第28回午後の過去問


国試第28回午後:第1問

一次予防で正しい組合せはどれか。

1: 腎不全 ---------- 透析療法

2: 高血圧 ---------- 降圧剤投与

3: 脳卒中 ---------- 過労の防止

4: 心筋梗塞 -------- 心電図検査

5: 骨折 ------------ リハビリテーション

国試第28回午後:第2問

DNAを構成する塩基でないのはどれか。

1: アデニン

2: チミン

3: グアニン

4: シトシン

5: キサンチン

国試第28回午後:第3問

内因性の神経伝達物質でないのはどれか。

1: アセチルコリン

2: ドパミン

3: Lグルタミン酸

4: ノルアドレナリン

5: アンフェタミン

国試第28回午後:第4問

物理的原因による障害のうちDNA損傷を伴うことが多いのはどれか。

a: 放射線

b: 紫外線

c: 高温

d: 気圧変動

e: 電気

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第28回午後:第5問

血清の測定値の基準値で正しいのはどれか。

1: Na+ :1mEq/L

2: K+ : 3.0 mEq/L

3: Ca : 5.0 mg/dL

4: P : 5.0 mg/ dL

5: HCO: 24 mEq/L

国試第28回午後:第6問

誤っているのはどれか。

1: 横隔膜は吸気持に収縮する。

2: 上腕三頭筋は伸筋である。

3: 胸鎖乳突筋は身体の長軸に対し斜走する。

4: 僧帽筋は菱形をしている。

5: 三角筋は殿部にある。

国試第28回午後:第7問

抗トロンビン作用による凝固阻止剤はどれか。

1: EDTA

2: ヘパリン

3: ワルファリン

4: シュウ酸ナトリウム

5: クエン酸ナトリウム

国試第28回午後:第8問

腎臓について誤っているのはどれか。

1: 右腎は左腎よりも下方にある。

2: 腎動脈は腎門から入る。

3: 腎小体は糸球体とボーマン嚢からなる0

4: 腎小体は髄質に存在する。

5: 腎小体とそれに続く尿細管を合わせてネフロンという。

国試第28回午後:第9問

正しいのはどれか。

1: 肝臓の栄養血管は門脈である。

2: 肝静脈は胃腸からの血液を肝臓に運ぶ。

3: 担管は胆汁を空腸に運ぶ。

4: 肝小葉の中で肝細胞は放射状に配列している。

5: 肝細胞はブドウ糖からアルブミンを作る。

国試第28回午後:第10問

創傷治癒について正しいのはどれか。

1: 手術で縫合された創の治癒形式は二次治癒と呼ぶ。

2: 壊死した皮膚はできるだけ温存する。

3: 抗がん剤投与は創傷治癒を促進させる。

4: 創面は乾燥させた方が治癒しやすい。

5: 血糖管理の不良な糖尿病患者では創傷治癒が遅延する。

国試第28回午後:第11問

慢性閉塞性肺疾患 (COPD) について正しいのはどれか。

a: 1 秒率の低下

b: 残気量の減少

c: 気道抵抗の減少

d: 換気血流比不均等分布の増加

e: 最大換気量の減少

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第28回午後:第12問

肺血栓塞栓症について正しいのはどれか。

a: 男性に多発する。

b: 青年層に多発する。

c: 肺動脈圧が上昇するo

d: 低酸素血症を呈する。

e: 深部静脈血栓症に続発する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第28回午後:第13問

大動脈瘤の原因で最も多いのはどれか。

1: 梅毒

2: 外傷

3: マルファン症候群

4: 動脈硬化

5: 大動脈炎

国試第28回午後:第14問

褐色細胞腫の症状でないのはどれか。

1: 発汗

2: 下痢

3: 動悸

4: 体重減少

5: 頭痛

国試第28回午後:第15問

パーキンソン病の症状はどれか。

a: 無動

b: 動作時振戦

c: 眼振

d: 筋固縮

e: 仮面様顔貌

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第28回午後:第16問

細菌感染症はどれか。

a: 破傷風

b: 流行性耳下腺炎

c: 麻疹

d: カンジダ症

e: ジフテリア

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第28回午後:第17問

尿の通過障害を起こす疾患はどれか。

a: 嚢胞腎

b: 腎梗塞

c: 尿管結石

d: 前立腺肥大症

e: lgA 腎症

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第28回午後:第18問

肝硬変にみられる徴候でないのはどれか。

1: 黄疸

2: 多毛

3: 手掌紅斑

4: 女性化乳房

5: くも状血管腫

国試第28回午後:第19問

