第4回午前の過去問


国試第4回午前:第1問

臨床工学技士として適切でないのはどれか。

a: 生命維持管理装置を身体へ接続する際に苦痛がないかを患者に尋ねた。

b: 生命維持管理装置の操作中の異常はすべて患者に伝えるよう心掛けた。

c: 患者の病気の予後について、できる限り詳しく本人に教えるよう努めた。

d: 患者の会社の上司に対し患者の病状をありのままに詳しく説明した。

e: 臨床工学技士としての仕事をやめた後も患者の秘密を守り通した。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午前:第2問

臨床工学技士の行為で誤っているのはどれか。

1: 医師の指示の下に生命維持管理装置を操作する。

2: 医療に従事する者として他の医療関係者と緊密な連携を図る。

3: 患者の体温、血圧等について正常か異常かを診断する。

4: 患者と共同してその病気を治すように努力する。

5: 自己の医療行為に法的責任を負う。

国試第4回午前:第4問

正しい組み合わせはどれか。

a: 薬機法 ----------- 薬品の製造・販売業の届出

b: 感染症予防法 ----- 猩紅熱患者の就業制限

c: 医療法 ----------- 医師免許証の交付

d: 老人保健法 ------ 結核の検診

e: 学校保健安全法 ------ 出席停止

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午前:第5問

現在、我が国における3大死因はどれか。

a: 肺炎および気管支炎

b: 老衰

c: 悪性新生物

d: 心疾患

e: 脳血管疾患

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午前:第6問

公害基本法による「公害」と定義されているのはどれか。

a: エイズの流行

b: 水質の汚濁

c: 騒 音

d: 地盤の沈下

e: 集団食中毒

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午前:第7問

労働衛生対策の3本柱はどれか。

a: 健康管理

b: 作業管理

c: 労務管理

d: 人事管理

e: 作業環境管理

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午前:第8問

体重60kgの健常成人の全体液量はどれか。

1: 1~5L

2: 10~20L

3: 30~40L

4: 50~60L

5: 70~80L

国試第4回午前:第9問

血液について適切でない組合せはどれか。

1: 赤血球・・・・・・・・・・・酸素の運搬

2: 白血球・・・・・・・・・・・食作用

3: 血小板・・・・・・・・・・・免疫グロブリンの生成

4: フィブリノゲン・・・・・・凝固因子

5: アルブミン・・・・・・・・膠質浸透圧の保持

国試第4回午前:第10問

動脈血が流れている部位はどれか。

a: 門 脈

b: 肝静脈

c: 肺静脈

d: 左心房

e: 右心房

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午前:第11問

体液のNa+とK+との濃度を調節するホルモンはどれか。

1: 鉱質コルチコイド

2: カルシトニン

3: 上皮小体ホルモン

4: 成長ホルモン

5: サイロキシン

国試第4回午前:第12問

脳の正中断を図に示す。①~③の条件を同時に満たす部位はどれか。①脳神経が出ている。②自律神経の中枢がある。③循環、消化、呼吸など生命活動に重要な中枢がある。

4AM12-0

1: ア

2: イ

3: ウ

4: エ

5: オ

国試第4回午前:第13問

受身(退行性)の病変はどれか。

a: 壊死

b: 再生

c: 浮腫

d: 塞栓

e: 萎縮

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午前:第14問

循環障害を起こすのはどれか。

a: 炎症

b: 血栓

c: 空気塞栓

