第5回午前の過去問


国試第5回午前:第1問

誤っているのはどれか。

1: 医事紛争の件数は我が国では最近とくに増加している。

2: 医師の誤った指示で臨床工学技士が装置を操作したために発生した事故に対し、臨床工学技士は法的責任を免れる。

3: 臨床工学技士が機械の操作を誤って患者に被害を与えた場合、民事上の責任を問われることがある。

4: 臨床工学技士の責任は業務上過失致死・傷害罪などである。

5: 臨床工学技士に対する行政上の処分は、民事・刑事とは直接の関係なしに行政庁によって行われる。

国試第5回午前:第2問

正しいのはどれか。

a: 国民医療の発展は医療技術の進歩のみに支えられている。

b: 細菌学の研究進歩は地域の総合医療機関の充実を促した。

c: 医用費の急激な増加は健康保険制度の抜本的改革を促している。

d: 食生活の西欧化は糖尿病患者の増加をもたらした。

e: 平均寿命の伸びは高齢化社会をもたらした。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第3問

臨床工学技士法(第39条)には『臨床工学技士は、その業務を行うにあたっては、[ A ]との[ B ]を図り、適正な[ C ]に努めなければならない』と明記されている。[  ]の中のA,B,Cの組み合わせで正しいのはどれか。

1: A医師B緊密な協力C患者の治療

2: A医師および臨床検査技師B緊密な連帯C医療の施行

3: A看護婦などの医療関係者B緊密な連絡C治療の遂行

4: A薬剤師および診療放射線技士B緊密な協力C職務の遂行

5: A医師その他の医療関係者B緊密な連携C医療の確保

国試第5回午前:第4問

一般(地域)衛生行政はどれか。

a: 医務衛生行政

b: 公衆衛生行政

c: 学校保健行政

d: 労働衛生行政

e: 薬務衛生行政

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第5問

我が国において正しいのはどれか。

1: 脳血管疾患の死亡率は年々上昇いている。

2: 悪性新生物による死亡は最も多い。

3: 肺炎・気管支炎による死亡は最近著しく減少している。

4: 心疾患による死亡は全死亡の約30%を占めている。

5: 不慮の事故による死亡は最近著しく増加している。

国試第5回午前:第6問

保険所の業務はどれか。

a: 公共医療事業の向上および増進

b: 生活扶助

c: 病院建物の建築許可

d: 衛生思想の普及および向上

e: 保健婦業務

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第7問

医師の具体的指示によって臨床工学技士が行ってよい業務はどれか。

a: 気管内挿管

b: 体内式ペースメーカの植込み

c: 人工心肺装置からの送血

d: 血液浄化装置への脱血

e: 診断を目的とする心電図・脳波の測定

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第5回午前:第8問

誤っているのはどれか。

1: 細胞内液で最も多い陽イオンはK+である。

2: 血液から血球成分を取り除いた部分が血漿である。

3: HCO3-は体液の弱アルカリ性を保持する働きがある。

4: 1mmol/lの濃度のCa2+イオンは1mEq/lに等しい。

5: 細胞外液量は細胞内液量の1/2~1/3である。

国試第5回午前:第9問

血中のCa2+濃度を調節するのはどれか。

a: サイロキシン

b: 鉱質コルチコイド(アルドステロン)

c: 上皮小体ホルモン(パラトルモン)

d: カルシトニン

e: ビタミンD

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第10問

図に示す人体の骨格を構成する骨のうち、以下の①~③の特徴を同時に満たすのはどれか。 ①長骨である。②上肢帯を構成している。③大胸筋と胸鎖乳突筋が付着する。

5AM10-0

1: ア

2: イ

3: ウ

4: エ

5: オ

国試第5回午前:第11問

心臓について誤っているのはどれか。

1: 心臓は神経を切断し体外に取り出しても条件さえ適切ならば拍動を続ける。

2: 右心房の洞結節に通常、自発的な活動電位が発生する。

3: 活動電位は房室結節→ヒス束→左・右脚→プルキンエ線維の順に伝播する。

4: 刺激伝導系は特殊な神経線維でできている。

5: 正常の心電図にはP、QRSおよびTという三つの棘波がみられる。

国試第5回午前:第12問

腎臓の働きで誤っているのはどれか。

a: 血中の老廃物を排泄する。

b: 血中のアルブミンとグロブリン濃度を調節する。

c: 血中の乳酸を尿中に排泄する。

d: 体液の水分量とイオン濃度を調節する。

e: 体液の浸透圧とpHをほぼ一定の範囲に保つ。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第5回午前:第13問