胃切除の既往のある患者で数年後に大球性貧血を認めた場合、考えられる疾患はどれか。

1: 鉄欠之性貧血

2: 巨赤芽球性貧血

3: 再生不良性貧血

4: 自己免疫性溶血性貧血

5: 骨髄異形成症候群

国試第28回午後:第20問

パルスオキシメータで測定するのはどれか。

1: 静脈血酸素分圧

2: 動脈血pH

3: 動脈血二酸化炭素分圧

4: 動脈血酸素飽和度

5: 動脈血酸素分圧

国試第28回午後:第21問

集中治療室について正しいのはどれか。

1: 集中治療室では臓器別に診療することが重要である。

2: 慢性疾患の終末期治療も積極的な対象となる。

3: 家族が強く希望した場合は入室の適応となる。

4: 医療事故に伴う死亡率は一般病床よりも高い。

5: 侵襲性のモニタリングは行わない。

国試第28回午後:第22問

空気感染するのはどれか。

1: 結核

2: MRSA感染症

3: A型肝炎

4: コレラ

5: HIV感染症

国試第28回午後:第23問

肺血栓塞栓症の診断で正しいのはどれか。

a: 心電図変化は認められない。

b: PETCO2は上昇する。

c: 心エコー検査では左心室負荷所見を認める。

d: 胸部造影CT所見が診断に役立つ。

e: 肺血流シンチグラムで血流欠損像を認める。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第28回午後:第24問

I型アレルギー(即時型アレルギー)に分類される疾患はどれか。

1: バセドウ病

2: 気管支端息

3: 接触性皮膚炎

4: 自己免疫性溶血性貧血

5: 全身性エリテマトーデス

国試第28回午後:第25問

誤差について誤っているのはどれか。

1: 偶然誤差は正規分布に従う。

2: 偶然誤差は統計処理によって小さくできる。

3: 系統誤差は校正によって除去できる。

4: 測定値を2乗すると誤差は4倍になる。

5: n回の測定値を平均すると偶然誤差は 1/√n となる。

国試第28回午後:第26問

小電力医用テレメータについて誤っているのはどれか。

a: 使用する周波数はUHF帯である。

b: 使用する周波数帯は 6バンド である。

c: 送信機の空中線電力は 20mW 以下である。

d: A型の周波数帯域幅は 25 kHz である。

e: 混信対策のゾーンは色ラベルで表示する。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第28回午後:第27問

ディジタル脳波計について誤っているのはどれか。

1: 脳波導出にはシステムリファレンス電極が必要である。

2: 脳波記録終了後にモンタージュの変更ができる。

3: サンプリング間隔は100ms程度である。

4: 脳波記録終了後に表示感度の変更ができる。

5: 脳波記録終了後にフィルタ特性の変更ができる。

国試第28回午後:第28問

トランジツトタイム型超音波血流計の特徴で正しいのはどれか。

a: ゼロ点補正が必要である。

b: 体表面からの測定が可能である。

c: . 伝搬速度を利用する。

d: 電気的に非干渉である。

e: 複数チャネルの同時計測が可能である。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第28回午後:第29問

酸素ガスの分析計測手段はどれか。

a: ガルバニックセル

b: 熱電対

c: サーミスタ

d: セバリングハウス電極

e: クラーク電極

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第28回午後:第30問

MRI について正しいのはどれか。

a: 放射線被曝がない。

b: 軟組織の画像化には適さない。

c: . 体動に強い。

d: 酸素原子の空間分布を測定するo

e: 血流の情報が得られる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第28回午後:第31問

核医学における画像測定について正しいのはどれか。

a: PETで糖代謝の撮像が可能である。

b: 体外から放射線を照射することで画像化する。

c: β線が測定の対象である。

d: SPECTで脳の血流量に関する撮像が可能である。

e: PETで3次元画像が得られる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第28回午後:第32問

電気メスについて正しいのはどれか。

a: スプリット形対極板により電極の接触不良を監視する。

b: 凝固には断続波を用いる。

c: 発振器にはマグネトロンを用いる。

d: 静電結合型対極板の接触抵抗は導電型よりも低い。

e: 対極板面積の安全範囲は出力に依存する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第28回午後:第33問