d: 萎縮

e: 化生

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午前:第15問

炎症性疾患はどれか。

a: 肝硬変症

b: 心筋症

c: 尿毒症

d: 結核症

e: 真菌症

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午前:第16問

上皮性腫瘍はどれか。

a: 神経膠腫

b: 骨髄性白血病

c: 卵巣癌

d: 肝細胞癌

e: 甲状腺腫

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午前:第17問

成人呼吸促迫症候群(ARDS)の原因となるのはどれか。

a: 脂肪塞栓

b: 急性膵炎

c: 急性心不全

d: 肺循環障害による肺水腫

e: 敗血症

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午前:第18問

通常、気管支喘息のときに認められるのはどれか。

a: 呼吸困難

b: 不連続性ラ音

c: 黄色の喀痰

d: 白血球増多

e: 喘鳴

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午前:第19問

肺結核について正しいのはどれか。

1: わが国では現在、年間の新発生は約千人である。

2: ステロイド使用による免疫力の低下は発病を促す。

3: 初回治療にリファンピシンは禁忌である。

4: 粟粒結核とはアスペルギルスによる感染症をいう。

5: わが国では後遺症による呼吸不全は比較的少ない。

国試第4回午前:第20問

換気について正しいのはどれか。

a: 低換気ではPaCO2が上昇する。

b: 低換気ではPaO2が低下する。

c: 肺胞死腔は解剖学的死腔の一種である。

d: 肺塞栓症では死腔が減少する。

e: 無気肺ではシャントが増える。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午前:第21問

左→右短絡を来さない先天性心疾患はどれか。

a: 動脈管開存症

b: 心房中隔欠損症

c: 心室中隔欠損症

d: 純型肺動脈狭窄症

e: 大動脈縮窄症

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午前:第22問

NYHAによる心不全症状の分類基準で安静時にも呼吸困難があるのはどれか。

1: 1度

2: 2度

3: 3度

4: 4度

5: 5度

国試第4回午前:第23問

心臓ペースメーカの使用を考えるべき疾患はどれか。

a: 完全房室ブロック

b: Wenckebach調律

c: WPW症候群

d: 心室細動

e: sick sinus症候群

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午前:第24問

虚血性心疾患を合併した腹部大動脈瘤手術の際、術中モニタとして必要性の最も少ないのはどれか。

1: 心電図

2: 動脈圧

3: 中心静脈圧

4: 肺動脈圧

5: 脳 圧

国試第4回午前:第25問

心筋梗塞について正しいのはどれか。

a: 胸痛は狭心症に比べてはるかに強烈である。

b: 梗塞の部位、範囲は心筋シンチグラムでわかる。

c: 発作直後から血清酵素値が上昇する。

d: 最近は不整脈で死亡する患者が最も多い。

e: 不整脈の多くは心室性期外収縮である。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午前:第26問

健常人の腎臓について誤っているのはどれか。

a: 腎血流量は心拍出量の約1/4である。

b: 糸球体濾液量は尿量の約100倍である。

c: Na再吸収率は集合管で最も高値になる。

d: クレアチニン再吸収は近位尿細管で行われる。

e: 最終尿の尿素濃度は血漿中の濃度よりも高くなる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午前:第27問