循環障害によって起こる病変はどれか。

1: 嚢胞腎

2: 肺水腫

3: 脂肪肝

4: 敗血症

5: 悪性リンパ腫

国試第5回午前:第14問

後天性免疫不全症候群(AIDS)について正しいのはどれか。

a: 原因ウイルスはHIV-1、2である。

b: 原因ウイルスはヘルパー/インデューサーT細胞に親和性をもつ。

c: カリニ-肺炎は免疫不全が誘因となる。

d: 悪性腫瘍は合併しない。

e: 性行為以外で感染することはない。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第15問

非上皮性腫瘍はどれか。

a: 神経膠腫

b: 骨髄性白血病

c: 横紋筋肉腫

d: 肝細胞癌

e: 甲状腺腫

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第16問

正しいのはどれか。

a: 充血とはある臓器や組織の静脈と毛細血管の血液量が正常より増加した状態である。

b: 阻血とは臓器や組織の局所の血液循環量が減少または停止した状態である。

c: 浮腫とは組織間液の異常な増加状態である。

d: 梗塞とは終動脈の血管内腔の閉塞や狭窄の結果起こる局所の循環障害である。

e: 塞栓症とは血流中にできた凝血により生じた局所の循環障害である。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第17問

肺気腫について正しいのはどれか。

a: 病因として喫煙が最も重要である。

b: 60歳以上の女性に多い。

c: 発症時から膿性痰の喀出をみるのが特徴である。

d: 病変が進行するとビア樽状胸となる。

e: 患者はしばしば口すぼめ呼吸をする。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第18問

関係の深い組合せはどれか。

a: 体位ドレナージ・・・・・・・・起坐呼吸

b: アレルゲン・・・・・・・・・・・・気管支拡張薬

c: 上大静脈症候群・・・・・・・肺 癌

d: 肺コンプライアンス・・・・・肺のふくらみやすさ

e: 肺水腫・・・・・・・・・・・・・・・重篤な呼吸不全

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第19問

正常範囲内のものはどれか。

a: 動脈血酸素分圧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100mmHg

b: 混合静脈血二酸化炭素(炭酸ガス)分圧・・・・・・・85mmHg

c: 肺胞気酸素分圧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・70mmHg

d: 混合静脈血酸素分圧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・55mmHg

e: 動脈血二酸化炭素分圧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40mmHg

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第5回午前:第20問

機械的人工呼吸の開始基準(成人)について誤っているのはどれか。

a: PaO2 :70mmHg以下(空気呼吸時)

b: PaCO2 :55mmHg以上

c: 肺活量 :15mL/kg以下

d: 1秒量 :10mL/kg以下

e: VD/VT(死腔換気率) :25%以上

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第5回午前:第21問

心筋梗塞でよくみられる心電図所見として正しいのはどれか。

a: STの上昇

b: 異常Q波

c: T波陰転

d: PQ短縮

e: QRS延長

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第22問

心筋梗塞発作直後の所見に合致するのはどれか。

a: 心電図上、冠性T波の出現

b: 左上肢に放散する激しい前胸部痛

c: 心電図上、T波の増高

d: 血清CPK値の上昇

e: 赤沈値の遅滞

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第23問

先天性心疾患で外科治療の適応となるのはどれか。

a: 心室中隔欠損症でロジャー病の症例

b: 動脈管開存症で右→左短絡が優位の症例

c: 心房中隔欠損症で左→右短絡が50%以上の症例

d: 肺動脈弁狭窄症で右室・肺動脈収縮期圧較差が30mmHg以上の症例

e: 大動脈縮窄症(管後型)で狭窄部前後の圧較差が50mmHg以上の症例

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第24問

ファロー四徴症について誤っているのはどれか。

1: 無酸素症発作を起こす。

2: 蹲踞の姿勢をとる。

3: 運動時呼吸困難をきたす。

4: 肺血流量は増加する。

5: 平均生存年齢は10~12歳である。

国試第5回午前:第25問

関連の深い組合せはどれか。

a: 発作性上室性頻拍・・・・・・ニトログリセリン

b: 心室性頻拍・・・・・・・・・・・・除細動

c: 心室性期外収縮・・・・・・・リドカイン(キシロカイン)