除細動器について正しいのはどれか。

a: AEDの出力波形は単相性である。

b: 非医療従事者のAED使用には講習会の受講が義務づけられている。

c: 手動式除細動器の日常点検として作動点検を行う。

d: 植込み型除細動器は抗頻拍ベーシング機能を備えているo

e: 植込み型除細動器の除細動波形は単棺性である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第28回午後:第34問

体外衝撃波砕石装置について正しいのはどれか。

1: 電極放電式では空気中で放電させる。

2: 心電同期装置を使用する。

3: 腹部大動脈癌患者にも使用できる。

4: 腸管内ガス存在下で安全に使用できる。

5: 膀胱結石が適応である。

国試第28回午後:第35問

超音波凝固切開装置で正しいのはどれか。

1: ブレードは 1 MHz で振動する。

2: 対極板が必要である。

3: 生理食塩液で洗浄しながら使用する。

4: 比較的太い動脈の凝固切聞が可能である。

5: 凝固温度はレーザメスよりも高温である。

国試第28回午後:第36問

がん温熱療法について正しいのはどれか。

a: RF容量結合型加温では金属ベッドを使用する。

b: マイクロ波加温法は全身加温に適する。

c: 化学療法と併用される。

d: 加温後細胞は熱耐性を示す。

e: 表面冷却にはボーラスを用いる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第28回午後:第37問

100 kHz の交流電流を成人男性に1秒間通電したときの感知電流の閾値 [mA] に近いのはどれか。

1: 0.01

2: 0.1

3: 1

4: 10

5: 100

国試第28回午後:第38問

成人に影響を及ぼす値で誤っているのはどれか。

a: ミクロショックで心室細動を生じる商用交流電流 :10μA

b: マクロショックで心室細動を生じる商用交流電流 :200mA

c: 手で触れて感じる最小商用交流電流 :1mA

d: 電線を握った手を自分で離脱できる商用交流電流 :5mA

e: 電撃閾値が変化し始める周波数 :10 kHz

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第28回午後:第39問

図の記号がついた輸液ポンプについて正しいのはどれか。

28PM39-0

1: 患者装着部がフローティングされている。

2: クラスIのME機器である。

3: 2 Pコンセントで使用できる。

4: ミクロショック対策がされている。

5: 防滴構造になっている。

国試第28回午後:第40問

漏れ電流測定用電源ボックスでスイッチ S1 の用途はどれか。

28PM40-0

1: 電源導線の断線の模擬

2: 保護接地線の断線の模擬

3: 追加保護接地線の断線の模擬

4: 患者誘導コードの切替え

5: 電源極性の切替え

国試第28回午後:第41問

漏れ電流の単一故障状態として規定されているのはどれか。

a: 3P プラグの接地ピンの折損

b: 電源ヒューズの1本の断線

c: 電源導線と金属僅体の接触

d: 追加保護接地線の断線

e: 二重絶縁の一方の短絡

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第28回午後:第42問

医療ガスと医療ガス配管端末器の識別色との組合せで正しいのはどれか。

1: 酸素 --------------- 黒

2: 亜酸化窒素 --------- 灰

3: 治療用空気 --------- 緑

4: 駆動用空気 --------- マゼンタ

5: 二酸化炭素 --------- だいだい

国試第28回午後:第43問

医療ガス配管設備について正しいのはどれか。

1: 静止状態での標準送気圧力は酸素よりも治療用空気の方が高い。

2: シャットオフバルブは日常「閉jの状態で使用される。

3: 駆動用空気配管には「VACJと識別表示されている。

4: 三酸化炭素の配管端末器にはAGSSカブラが用いられる。

5: マニフォールドとは高圧ガス容器の集合体である。

国試第28回午後:第44問

医用電気機器が他からの電磁的な妨害に耐える能力を示すのはどれか。

1: EMC

2: EMI

3: ESD

4: immunity

5: ission

国試第28回午後:第45問

比誘電率が最も大きいのはどれか。

1: 水素

2: 空気

3: エチルアルコール

4: 水

5: 塩化ナトリウム

国試第28回午後:第46問

通信周波数 1.5 GHz帯の携帯電話が出す電磁波の波長 [cm] に最も近いのはどれか。ただし、光速を 3.0×10^8 m/sとする。

1: 1

2: 2

3: 5

4: 10

5: 20

国試第28回午後:第47問

図の回路でコンデンサに初期電荷が存在している。スイッチを閉じてから1秒後の電流値を、スイッチを閉じた直後の電流値と比較した時の比で最も近いのはどれか。ただし、自然対数の底e = 2. 73とする。

