保健所の業務はどれか。
a: 母性および乳幼児の保健に関する事項
b: AIDSの予防に関する事項
c: 住宅環境の衛生に関する事項
d: 生活保護の調査に関する事項
e: 医療機能評価に関する事項
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
水溶性ビタミンはどれか。
a: ビタミンA
b: ビタミンB
c: ビタミンC
d: ビタミンD
e: ビタミンE
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
循環障害の病態でないのはどれか。
1: 浮 腫
2: 虚 血
3: 側副循環
4: 梗 塞
5: 新生物
生理学的検査でないのはどれか。
1: 筋電図検査
2: 超音波検査
3: 脳波検査
4: 病理検査
5: 経皮的血液ガス分圧検査
肺気量について誤っているのはどれか。
1: 肺活量は肺の容積に等しい。
2: 機能的残気量は安静時呼気終末の肺気量である。
3: 成人の安静時1回換気量は400~500 mL 程度である。
4: 成人の安静時呼吸回数は1分間14回程度である。
5: 予備吸気量は安静吸気位から吸入できる最大の吸入量である。
トランジットタイム型超音波血流計について正しいのはどれか。
1: ドプラ効果を利用して流速を計測する。
2: 流路の上流と下流に配置された振動子で超音波を送受信する。
3: 超音波のコヒーレンスを利用して流量を計測する。
4: フレミングの左手の法則を利用して流速を計測する。
5: スワンガンツカテーテルの複数チャネルを利用する。
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
1: デオキシヘモグロビンの赤色光の吸収係数はオキシヘモグロビンよりも大きい。
2: 赤色光と赤外光の2波長を同時に発光して受光する。
3: 酸素飽和度が100%のとき、酸素分圧は100 mmHg である。
4: 一酸化炭素中毒の患者でも正しく計測できる。
5: 遠心ポンプを使った人工心肺施行中の患者でも計測できる。
体温計測について正しいのはどれか。
1: 電子体温計の温度センサにはサーモパイルが使われている。
2: サーミスタは温度によって抵抗が変化する。
3: サーモグラムは体表面からの熱対流を画像化したものである。
4: 耳式赤外線体温計は鼓膜からの熱伝導を計測したものである。
5: 耳式赤外線体温計での計測値は腋窩温と等しい。
内視鏡画像計測について誤っているのはどれか。
1: 撮像素子にはCCDを用いる。
2: 電子内視鏡では画像を光ファイバで伝送する。
3: 狭帯域光を用いると血管を強調できる。
4: カプセル内視鏡は腸を対象とする。
5: 超音波内視鏡は粘膜下の病変の診断に適している。
医療機器と注意すべき傷害との組合せで正しいのはどれか。
1: 非観血式血圧モニタ 不整脈
2: パルスオキシメータ キャビテーション
3: 経皮的酸素分圧測定装置 熱 傷
4: レーザ手術装置 ミクロショック
5: 超音波吸引手術装置 紅 斑
1次巻線数肌、2次巻線数心の理想変圧器について正しいのはどれか。
a: 交流電圧の変換に用いられる。
b: コイルに発生する誘導起電力を利用している。
c: 1次と2次のインピーダンス比は巻数の二乗に反比例する。
d: 1次電圧をV1、2次電圧をV2としたときV1/ V2 = n1/ n2 が成立する。
e: 1次電流をi1、2次電流をi2としたときi2/ i1 = n1/ n2 が成立する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
通信方式について正しいのはどれか。
a: 信号の振幅に応じて搬送波の位相を変調する方式をPWMという。
b: 信号の振幅に応じて搬送波の振幅を変調する方式をFMという。
c: 信号の振幅をパルス符号に対応させて変調する方式をPCMという。
d: 0、1の2値信号を周波数の高低に対応させて変調する方式をFSKという。
e: 周波数帯域を分割して多チャネル信号を多重化する方式をTDMという。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
血管の物性および循環動態を表す指標で、その値が大きくなると脈波の伝搬速度が低下するのはどれか。
1: ヤング率
2: 血管の厚さ
3: 血管の内径
4: 平均動脈圧
5: 心拍数