d: 狭心症・・・・・・・・・・・・・・・A-Cバイパス

e: 解離性大動脈瘤・・・・・・・大動脈内バルーンパンピング

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第26問

正しいのはどれか。

a: 一側の腎臓には約100万個のネフロンがある。

b: ネフロンを構成するのは糸球体(腎小体)と尿細管である。

c: 糸球体の主たる機能は物質の再吸収である。

d: 近位尿細管は尿の濃縮に重要な働きがある。

e: ヘンレ係蹄は尿細管の一部である。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第27問

腎前性腎不全の原因として正しいのはどれか。

a: 心筋梗塞

b: 間質性腎炎

c: 多発性骨髄腫

d: 前立腺肥大症

e: 水分欠乏性脱水症

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第5回午前:第28問

血液濾過法の特徴として正しいのはどれか。

a: 自己免疫疾患に有効である。

b: 血液透析よりも無菌処理への配慮が少なくて済む。

c: 不均衡症状を起こしにくい。

d: 血液透析と比較して中分子量物質の除去効率がよい。

e: 血液透析と比較して小分子量物質の除去効率がよい。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第5回午前:第29問

長期透析患者の合併症として正しいのはどれか。

a: 多血症

b: 免疫機能亢進症

c: 末梢神経障害

d: 二次性上皮小体(副甲状腺)機能亢進症

e: 異所性石灰化

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第30問

慢性糸球体腎炎で血圧160/94mmHg、血清クレアチニン値6.0mg/dL、浮腫がない第3期慢性腎不全患者の食事療法として誤っているのはどれか。

1: 蛋白の制限

2: 十分な熱量の投与

3: 食塩の制限

4: 水分の制限

5: カリウム塩の制限

国試第5回午前:第31問

慢性腎不全の原因として多いのはどれか。

a: 尿道結石

b: 結 核

c: 慢性腎盂腎炎

d: 慢性糸球体腎炎

e: 糖尿病

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第5回午前:第32問

成人で1日尿量2,160mL、血清クレアチニン2.5mg/dL、尿中クレアチニン50mg/dLであった。この患者のクレアチニンクリアランスとして正しいのはどれか。

1: 1ml/min

2: 5ml/min

3: 15ml/min

4: 20ml/min

5: 30ml/min

国試第5回午前:第33問

妊娠中毒症の三つの基本症状はどれか。

a: 浮 腫

b: 糖 尿

c: 血 尿

d: 高血圧

e: 蛋白尿

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第34問

正しい組合せはどれか。

a: 脳下垂体前葉・・・・・・抗利尿ホルモン

b: 甲状腺・・・・・・・・・・・・アルドステロン

c: 副腎皮質・・・・・・・・・・カルシトニン

d: 副腎髄質・・・・・・・・・・カテコールアミン

e: 膵 臓・・・・・・・・・・・・・グルカゴン

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第5回午前:第35問

正しいのはどれか。

a: インスリンの分泌不足は糖尿病の原因となる。

b: 糖尿病の診断には血糖値の測定が大切である。

c: 糖尿病の三大合併症は網膜症、腎症、神経障害である。

d: 高血糖になると血液の浸透圧は低下する。

e: 糖尿病に特徴的な臨床症状の一つに乏尿がある。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第36問

ビタミンK欠乏症のときに減少するものはどれか。

1: プロトロンビン

2: フィブリノーゲン

3: 第VIII因子(抗血友病グロブリン)

4: プラスミノーゲン

5: 第XIII因子(フィブリン安定因子)

国試第5回午前:第37問

正しいのはどれか。

a: 慢性肝炎は肝硬変に移行することはない。

b: 劇症肝炎では血漿交換は無効である。

c: A型肝炎ウイルスはRNA型ウイルスである。

d: B型肝炎には保ウイルス者(carrier)が存在する。

e: C型肝炎は非経口的に感染する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第38問

正しいのはどれか。

1: 3-3-9度方式とは失語症の分類法の一つである。

2: 意識の維持に脳幹網様体は関係がない。

3: 延髄の障害で嚥下困難を来すことがある。

4: 筋肉の共同運動が円滑に行えない状態を四肢麻痺という。

5: 運動障害は錘体路系とは関係がない。

国試第5回午前:第39問

体外心マッサージについて正しいのはどれか。

a: 正しい手の位置は胸骨の下半分である。

b: 圧迫は肘をのばし垂直方向に力をかける。

c: 圧迫頻度は毎分60回がよい。

d: 圧迫と除圧の時間比は1:2がよい。

e: 圧迫は胸骨が1~2cm沈む程度に押す。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第5回午前:第40問