28PM47-0

1: 0. 76

2: 0.63

3: 0.5

4: 0.37

5: 0.24

国試第28回午後:第48問

図の回路で 3.0 kΩ の抵抗を流れる電流 J [mA] はどれか。

28PM48-0

1: 1

2: 1.5

3: 2

4: 3

5: 4.8

国試第28回午後:第49問

変圧器の 200回巻き の1次側コイルに 100V の正弦波交流電圧を加えた。この変圧器の2次側コイルから 50V の電圧を取り出したい場合、2次側コイルの巻数 [回] はどれか。ただし、変圧器は理想変圧器とする。

1: 50

2: 100

3: 200

4: 500

5: 800

国試第28回午後:第50問

全波整流回路として正しく動作するのはどれか。

28PM50-0

国試第28回午後:第51問

理想演算増幅器について正しいのはどれか。

a: 周波数帯域幅は無限大である。

b: 出力インピーダンスは無限大である。

c: 同相除去比(CMRR)はゼロである。

d: 入力端子に流れ込む電流はゼロである。

e: スルーレートは無担大である。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第28回午後:第52問

図の回路は、電圧増幅度 26 dB、入力抵抗 100 kΩ の増幅回路である。抵抗 R1と R2 の組合せはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器で、log10 2 = 0.3 とする。

28PM52-0

1: R1 = 5 kΩ、 R2 = 100 kΩ

2: R1 = 100 kΩ、 R2 = 1 MΩ

3: R1 = 100 kΩ、 R2 = 2 MΩ

4: R1 = 200 kΩ、 R2 = 4 MΩ

5: R1 = 200 kΩ、 R2 = 6 MΩ

国試第28回午後:第53問

図の回路において出力電圧 Vo [V] はどれか。ただし、入力電圧 V1 = 20 mV、V2 = 10 mV、Aは理想演算増幅器とする。

28PM53-0

1: -10

2: -1

3: 1

4: 10

5: 100

国試第28回午後:第54問

差動増幅器の入力端子間に 2mV を入力したとき、4V の出力が得られた。この入力端子を短絡し、入力端子とアースの間に 1V を入力したとき、200mV の出力が得られた。この差動増幅器の同相除去比(CMRR) [dB]はどれか。

1: 20

2: 40

3: 60

4: 80

5: 100

国試第28回午後:第55問

変調後の信号の振幅が変化する変調方式はどれか。

1: PWM

2: FM

3: PM

4: PAM

5: PCM

国試第28回午後:第56問

正しい組合せはどれか。

1: RAM ---------------- 制御装置

2: OCR ---------------- 入力装置

3: RAID ---------------- 演算装置

4: タッチパネル --------- 記憶装置

5: USBフラッシュメモリ ---- 出力装置

国試第28回午後:第57問

オペレーティングシステムの役割について正しいのはどれか。

a: 患者情報データベースの検索

b: ファイルシステムの管理

c: 周辺装置の制御

d: 電子メールのウイルスチェック

e: 画像ファイルの編集

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第28回午後:第58問

コンピュータネットワークに関係する用語とその機能との組合せで正しいのはどれか。

a: DNS ---------- IPアドレスとホスト名の変換

b: WPA ---------- 広域ネットワーク

c: HTML --------- インターネット上の資源の位置を表す識別子

d: HTTP --------- 光ファイパを用いたインターネット接続サービス

e: SMTP --------- 電子メールの配送

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第28回午後:第59問

真理値表を満たす論理演算回路はどれか。

28PM59-0 28PM59-1

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第28回午後:第60問

0~1 kHz の帯域をもつアナログ信号をAD変換するとき、サンプリング定理によって決まるサンプリング間隔 [ms] の上限はどれか。

1: 0.2

2: 0. 5

3: 0

4: 5

5: 2

国試第28回午後:第61問

正しいのはどれか。

a: 時系列信号の自己相関関数から信号の周期を知ることができる。

b: 時系列信号をフーリエ変換すると信号の周波数成分を知ることができる。

c: パワースペクトルから信号の位相情報を知ることができる。

d: 同じ基本周波数の矩形波とのこぎり波のパワースペクトルは等しい。

e: 正弦波の周波数を倍にするとパワースペクトルのパワーは4倍になる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第28回午後:第62問