ネフローゼ症候群の診断基準として必須の項目はどれか。

a: 浮 腫

b: 尿量800mL/日以下

c: 血清コレステロール値150mg/dL以上

d: 尿蛋白3.5g/日以上

e: 血清総蛋白6.0g/dL以下

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午前:第28問

腎前性急性腎不全の原因となり得る状態はどれか。

a: 心不全

b: 脱水

c: 出血

d: 高カルシウム血症

e: 造影剤の使用

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午前:第29問

尿路感染症の原因となりやすい状態はどれか。

a: 急性糸球体腎炎

b: 膀胱尿管逆流現象

c: 尿路結石症

d: 男性不妊症

e: ウイルムス腫瘍

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午前:第30問

血液濾過法が通常の血液透析に優る点はどれか。

a: 大量補充液が不要である。

b: 補体を活性化しやすい。

c: 中分子物質の除去効率がよい。

d: 低血圧症例に有利である。

e: 透析困難症例に有利である。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午前:第31問

腎移植の抗免疫療法として用いないのはどれか。

1: シクロスポリン

2: 血漿交換

3: 抗リンパ球抗体

4: アミノグリコシド

5: 脾臓摘除

国試第4回午前:第32問

急性腎不全に対する透析の適応とされるのはどれか。

a: BUN :80mg/dL以上

b: 血清K+ :7.0mEq/L以上

c: 血清クレアチニン :6.0mg/dL以上

d: 血清HCO3- :20mEq/L以上

e: 血液pH :7.45以上

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午前:第33問

正しいのはどれか。

1: 正常では糸球体濾液の組成は血漿の組成に等しい。

2: 遠位尿細管の作用は管腔への物質の分泌のみである。

3: 腎動脈狭窄が起きるとレニン・アンギオテンシン系が抑制される。

4: 浮腫のみられる疾病の一つにネフローゼ症候群がある。

5: 血液透析法における外シャントとは表在性静脈間のバイパスのことである。

国試第4回午前:第34問

糖尿病の治療として有効なのはどれか。

a: 食事療法

b: 運動療法

c: 水分摂取制限

d: グルカゴン療法

e: 人工膵臓

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午前:第35問

正しい組合せはどれか。

a: 下垂体前葉・・・・・・抗利尿ホルモン

b: 甲状腺・・・・・・・・・・副腎皮質刺激ホルモン

c: 副腎髄質・・・・・・・カテコラミン

d: 卵巣・・・・・・・・・・・エストロゲン

e: 膵臓・・・・・・・・・・・グルカゴン

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午前:第36問

全血採取と比べて自動血球分離装置を用いる利点はどれか。

a: 採取後3週間は新鮮血と同等の効果が期待できる。

b: 同一の供血者から繰り返し採取できる。

c: 大量の血液成分を採取できる。

d: 必要な血液成分のみを採取できる。

e: 長期保存に耐える血液分画を採取できる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午前:第37問

機械的腸閉塞の原因とならないのはどれか。

1: 嵌頓ヘルニア

2: S状結腸絞扼

3: 腸管癒着

4: 腸重積

5: 大腸憩室

国試第4回午前:第38問

局所神経症状と髄膜刺激症状とを伴わない意識障害の原因はどれか。

a: クモ膜下出血

b: 脳塞栓

c: 高血圧性脳症

d: 眠剤中毒

e: ショック

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午前:第39問

集中治療室に常備すべき機器として最も大切なのはどれか。

1: 除細動器

2: 肺動脈カテーテル

3: ポータブルエックス線撮影装置

4: ポータブル血液透析装置

5: 小型オートクレーブ

国試第4回午前:第40問

心肺脳蘇生法における二次救命処置はどれか。

a: 気管内挿管

b: 口-鼻人工呼吸

c: 体外式心マッサージ

d: 輪状・甲状軟骨間膜穿刺

e: 電気的除細動

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午前:第41問

右室の前負荷の指標となるのはどれか。

1: 中心静脈圧

2: 肺動脈楔入圧

3: 肺静脈圧

4: 左房圧

5: 動脈圧

国試第4回午前:第42問

機械的人工換気の適応を判断するとき有用なのはどれか。

a: 肺胞気-動脈血酸素分圧較差(A-aDO2)

b: 胸部エックス線写真

c: 機能的残気量(FRC)

d: 死腔/1回換気量(VD/VT)

e: 1回換気量(VT)

