QOL(quality of Life)で誤っているのはどれか。
1: がん患者のQOL向上には生存期間の延長が不可欠である。
2: 健康寿命と密接に関連している。
3: がん患者の治療評価に用いられる。
4: 医療従事者は患者のQOLを重視しなければならない。
5: ヘルスプロモーションの重要な要素である。
医療事故防止で正しいのはどれか。
a: 指差呼称による確認を実践する。
b: 医療事故防止対策は外部組織に委託する。
c: ヒヤリ・ハット事例をおこした者を厳しく罰する。
d: 医療機器の保守点検や安全管理を確実に実践する。
e: フェイルセーフ、フールプルーフの概念による機器設計を行う。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
我が国の過去5年間の人口統計で正しいのはどれか。
1: 合計特殊出生率は増加している。
2: 年齢調整死亡率は粗死亡率より高い。
3: 1年間の死亡数は100万人を上回っている。
4: 粗死亡率は男性より女性の方が高い。
5: 死因別死亡率の第1位は脳血管疾患である。
正しいのはどれか。
a: チアノーゼは局所の充血で生じる。
b: 浮腫は局所の充血が続くことで生じる。
c: 包帯などの圧迫でうっ血が生じる。
d: 慢性心不全では全身性のうっ血が生じる。
e: 動脈を圧迫すると末梢側に充血が生じる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
悪性高熱症に最も有効なモニタはどれか。
1: 心電図
2: 観血式血圧
3: 中心静脈圧
4: カプノメータ
5: パルスオキシメータ
パルスオキシメトリの精度に影響するのはどれか。
a: 年 齢
b: 末梢循環不全
c: PaO2 ≦ 70mmHg
d: マニキュア
e: 高二酸化炭素血症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
接触感染するのはどれか。
1: 風 疹
2: 麻 疹
3: 流行性耳下腺炎
4: 流行性角結膜炎
5: AIDS
図のスパイログラムで肺活量はどれか。
1: a
2: b
3: c
4: d
5: e
疾患と治療法との組合せで正しいのはどれか。
a: 悪性貧血 ------------------ ビタミンB12投与
b: 赤血球増加症 -------------- 血小板輸血
c: 慢性白血病 ---------------- 白血球除去
d: DIC ------------------------ ヘパリン投与
e: 重症再生不良性貧血 --------- 骨髄移植
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
筋電計の性能について正しい組合せはどれか。
a: 入力インピーダンス --------- 1MΩ以上
b: 時定数 ------------------- 0.3秒以上
c: 標準感度 ----------------- 10mV/div
d: 総合周波数特性 ----------- 5~10000Hz(-3dB)
e: 同相除去比(CMRR) --------- 60dB以上
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
心拍出量の測定法はどれか。
a: 熱希釈法
b: 経食道心エコー法
c: パルスオキシメトリ
d: ニスタモグラフィ
e: スパイロメトリ
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
血液ガス分析用電極で誤っているのはどれか。
1: pH測定ではガラス膜内外間の電位差を計測する。
2: PO2測定では電極間に直流電圧を印加して電流を計測する。
3: PCO2測定ではCO2のテフロン膜透過性を利用して計測する。
4: 経皮的血液ガス分圧の測定では皮膚を加温する。
5: ISFETはゲート上のイオン感応膜を透過したイオン電流を計測する。
内視鏡検査装置で誤っているのはどれか。
1: ファイバスコープでは光源が先端に装着されている。
2: 生検は鉗子孔から挿入した鉗子を用いる。
3: 電子内視鏡では撮像素子が先端に装着されている。
4: 電子内視鏡は多人数での同時観察に適する。
5: 超音波内規鏡では超音波プローブが先端に装着されている。
吸光光度法を用いるのはどれか。
a: 分光光度計
b: 屈折計
c: 蛍光光度計
d: 炎光光度計
e: 原子吸光光度計
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
臨床工学技上が医師の指示下に行えるのはどれか。
a: 気管内および気管挿管内の吸引
b: 人工心肺装置の操作に必要な装置からの採血
c: 血液浄化装置の先端部の外シャントヘの接続
d: 人工呼吸装置回路の先端部の気管チューブヘの接続
e: 血圧測定用に単独に留置された血管カテーテルからの採血
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
図の出力Xはどれか。
1: $\overline {A}\cdot \overline {B}+A\cdot B $
2: $\overline {A}\cdot\ B+A\cdot\ \overline {B}$
3: $\left( A+B\right) \cdot \left( A+\overline {B}\right) $
4: $\left( A+B\right) \cdot \left( A+\overline {B}\right) $
5: $\overline {A}\cdot \left( A+B\right) +B\cdot \left( \overline {A}\cdot \overline {B}\right) $
生体磁気計測について正しいのはどれか。
a: 心臓から発生する磁界の強さは10-11~10-10Tである。
b: 脳から発生する磁界の強さは10-13T程度である。
c: 肺内に蓄積された磁性微粉体による磁界の強さは10-8~10-7Tである。
d: ホール素子の磁気センシング感度は10-20T程度である。
e: SQUIDの磁気センシング感度は10-14T程度である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
質量50 kg のヒトの温度を1K上昇させるのに必要な熱量は何kJか。ただし ヒトの比熱を3.36kJ/(kg・K)とする。
1: 0.168
2: 1.68
3: 16.8
4: 168
5: 1680