ブロック線図に示すシステムの時定数[秒]はどれか。ただし、sはラプラス変換後の変数を表す。

28PM62-0

1: 0. 25

2: 0.5

3: 1

4: 2

5: 4

国試第28回午後:第63問

VCV (volume control ventilation) 施行中に気道内圧上昇を来すのはどれか。

a: カフリーク

b: 片肺挿管

c: 気管支痙攣

d: ファイティング

e: 肺コンブライアンス増加

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第28回午後:第64問

高気圧酸素治療について正しいのはどれか。

1: 結合型酸素量は酸素分圧に比例して増大する。

2: 0 ATA、100%酸素における肺抱酸素分圧は 1.0 ATA の 1.7倍 となる。

3: 溶解型酸素量よりも結合型酸素量の増大による効果が大きい。

4: 2.8 ATA、100%酸素における溶解型酸素量は安静時分時酸素需要量を上回る。

5: 減圧症への有効性は示されていない。

国試第28回午後:第65問

吸気終末停止(EIP)で正しいのはどれか。

a: 補助換気で使用できない。

b: PCV (pressure control ventilation)で設定する。

c: 吸気時間の 5% 程度に設定する。

d: 不均等換気が是正できる。

e: 静肺コンプライアンスを推定できる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第28回午後:第66問

FI02 0.7 で PaO2 150mmHg、PaCO2 40 mmHgの時、およそのA-aD02 [mmHg] はどれか。ただし、大気圧を 760mmHg とする。

1: 100

2: 200

3: 300

4: 400

5: 500

国試第28回午後:第67問

在宅人工呼吸療法(HMV)で正しいのはどれか。

1: I 型呼吸不全患者が適応である。

2: 気管切開患者は適応でない。

3: 家族はHMVの教育を受ける必要がある。

4: 人工呼吸器はガス駆動である。

5: パルスオキシメータは用いられない。

国試第28回午後:第68問

吸気側回路に組み込まないのはどれか。

a: 人工鼻

b: カプノメータ

c: 温度センサ

d: ウォータートラップ

e: バクテリアフィルタ

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第28回午後:第69問

人工心肺中の限外濾過による血液濃縮器について正しいのはどれか。

a: 内部灌流型の装置である。

b: メインの送脱血回路に直列に組み込む。

c: 疎水性の多孔質中空糸膜を用いる。

d: 透析液を必要とする。

e: 排出液の Na、K 濃度は細胞外液型である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第28回午後:第70問

人工心肺による体外循環中に血中濃度が低下するのはどれか。

a: ナトリウム

b: カリウム

c: アドレナリン

d: グルコース

e: サイトカイン

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第28回午後:第71問

体外循環における血液希釈の目的として正しいのはどれか。

a: 血液粘性の増加

b: 酸素運搬能の増加

c: 輸血量の減少

d: 溶血の軽減

e: 膠質浸透圧の上昇

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第28回午後:第72問

人工心肺による体外循環中の操作について誤っているのはどれか。

a: 平均動脈圧を 60~80 mmHg に維持する。

b: 混合静脈血酸素飽和度を 70 % 以上に維持する。

c: ACT (activatclotting time)を 200~300 秒 に維持する。

d: 復温時の送血温と脱血温の差を 10°C 以上に維持する。

e: プロタミンはヘパリン初期投与量の 3~5 倍 を投与する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第28回午後:第74問

