一次予防で正しい組合せはどれか。
1: 腎不全 ---------- 透析療法
2: 高血圧 ---------- 降圧剤投与
3: 脳卒中 ---------- 過労の防止
4: 心筋梗塞 -------- 心電図検査
5: 骨折 ------------ リハビリテーション
DNAを構成する塩基でないのはどれか。
1: アデニン
2: チミン
3: グアニン
4: シトシン
5: キサンチン
物理的原因による障害のうちDNA損傷を伴うことが多いのはどれか。
a: 放射線
b: 紫外線
c: 高温
d: 気圧変動
e: 電気
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
血清の測定値の基準値で正しいのはどれか。
1: Na+ :1mEq/L
2: K+ : 3.0 mEq/L
3: Ca : 5.0 mg/dL
4: P : 5.0 mg/ dL
5: HCO: 24 mEq/L
トランジツトタイム型超音波血流計の特徴で正しいのはどれか。
a: ゼロ点補正が必要である。
b: 体表面からの測定が可能である。
c: . 伝搬速度を利用する。
d: 電気的に非干渉である。
e: 複数チャネルの同時計測が可能である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
酸素ガスの分析計測手段はどれか。
a: ガルバニックセル
b: 熱電対
c: サーミスタ
d: セバリングハウス電極
e: クラーク電極
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
核医学における画像測定について正しいのはどれか。
a: PETで糖代謝の撮像が可能である。
b: 体外から放射線を照射することで画像化する。
c: β線が測定の対象である。
d: SPECTで脳の血流量に関する撮像が可能である。
e: PETで3次元画像が得られる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
100 kHz の交流電流を成人男性に1秒間通電したときの感知電流の閾値 [mA] に近いのはどれか。
1: 0.01
2: 0.1
3: 1
4: 10
5: 100
成人に影響を及ぼす値で誤っているのはどれか。
a: ミクロショックで心室細動を生じる商用交流電流 :10μA
b: マクロショックで心室細動を生じる商用交流電流 :200mA
c: 手で触れて感じる最小商用交流電流 :1mA
d: 電線を握った手を自分で離脱できる商用交流電流 :5mA
e: 電撃閾値が変化し始める周波数 :10 kHz
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
コンピュータネットワークに関係する用語とその機能との組合せで正しいのはどれか。
a: DNS ---------- IPアドレスとホスト名の変換
b: WPA ---------- 広域ネットワーク
c: HTML --------- インターネット上の資源の位置を表す識別子
d: HTTP --------- 光ファイパを用いたインターネット接続サービス
e: SMTP --------- 電子メールの配送
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
人工心肺による体外循環中の操作について誤っているのはどれか。
a: 平均動脈圧を 60~80 mmHg に維持する。
b: 混合静脈血酸素飽和度を 70 % 以上に維持する。
c: ACT (activatclotting time)を 200~300 秒 に維持する。
d: 復温時の送血温と脱血温の差を 10°C 以上に維持する。
e: プロタミンはヘパリン初期投与量の 3~5 倍 を投与する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
図のパイプ状の流路において、上流から下流に行くに従い断面積が半分になる流路がある。上流に対して下流での流速と管路抵抗について正しいのはどれか。ただし、管路内の水の流れは層流を維持しているものとする。
1: 下流では流速は 1/2 倍になり、管路抵抗は 1/倍になる。
2: 下流では流速は 1/2 倍になり、管路抵抗は 1/4 倍になる。
3: 下流では流速は 1/2 倍になり、管路抵抗は 1/2 倍になる。
4: 下流では流速は になり、管路抵抗は 2倍 になる。
5: 下流では流速は になり、管路抵抗は 4倍 になる。