酸塩基平衡異常について誤っている組合せはどれか。

a: 重症糖尿病 ─────────── 代謝性アシドーシス

b: 肺気腫患者の急性増悪 ────── 呼吸性アルカローシス

c: 出血性ショック ────────── 代謝性アルカローシス

d: 過換気症候群 ────────── 呼吸性アシドーシス

e: CO2ナルコーシス ───────-─ 呼吸性アシドーシス

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第41問

血液浄化法の適応として誤っているのはどれか。

1: 腎不全

2: 肝不全

3: 薬物中毒

4: 代謝異常

5: 再生不良性貧血

国試第5回午前:第42問

ショックの初期に心拍出量の低下を伴わないのはどれか。

1: 血液量減少性ショック

2: 心原性ショック

3: 敗血症性ショック

4: 神経原性ショック

5: アナフィラキシーショック

国試第5回午前:第43問

正しいのはどれか。

1: 笑気は吸入麻酔薬の一つである。

2: ケタミンは吸入麻酔薬の一つである。

3: イソフルレンは局所麻酔薬の一つである。

4: チオバルビタールは吸入麻酔薬の一つである。

5: サクシニルコリンは脊椎麻酔に用いる。

国試第5回午前:第44問

正しいのはどれか。

1: 硬膜外麻酔はバランス麻酔ともいう。

2: ソーダライムは酸素発生器である。

3: パルスオキシメータは脈拍数測定器である。

4: ライトレスピロメータで換気量測定ができる。

5: カプノグラフで動脈血酸素飽和度を測定する。

国試第5回午前:第45問

正しいのはどれか。

1: 薬物の吸収・分布・代謝は薬力学の相であり、薬物動態学の相ではない。

2: プラセボ効果とは、薬効に個人差がないような効果のことである。

3: ノルアドレナリンは体の外から与えてもその受容体には働かない。

4: 中枢神経系を離れた遠心性神経線維はすべて末端からアセチルコリンを分泌する。

5: アドレナリンは副腎から分泌されることはない。

国試第5回午前:第46問

正しいのはどれか。

1: プロプラノロールは抗菌薬として用いられる。

2: ニトログリセリンは利尿薬として用いられる。

3: ヘパリンは抗凝血薬として用いられる。

4: 麦角アルカロイドは抗狭心薬として用いられる。

5: ジギタリスは呼吸促進薬として用いられる。

国試第5回午前:第47問

正しいのはどれか。

a: 消毒用エタノールは10%エチルアルコールである。

b: 0.05~1%次亜塩素酸ソーダ液はB型肝炎ウイルスの消毒に使用される。

c: 2%ホウ酸水は眼洗浄や湿布に使用される。

d: 35%のホルムアルデヒドを局方ホルマリン水という。

e: 手洗いに使うクレゾール石鹸の常用濃度は10%である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第5回午前:第48問

関係の深い組合せはどれか。

a: 芽胞(胞子) ----- クロストリジウム属

b: 菌交代現象 ------ 真菌

c: 嫌気性菌 -------- メチシリン耐性ブドウ球菌

d: 抗酸菌 ---------- スピロヘータ

e: ビリオン --------- ウイルス粒子

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第49問

正しいのはどれか。

a: 作用する力とこれによって生じる反作用の力は大きさ、方向ともに同じである。

b: 合力が零であっても物体内部には力が存在することがある。

c: 丸棒の両端を同じ力で押すと棒の断面にはどこでも同じ圧縮力が生じる。

d: 丸棒の両端を同じ力で引っ張ると中央断面に生じる応力は零となる。

e: 丸棒の両端を押す力に差があっても棒は運動しない。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第5回午前:第50問

機械的振動について誤っているのはどれか。

a: バネに重りを吊り下げて振動させるとき、バネが重りに作用する力は平衡点からの変位量に比例する。

b: バネに重りを吊り下げて生じる単振動の周期はバネ常数に比例する。

c: 周期が大きいほど角振動数は大きい。

d: 振幅が時間とともに減衰する単振動を減衰振動と呼ぶ。

e: 共鳴または共振は強制振動によって現れる現象である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第5回午前:第51問

