシメータで正しいのはどれか。
a: 2種類の波長の光に対する吸光度を測定する。
b: 脈波の脈動成分を利用している。
c: 換気量のモニタとして用いられる。
d: センサ装着部位の指の厚みの校正を必要とする。
e: 異常ヘモグロビンは測定値に影響する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
体温測定で誤っているのはどれか。
1: 予測式電子体温計は水銀体温計に比べて短時間で測定できる。
2: 鼓膜温の測定には赤外線放射温度計が用いられる。
3: 電子体温計は温度上昇でサーミスタの抵抗が増大することを利用している。
4: 深部体温計は熱流補償法を用いて生体組織温を測定する。
5: サーモグラフィは体表面から放出される赤外線を利用している。
エックス線による画像計測で誤っているのはどれか。
1: 生体を透過したエックス線を計測して画像化が行われる。
2: 造影剤を使って血管を画像化できる。
3: 骨のエックス線吸収係数は水の約0.5倍である。
4: 空気のエックス線吸収係数はほぼゼロである。
5: 患者の体動はアーチファクトの原因となる。
医用機器からの漏れ電流について正しいのはどれか。
a: 患者漏れ電流Iの単一故障状態の許容値は正常状態の2倍である。
b: 患者漏れ電流IIはBF形とCF形とにおいて規定されている。
c: 患者測定電流の直流の許容値はBF形とCF形とで同じである。
d: 接地漏れ電流に関する単一故障状態は電源導線の1本の断線である。
e: 接地漏れ電流の単一故障状態の許容値は正常状態の5倍である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
振幅変調(AM)において変調波が1~2kHzの周波数帯域を持つ信号で搬送波の周波数が1,000kHzであるとき、被変調波の側波について正しいのはどれか。
a: 上側波帯の最高周波数は1,002kHzである。
b: 上側波帯の最低周波数は1,000kHzである。
c: 下側波帯の最高周波数は998kHzである。
d: 下側波帯の帯域幅は 2 kHz である。
e: 上・下側波帯の周波数スペクトルは対称である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e