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午前:第43問

心肺蘇生に用いられる薬剤はどれか。

a: ヘパリン

b: 硫酸プロタミン

c: リドカイン

d: アドレナリン

e: 重炭酸ナトリウム

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午前:第44問

正しい組合せはどれか。

a: CPPV・・・・・・・・・重症呼吸不全

b: IABP・・・・・・・・・急性左心不全

c: PSV・・・・・・・・・・人工呼吸からの離脱

d: HFV・・・・・・・・・・急性肝不全

e: ECMO・・・・・・・・狭心症

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午前:第45問

適切でない組合せはどれか。

a: 抗狭心症薬・・・・・・ノルアドレナリン

b: 抗血栓薬・・・・・・・・ビタミンK

c: 降圧薬・・・・・・・・・・交感神経β遮断薬

d: 抗痙攣薬・・・・・・・バルビツレート

e: 抗不整脈薬・・・・・キニジン

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午前:第46問

薬の副作用について正しいのはどれか。

a: 一般的な副作用は過量投与による薬効の誇張である。

b: 喘息などに長年悩まされている人はアレルギー反応が起こりやすい。

c: ビタミンは大量に連用しても副作用を生じない。

d: 母乳の乳汁中に分泌される薬はきわめて少ない。

e: 連用のため薬効が薄れることを耐性発現という。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午前:第47問

滅菌、消毒について正しいのはどれか。

a: 全ての有害物質を消失させることを消毒という。

b: 嫌気性菌は窒素存在下では死滅する。

c: 全ての微生物を死滅させることを滅菌という。

d: オートクレーブは高圧蒸気滅菌装置である。

e: 乾熱滅菌法は、高圧下に空気を120°C以上に加熱して行う滅菌法である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午前:第48問

滅菌、消毒について正しいのはどれか。

a: ホルムアルデヒドはフレオンで中和される。

b: イソプロピルアルコールに消毒作用はない。

c: 次亜塩素酸ソーダはB型肝炎ウイルスの消毒に有効である。

d: クロールヘキシジンは手術野の消毒に有効である。

e: エチレンオキサイドは炭酸ガスが存在すると効力を失う。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午前:第49問

誤っているのはどれか。

1: モータやギヤボックスは機械の振動源となる。

2: 物体に力を加えたとき変形は物体の弾性と塑性に依存する。

3: 切り欠きや穴のある部品はこれらがない部品よりも破壊されやすい。

4: 応力集中は溝が深いほど溝の底の形が鋭いほど小さくなる。

5: 振動源の近くのねじは緩みやすい。

国試第4回午前:第50問

物体の運動について正しいのはどれか。

1: 距離xを時間tで移動した場合の速度はxtである。

2: 時間tの間に速度がΔvだけ変化した場合の加速度は(Δv)tである。

3: 速度の単位はm・s-1を基本としている。

4: 加速度の単位はm・sを基本としている。

5: 速度と質量との積は力である。

国試第4回午前:第51問

図に示す円筒状の物体に力Fが作用したとき、誤っているのはどれか。

4AM51-0

a: 応力は物体の断面積Aが大きいほど小さい。

b: 応力とひずみが比例する性質をポアソンの法則という。

c: 引っ張りひずみとは変形前後の物体の長さの比である。

d: 引っ張りひずみとヤング率との積は応力に等しい。

e: 弾性限度以上の応力を加えると力を取り除いた後も変形が残る。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午前:第52問

正しいのはどれか。

a: 断面積Aのピストンを力Fで押したときピストンの中の液体に生じる圧力はAFである。

b: 静止している液体中の圧力の大きさは同一水平面内では位置によらず同一である。

c: パスカルの原理を利用すれば小さな力から大きな力を発生させることができる。

d: 絶対真空を基準にして測定した圧力を真空圧力という。

e: 地表に置いた物体は水銀柱で50cmの大気圧を受ける。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午前:第53問

流体の運動について正しいのはどれか。

a: 円管内の定常流では平均流速と円管断面積との積は場所によらず一定である。

b: 粘性率がずり速度によって変化する流体をニュートン流体という。

c: 臨界レイノルズ数を超えると粘性率はゼロとなる。

d: ベルヌーイの定理によれば動圧と静圧との和が流速に比例する。

e: 粘性率が零の完全流体では流体が流れても力学的エネルギーは消費されない。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午前:第54問