物体の変形について誤っているのはどれか。

a: 荷重を除いたときに完全に元の形に戻る性質を弾性と呼ぶ。

b: 弾性限度内では荷重は変形量に比例する。

c: 弾性限度内の応力のひずみに対する比をフック率と呼ぶ。

d: 縦弾性係数が大きいほど体積弾性係数は小さい。

e: 弾性限度を超える荷重を加えると塑性変形を生じる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第5回午前:第52問

図のように断面積が異なる2本のピストン管をつなぎ、中に水を満たしてピストン1を押したとき、正しいのはどれか。

5AM52-0

1: ピストン管1の中の圧力よりピストン管2の中の圧力の方が大きい。

2: ピストン管1とピストン管2をつなぐ管の中の圧力は零である。

3: 圧力はピストン管の壁やピストン管をつなぐ管の壁には作用しない。

4: ピストン2に出てくる力はピストン1を押す力より大きい。

5: ピストン1を押しても水の体積が変化しない現象をパスカルの原理と呼ぶ。

国試第5回午前:第53問

正しいのはどれか。

a: 流体の1点が流れてゆく道筋を流線という。

b: 流線の形を表す式を連続の方程式という。

c: 流れの様子が常に変化している流れを定常流という。

d: 流線が時間的に変化しない流れは定常流である。

e: 一つの管の中の定常流では、流体の密度と速度と管断面積との積は場所によらず一定である。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第54問

誤っているのはどれか。

a: 血圧は心臓の拍動に伴って周期的に変化する。

b: 最高血圧と最低血圧の差を脈圧と呼ぶ。

c: 血圧の時間的平均値を平均血圧と呼ぶ。

d: 圧脈波の伝搬速度は血管が硬くなると遅くなる。

e: 流れている血液では血管壁近くに血球が集まる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第5回午前:第55問

正しいのはどれか。

a: 空気中を伝わる音には縦波(粗密波)と横波とがある。

b: 音は真空中でも伝わる。

c: 音の速度は空気中でも水中でも同じである。

d: 同じ振幅の音の強さは振動数が高いほど大きい。

e: 波動を伝える物質を媒質という。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第5回午前:第56問

音のドップラ効果について正しいのはどれか。

a: 音源と観測者とが相対的運動をしている時に生じる現象である。

b: 音の強さに関する現象である。

c: 音の定常波に関する現象である。

d: 音の指向性に関する現象である。

e: 音の周波数に関する現象である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第5回午前:第57問

正しいのはどれか。

a: 超音波とは周波数が20kHz以下の音のことである。

b: 超音波は特殊なため波動としての一般的性質は持たない。

c: 超音波は吸収、反射、散乱されながら生体中を伝搬する。

d: 超音波は周波数が高いほど指向性は鋭い。

e: 超音波によるキャビテーションは空気中で生じる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第5回午前:第58問

誤っているのはどれか。

1: 熱の伝わり方には熱伝導の他に熱対流と熱放射とがある。

2: 熱対流は固体だけに起きる現象である。

3: 熱放射では真空中でも熱が伝わる。

4: 熱放射では電磁波の形で熱が伝わる。

5: ヒトも熱放射の形で体温にみあった遠赤外線を出している。

国試第5回午前:第59問

気体の圧力p、体積V、物質量n、気体定数R、温度Tとしたときに成り立つ法則pV=nRTについて正しいのはどれか。

a: この法則はボイル・シャルルの法則と呼ばれる。

b: 物質量nは単位体積あたりの気体の質量である。

c: 気体常数Rは気体の種類によって異なる。

d: 温度Tは絶対温度である。

e: この法則が成り立つ気体は理想気体または完全気体と呼ばれる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第60問

機械要素について正しいのはどれか。

a: ねじは機械部品どうしを固定する締結要素である。

b: ころがり軸受はベアリングの一種である。

c: ころがり軸受には軸の半径方向の荷重を受けるラジアル軸受と軸方向の荷重を受けるスラスト軸受とがある。

d: すべり軸受には軸方向のスラスト荷重を受けるものはない。

e: すべり軸受では一般に潤滑剤は使用されない。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第61問