オンライン血液透析濾過について誤っているのはどれか。

1: 透析液の一部を補充液として使用する。

2: 認可された多用途透析装置を使用する。

3: ダイアライザを使用する。

4: 定められた水質基準を満たした透析液を使用する。

5: エンドトキシン捕捉フィルタを使用する。

国試第28回午後:第75問

ダイアライザの性能指標のうち流量 [mL/min]の次元をもつのはどれか。

a: ふるい係数

b: 限外濾過率

c: 総括物質移動面積係数

d: クリアランス

e: 濾過係数

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第28回午後:第76問

透析用原水の水処理システムで遊離塩素が主として除去されるのはどれか。

1: 微粒子フィルタ

2: 軟水化装置

3: 活性炭吸着装置

4: 限外濾過フィルタ

5: 逆浸透装置

国試第28回午後:第77問

自己血管内シャント(AVF)にはみられず人工血管内シャント (AVG) 特有の合併症はどれか。

1: 静脈高血圧症

2: スティール症候群

3: 静脈瘤

4: 感染

5: 血清腫

国試第28回午後:第78問

血液透析中に血圧低下をしばしば認める患者への対応で誤っているのはどれか。

1: 体外限外濾過法(ECUM)を追加する。

2: 透析液ナトリウム濃度を増加させる。

3: 時間除水量を増加させる。

4: 透析液温度を低下させる。

5: 食事からのナトリウム摂取量を減少させる。

国試第28回午後:第79問

血液透析回路への空気侵入の原因となるのはどれか。

a: 抗凝固薬注入ラインの外れ

b: 透析膜破損による血液漏出

c: 動脈側穿刺針と回路の接続不良

d: 補液ラインの閉鎖忘れ

e: 静脈側穿刺針と回路の接続不良

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第28回午後:第80問

静止している物体を 10m の高さから落下させたとき、地面に到達するまでのおよその時間 [s] はどれか。

1: 1

2: 1.4

3: 2

4: 2.8

5: 4.2

国試第28回午後:第81問

図のパイプ状の流路において、上流から下流に行くに従い断面積が半分になる流路がある。上流に対して下流での流速と管路抵抗について正しいのはどれか。ただし、管路内の水の流れは層流を維持しているものとする。

28PM81-0

1: 下流では流速は 1/2 倍になり、管路抵抗は 1/倍になる。

2: 下流では流速は 1/2 倍になり、管路抵抗は 1/4 倍になる。

3: 下流では流速は 1/2 倍になり、管路抵抗は 1/2 倍になる。

4: 下流では流速は になり、管路抵抗は 2倍 になる。

5: 下流では流速は になり、管路抵抗は 4倍 になる。

国試第28回午後:第82問

音波について誤っているのはどれか。

1: 超音波は周波数が 20kHz よりも高い音波である。

2: 超音波は可聴音よりも直進性が高い。

3: 音源が観測者に向かって近づいているとき開こえる音は高くなる。

4: 伝搬中の疎密波は密の部分で圧力が低下する。

5: 超音波診断装置では 0.5~MHz 程度の周波数が利用されている。

国試第28回午後:第83問

圧力が一定のもとで、水の温度を 37℃ から 20℃ にしたときの水に溶け込む酸素と二酸化炭素の溶解度の変化について正しいのはどれか。

1: 酸素と二酸化炭素の溶解度はどちらも減少する。

2: 酸素と二酸化炭素の溶解度はどちらも増加する。

3: 酸素の溶解度は増加し、二酸化炭素の溶解度は減少する。

4: 酸素の溶解度は減少し、二酸化炭素の溶解度は増加する。

5: どちらの溶解度も変化しない。

国試第28回午後:第84問

図のようにシリンダ内の気体の圧力P、絶対温度T、容積Vが与えられている。シリンダ内をヒータによって加熱して絶対温度が 400K、圧力が 20kPa になったときの容積 [m3] はどれか。

28PM84-0

1: 0.05

2: 0.12

3: 0.2

4: 0.45

5: 0.8

国試第28回午後:第86問

組織の両面の温度差が 4℃ で、断面積が 10cm2、厚さが 5mm の生体組織を 1分間に通過する熱量 [J] はどれか。ただし、生体組織の熱伝導率を 5×10-3 J / (cm ・s ・℃)とする。

1: 0.4

2: 2

3: 6

4: 24

5: 120

国試第28回午後:第87問

生体の光学特性について誤っているのはどれか。

a: 血液の光吸収はヘマトクリット値に依存する。

b: 皮膚に照射された UVc は真皮まで到達する。

c: ヘモグロビンは青色光よりも近赤外光をよく吸収する。

d: メラニンは可視光よりも紫外光をよく吸収する。

e: 水は可視光よりも赤外光をよく吸収する。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第28回午後:第88問

人工血管を埋植したとき急性期に起こる反応はどれか。

1: 癒着

2: 肉芽形成

3: 石灰化

4: 異物排除

5: 血管増生

国試第28回午後:第89問

生体内で吸収される材料はどれか。

a: β - リン酸三カルシウム

b: ポリ乳酸

c: アルミナ

d: シルク

e: ニッケルチタン合金

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第28回午後:第90問

無機材料を構成する主要な結合で正しいのはどれか。

a: 共有結合

b: ファンデルワールス結合

c: 分子間結合

d: 水素結合

e: イオン結合

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e