我が国の人口統計(平成18年から22年)で正しいのはどれか。
1: 悪性新生物の粗死亡率は10万人あたり約50人である。
2: 年齢調整死亡率は粗死亡率よりも高い。
3: 1年間の死亡数は100万人を超えている。
4: 粗死亡率は男性よりも女性の方が高い。
5: 死因別死亡率の第1位は脳血管疾患である。
臨床工学技士が行ってよいのはどれか。
a: 気管挿管
b: 人工呼吸装置使用時の喀痰吸引
c: 留置カテーテルからの採血
d: 内シャント穿刺
e: 動脈穿刺
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
薬物の投与経路による血中濃度推移を図に示す。 持続点滴静注はどれか。
1: A
2: B
3: C
4: D
5: E
炎症と関連が低いのはどれか。
1: 発 赤
2: 冷 感
3: 腫 脹
4: 疼 痛
5: 機能障害
適切でない組合せはどれか。
a: ベクトル心電図 -------------- ゴールドバーガー誘導法
b: 脳 波 --------------------- 10/20法
c: 筋電図 -------------------- 針電極
d: 心磁図 -------------------- SQUID
e: 眼振図 -------------------- 圧電素子
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
誘発脳波計測について正しいのはどれか。
a: 脳死判定の補助診断に利用される。
b: 刺激に同期して加算平均処理を行う。
c: 計測にホール素子を用いる。
d: 刺激を加える周期を潜時という。
e: 電極配置には標準12誘導を用いる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
血圧計測法はどれか。
a: トノメトリー
b: オージオメトリー
c: スパイロメトリー
d: オシロメトリック法
e: 聴診法
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
経皮的血液ガス分析について誤っているのはどれか。
1: 皮膚を42~44°Cに加温する。
2: 皮膚の加湿は血管を拡張するためである。
3: 角層(角質層)を透過してくる酸素と二酸化炭素を計測対象とする。
4: 新生児の計測には不適である。
5: 長時間の装着では熱傷を生じる可能性がある。
エックス線を使用した撮影について誤っているのはどれか。
a: 体内から反射してきたエックス線を撮影する。
b: 組織でのエックス線の吸収に関する画像が得られる。
c: 臓器の動きの撮影が可能である。
d: 造影剤は分解能の改善のために使用する。
e: 軟部組織の撮影に適している。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
次の電撃反応を起こす最小電流の大小関係で正しいのはどれか。A.心電図を計測中に被検者の患者がビリビリ感じた。B.体外式心臓ペースメーカを適用中の患者が心室細動を起こした。C.His束心電計に触れた医師が感電で行動の自由を失った。
1: A > B > C
2: B > A > C
3: B > C > A
4: C > A > B
5: C > B > A
正しいのはどれか。
a: 繰返し方形波の周波数スペクトルを求めるには逆フーリエ変換を用いる。
b: 角周波数ωと周波数 f との関係はf =2πωで表される。
c: 時系列信号をフーリエ変換すると周波数成分を知ることができる。
d: 角周波数ωの正弦波(sin ωt)は一つの周波数成分で構成される。
e: 繰返し三角波には基本波以外に高調波成分が含まれる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
人工心肺装置について誤っている組合せはどれか。
a: 冠灌流回路 --------------------- 心内圧の低減
b: 血液濃縮器 --------------------- 余剰水分の排出
c: 動脈フィルター ------------------ 微小気泡の除去
d: 血液吸引回路 ------------------ 術野内の血液回収
e: ベント回路 --------------------- 心筋保護液の注入
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e