生体組織が示す一般的な物理的特性として誤っているのはどれか。

1: 温度依存性

2: 非線形性

3: 周波数依存性

4: 強磁性

5: 粘弾性

国試第5回午前:第62問

生体における輸送現象に関係のないのはどれか。

1: 浸透圧

2: 能動輸送

3: 拡散

4: 血流

5: 表面波

国試第5回午前:第63問

生体組織の受動的な電気的特性について誤っているのはどれか。

1: α分散は細胞でのイオン移動等に関係して生じる。

2: β分散は細胞や組織の不均質に関係して生じる。

3: γ分散は水分子の誘電分散によって生じる。

4: 導電率は周波数とともに減少する傾向がある。

5: 誘電率は周波数とともに減少する傾向がある。

国試第5回午前:第64問

誤っているのはどれか。

1: 脳の活動により微少な磁界が発生する。

2: 心臓の活動により微少な磁界が発生する。

3: 肺に吸入された微粉末の磁化により微小な磁界が発生する。

4: 磁界はベクトル量であり発生源の推定に適している。

5: 外部から印加した直流磁界の分布は、生体の存在により大きく変化する。

国試第5回午前:第65問

生体組織の超音波特性を表す定数はどれか。

a: 音響インピーダンス

b: 音速

c: 誘電率

d: ヤング率

e: 減衰定数

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第66問

誤っているのはどれか。

1: 体温を一定に保つことは生体の機能維持に重要である。

2: 生体活動時の熱の産生は主に骨格筋で起こる。

3: 生体内部の熱の輸送は主に伝導による。

4: 体表からの熱放散は、放射、対流、伝導、発汗による。

5: 脂肪組織の熱伝達率は水の値より小さい。

国試第5回午前:第67問

生体の制御機構について誤っているのはどれか。

1: 神経系はパルス周波数変調の形で信号を伝える。

2: 自律神経系は内臓器官の機能の調節に関与している。

3: 内分泌系は速やかな活動変化の調節に関与している。

4: フィードバックは生体制御において重要な役割を演じている。

5: 生体における定常状態の維持をホメオスタシスという。

国試第5回午前:第68問

医用セラミックスの用途として適切なのはどれか。

a: 人工歯根

b: 人工骨頭

c: 人工食道

d: コンタクトレンズ

e: 静脈カテーテル

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第5回午前:第69問

生体埋植材料に対する全身反応はどれか。

a: 壊 死

b: 肉芽形成

c: 毒 性

d: 免疫異常

e: 異物排除

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第5回午前:第70問

高圧蒸気滅菌法を用いることができるのはどれか。

1: 大動脈バルーンカテーテル

2: 冠動脈拡張バルーンカテーテル

3: IVHカテ-テル

4: 鋼製尿道カテーテル

5: 血栓除去用バルーンカテーテル(フォガティ・カテーテル)

国試第5回午前:第71問

医用人工材料が血液と接触したときにみられない現象はどれか。

1: 血小板の粘着

2: 第XII因子の活性化

3: 補体の活性化

4: 材料の破断

5: 赤血球の破壊

国試第5回午前:第72問

正しいのはどれか。

1: エチレンビニルアルコールは共重合体ではない。

2: プラスチックに添加物が含まれることはない。

3: コラーゲンは植物蛋白の一種である。

4: 塩化ビニルは膜型人工肺の膜材料として使われている。

5: チタンは人工弁の材料として使われている。

国試第5回午前:第73問

同じ量に対し、同じ測定を多数回繰り返した結果を図に示す。真の値をT、平均値をMとしたときbを何というか。

1: かたより

2: 標準偏差

3: ばらつき

4: 偶然誤差

5: 過失誤差

国試第5回午前:第74問

量と単位の組合せで誤っているのはどれか。

a: 磁束・・・・・・・・・・・・・・ウェーバ

b: インダクタンス・・・・・・ヘンリー

c: 光束・・・・・・・・・・・・・・ルクス

d: 放射能・・・・・・・・・・・・グレイ

e: 磁気誘導・・・・・・・・・・ベクレル

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第75問

SI単位における接頭語で誤っているのはどれか。

a: 10・・・・・・・デカ

b: 10^2・・・・・・メガ

c: 10^-6・・・・・ ナノ

d: 10^6・・・・・・テラ

e: 10^9・・・・・・ギガ

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第76問

ものさしで長方形の二辺aおよびbを測定した。ものさしの最大誤差は1%である。長方形の面積cを、c=a×bによって求めた場合、cの最大誤差は何%か。

1: 2

2: √2

3: 1

4: 0.01

5: 0.02

国試第5回午前:第77問

生体が発する情報の信号振幅として誤っているのはどれか。

a: 脳 波:0.05~0.1mV

b: 眼振図:0.1~0.5mV

c: 筋電図:1~5mV

d: 心電図:10~20mV

e: 心磁図:0.05~0.5T

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第5回午前:第78問

生体情報計測での雑音対策で正しいのはどれか。

a: 電源線から混入する伝導雑音を除去するためにラインフィルタが使われる。

b: B型心電計では通常、左足リード線が接地されている。

c: 周期的な信号に混入する不規則雑音は信号をn回加算平均することにより1/nになる。

d: 商用交流による雑音を除くために差動増幅器を用いる。

e: 脳波検査では商用交流障害を除く目的でシールドルームを使うことがある。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第79問