動脈内の血流および血圧について正しいのはどれか。

a: 血液の流れは拍動流である。

b: 脈波の伝搬速度には血管壁の弾性が影響を与える。

c: 平均血圧は最高血圧と最低血圧との平均値である。

d: 血圧波形はからだの中でどこも同じである。

e: 細い血管では壁のごく近くに血球のない血漿層が現れる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午前:第55問

力学的な波動について正しいのはどれか。

a: 横波と縦波の2種類がある。

b: 同じ性質の二つの波が重なるとき位相の差により干渉の様子が異なる。

c: 弾性体中を進む横波の速度と縦波の速度とは等しい。

d: 弾性体中を進む波の速度は弾性率によらず常に一定である。

e: 弦を伝わる横波の速度は張力を増すと遅くなる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午前:第56問

正しいのはどれか。

a: 音波は空気や水などの媒体中を伝わる横波である。

b: 音の伝搬速度は気体の種類に依存しない。

c: ドップラ効果は音源と観測者との相対運動により生ずる現象である。

d: 水中や生体軟部組織内での音の伝搬速度は約1,500m/sである。

e: 音の強さは振幅の2乗に比例し振動数の2乗に反比例する。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午前:第57問

熱力学について正しいのはどれか。

a: 熱力学第一法則は熱エネルギーを含むエネルギーの保存則である。

b: 熱力学第二法則は熱を完全に仕事に変換できることを意味している。

c: 不可逆変化では外部からエネルギーを加えてもはじめの状態には戻れない。

d: 気体の体積と圧力の積はエネルギーの単位をもつ。

e: 熱を仕事に変換する装置を熱機関という。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午前:第58問

気体の性質について正しいのはどれか。

a: 気体定数は気体の種類によって異なる。

b: 理想気体ではボイル・シャルルの法則が成り立つ。

c: 理想気体では圧力と体積の積は絶対温度に比例する。

d: 一定量の気体を一定体積に保つとき、温度を10°Cから100°Cに変化させれば圧力は10倍になる。

e: 理想気体では圧力と温度のみから体積が求められる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午前:第59問

誤っているのはどれか。

a: ねじは器械部品どうしを固定する締結要素の一つである。

b: ねじには弦巻状の溝を2本以上切ったものもある。

c: ねじの自立条件とはボルトとナットが組み合わされるための条件である。

d: ねじの強さはボルトの太さのみに依存する。

e: 外部からの衝撃や機械的振動はねじの緩みの原因となる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午前:第60問

