個人情報保護について誤っているのはどれか。
1: 患者の住所は保護の対象となる。
2: 院内で患者の治療のためにスタッフ間で情報共有する場合は対象外である。
3: 五十音順に並べられた患音名の一覧表は保護の対象となる。
4: コンピュータで検索可能な状態にされた患者名データは保護の対象となる。
5: 死亡した患者名の一覧表は保護の対象となる。
公的医療保険で誤っているのはどれか。
1: 現物給付である。
2: 患者負担割合は一律3割である。
3: 保険点数は実施した診療行為ごとに定められている。
4: 大きくは被用者保険、国民健康保険、後期高齢者医療に分けられる。
5: 我が国では国民皆保険が実現されている。
酵素の働きにおいて最もよくみられる基質濃度と反応速度の関係はどれか。ただし、両軸は等分目盛とする。
薬物の生物学的半減期を延長させるのはどれか。
a: 消化管からの吸収能力の低下
b: 血液から各組織への移行速度の低下
c: 肝臓の代謝能力の低下
d: 腎臓の排泄能力の低下
e: 総投与量の減少
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正しい組合せはどれか。
a: 葉酸欠乏 --------------------- 壊血病
b: ビタミンB2欠乏 ---------------- 脚 気
c: ビタミンA欠乏 ---------------- 夜盲症
d: 鉄過剰 ----------------------- ヘモクロマトーシス
e: 亜鉛欠乏 --------------------- 味覚障害
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正しいのはどれか。
a: 生体内では光散乱は少ない。
b: 生体内の光吸収は主にヘモグロビンと皮膚のメラニンによる。
c: 光によるヘモグロビンの酸素飽和良測定には複数の波長が用いられる。
d: 光電式脈波計によって血流量の波形が得られる。
e: パルスオキシメータは動脈の血流量を測定できる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
トランジットタイム型超音波血流計の特徴で誤っているのはどれか。
a: 計測前にゼロ点補正が必要である。
b: 複数チャネルの同時計測が可能である。
c: ポリ塩化ビニル製体外循環回路で計測できる。
d: 外径 1mm 程度の動脈で計測できる。
e: 電磁血液計よりも電磁的干渉を受けやすい。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正しいのはどれか。
a: エックス線検査では人体を透過したエックス線を画像化する。
b: 超音波検査では体内から発生する音波をとらえる。
c: PETの検査では体外からγ線を照射する。
d: SPECTの検査では体内からのβ線をとらえる。
e: MRIの検査では人体に磁場を与える。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
医療機器と注意すべき点との組合せで適切でないのはどれか。
1: 観血式血圧モニタ ---------------- ミクロショック
2: パルスオキシメータ --------------- 紅 斑
3: 経皮的酸案分圧測定装置 --------- 熱 傷
4: レーザー手術装置 --------------- 眼障害
5: 超音波凝固切開装置 ------------- キャビテーション
JIS T 0601-1 : 1999 による電気的安全性点検方法について正しいのはどれか。
a: 漏れ電流は電源プラグを正極性として測定する。
b: 絶縁外装の機器は外装漏れ電流を測定する必要がない。
c: B形装着部の患者漏れ電流 III は測定する必要がない。
d: 患者測定電流は測定器を装着部の2本のリード線間に挿入して測定する。
e: 接地漏れ電流の単一故障状態は保護接地線の断線を模擬して測定する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
成人の中等度低体温での人工心肺操作条件で適切でないのはどれか。
a: 平均動脈圧 -------------------- 70mmHg
b: 送血流量 ---------------------- 120mL/min/kg
c: 中心静脈圧 -------------------- 20 mmHg
d: ヘモグロビン ------------------- 6.0g/dL
e: 混合静脈血酸素飽和度 ---------- 75%
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
生体における物質輸送で能動輸送がみられるのはどれか。
a: 尿細管におけるナトリウムイオンの移動
b: 小腸におけるグルコースの移動
c: 血液から肺胞への二酸化炭素の移動
d: 血液から組織への酸素の移動
e: 肺胞から血液への酸素の移動
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e