脳波測定用増幅器について正しいのはどれか。

a: 周波数帯域は0.05~100Hzが必要である。

b: 増幅器には40dB程度の増幅度があれば十分である。

c: 同相弁別比の高い差動増幅器が必要である。

d: 9~15チャンネルのものが一般に用いられる。

e: 入力インピーダンスはできるだけ小さい方がよい。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第5回午前:第80問

次の生体組織のうち、電気抵抗率の最も高いのはどれか。

1: 骨

2: 神 経

3: 肝 臓

4: 心 筋

5: 血 液

国試第5回午前:第81問

心電計の性能点検項目として適当でないのはどれか。

1: 校正電圧

2: 高周波出力

3: 同相弁別比

4: 時定数

5: 記録紙送り速度

国試第5回午前:第82問

超音波検査法について正しいのはどれか。

a: 超音波の波長が短いほど分解能が増すが、生体内での減衰は大きくなる。

b: 超音波は音響インピーダンスの異なる境界面で一部反射される。

c: 超音波の生体内の音速は空気中とほぼ等しい。

d: 超音波エコー断層法は組織の血液含量の差を利用するものである。

e: 超音波ドップラ法は血流速度の計測に用いられる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第83問

画像診断法について誤っているのはどれか。

a: MRI(核磁気共鳴法)は主に生体内の炭素原子の分布の像をつくる。

b: SPECT(単光子断層法)は陽電子放出核種を用いたRI断層法である。

c: エックス線CTは組織のエックス線吸収係数の違いによって生体の断層像をつくる。

d: ディジタルラジオグラフィではダイナミックレンジの大きいイメージングプレートが用いられる。

e: ポジトロンCTでは陽電子の消滅放射線を利用する。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第5回午前:第84問

光による計測について正しいのはどれか。

a: 無侵襲計測に利用される。

b: 動脈血の酸素飽和度の計測に用いられる。

c: 脈波の計測に利用される。

d: 可視光は組織を透過しないので赤外光を用いる。

e: 患者監視には適さない。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第85問

MRI(核磁気共鳴法)について正しいのはどれか。

a: 原子核の磁性を利用した計測法である。

b: 組織中の水素原子の密度を測ることができる。

c: 空間分解能がエックス線CTより一桁高い。

d: 測定時間が短いので実時間の測定に適している。

e: 代謝機能の測定に利用する方法もある。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第86問

正しいのはどれか。

a: 生体にエネルギーを加える計測法は無侵襲計測法ではない。

b: 観血的方法を用いても標本を採取しなければ無侵襲的検査である。

c: 体表へ伝搬してきた信号から生体の物性を推定するのは無侵襲計測である。

d: 無侵襲計測には情報処理技術が役立つ。

e: 臨床的には生体計測は無侵襲であることが望ましい。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第87問

ディジタルラジオグラフィについて正しいのはどれか。

a: ベータ線を利用する。

b: コンピュータによる画像処理が有効である。

c: 従来の透過像撮影に比べて被曝が少ない。

d: 濃度分解能が高い。

e: 多種の核種を使用する方法もある。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第88問

エックス線CTについて正しいのはどれか。

a: 線源と検出器を走査させてエックス線強度を測定する。

b: 画像を得るのにコンピュータが必要である。

c: 空間分解能はおよそ2mmが限界である。

d: 被曝は少ないので問題とならない。

e: 組織の形態の測定に適している。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第89問

検体の分析に最も多く使用されている機器はどれか。

1: 炎光分析計

2: 光電比色計

3: 赤外分光光度計

4: 原子吸光光度計

5: 紫外光度計

国試第5回午前:第90問

自動化学分析装置が有用である場合はどれか。

a: 連続測定

b: 即時分析

c: 多数の検査項目の分析

d: 集団検診

e: 手術室での測定

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e