正しいのはどれか。

a: ころがり軸受は一般にベアリングという。

b: 軸受の半径方向の荷重をラジアル荷重という。

c: すべり軸受では軸と軸受けとが薄い油膜を介して相対的な滑りをする。

d: すべり軸受では軸方向のスラスト荷重を受けることはできない。

e: すべり軸受は低速回転に限られる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午前:第61問

生体物性について誤っているのはどれか。

1: 異方性とは、例えば電気インピーダンスが生体内の部位によって異なる値を示すことをいう。

2: 非線形とは、例えば刺激強度と反応とが比例関係にないことをいう。

3: 周波数依存性とは、例えば導電率や誘電率が周波数によって変化することをいう。

4: 産熱とは、例えば人間の全身の骨格筋では60~150Wの熱を産生することをいう。

5: 細胞膜の興奮性とは、例えば神経細胞において、あるレベル以上の電気刺激で膜電位が飛躍的に変化してインパルスを発生することをいう。

国試第4回午前:第62問

誤っているのはどれか。

1: 電流密度が小さいと生体は導電体であると同時に誘電体とみなされる。

2: 電流密度が小さいと細胞膜は絶縁体、細胞内外液は導電体とみなされる。

3: 電流密度が大きいと神経細胞や筋細胞は興奮現象を生じる。

4: 直流では電流密度と導電率との積は電界の強さを表す。

5: 生体では周波数が増加するにしたがって導電率が増加し誘電率が減少する。

国試第4回午前:第63問

神経細胞や筋細胞などの興奮に関係する用語はどれか。

a: 能動輸送

b: 粘性係数

c: 減衰定数

d: 活動電位

e: 興奮伝導

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午前:第64問

誤っているのはどれか。

1: 生体での荷重、衝撃力、機械振動などの現象には力学特性が関係する。

2: 生体組織の伸びの弾性はコンダクタンスで表される。

3: 生体組織は赤外光を吸収する。

4: 血管壁や筋肉の力学特性には異方性がある。

5: 生体での機械振動、音響振動は変位速度と応力の関係で表される。

国試第4回午前:第65問

生体の超音波特性について誤っているのはどれか。

1: 音響インピーダンスは媒質の密度と音速との積で表される。

2: 減衰定数は周波数におおよそ比例する。

3: 肺の減衰定数は他の組織より小さい。

4: 横波より縦波の方が重要である。

5: 超音波エネルギーはハイパーサーミアにも利用できる。

国試第4回午前:第66問

生体における情報処理や制御のための基本システムはどれか。

a: 高分子の分子構造に含まれた情報系

b: 神経細胞の興奮インパルスによる信号伝送系

c: 生体内電気インピーダンス分布系

d: 生体内の物理現象の異方特性情報系

e: 内分泌物質による信号伝送系

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午前:第67問

生体機構のモデル表現について誤っているのはどれか。

1: 細胞の電気的モデルでは、細胞膜は静電容量で、細胞内外液はインダクタンスと抵抗との並列結合で表されている。

2: 生体の電気現象において筋や神経細胞の活動電位は電源によって表される。

3: 生体組織の機械的特性は弾性要素と粘性要素との組合せで表される。

4: 循環系の機械的モデルでは、大動脈は主に弾性素子で、全末梢血管抵抗は抵抗素子で表される。

5: 生体の熱現象のモデルは産熱、熱輸送、体表からの熱放散の各機構で表される。

国試第4回午前:第68問

医療用具の安全性に関する試験に含まれないのはどれか。

1: 物性試験

2: 生体内試験

3: 溶出物試験

4: 性能試験

5: 無菌試験

国試第4回午前:第69問

プラスチックの副資材のうち機械的強度を増すために使用されるのはどれか。

a: 可塑剤

b: ガラス繊維

c: ガラス球

d: 充填剤

e: 安定剤

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午前:第70問

バイオセラミックスのうち生体不活性なのはどれか。

a: ハイドロキシアパタイト

b: バイオガラス

c: アルミナ

d: ジルコニヤ

e: リン酸三カルシウム

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午前:第71問

バイオプラスチックスとしてのコラーゲンの用途で一般的なのはどれか。

1: 人工弁

2: 人工尿管

3: 人工皮膚

4: 人工肺

5: 人工関節

国試第4回午前:第72問

埋め込みプラスチックスの滅菌方法として一般的でないのはどれか。

a: 電子線

b: 逆性石鹸液

c: 高圧蒸気

d: ガンマ線

e: エチレンオキサイド

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午前:第73問

電撃について正しいのはどれか。

a: 人体の反応は電流の流出入部によって異なる。

b: His束心電図検査は心臓に直接電流が流れ込み心室細動が発生しないよう注意して行われる。

c: 皮膚に0.1mAの商用交流電流が流れるとビリビリ感じる。

d: 体対表から受ける電撃により起こる事故死の多くは心筋症によるものである。

e: ミクロショックの場合、数μAの商用交流電流でも危険である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午前:第74問

真の値をT、測定値をMとしたときの誤差について正しいのはどれか。

a: (M-T)を測定誤差という。

b: (M-T)/Mを絶対誤差という。

c: 測定者の不注意による誤差を偶然誤差という。

d: 何回測定を繰り返しても一定の傾向で現れる誤差を系統誤差という。

e: 系統誤差を小さくするには適切な方法で校正を行うとよい。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午前:第75問

電気の生体に与える影響について正しいのはどれか。

a: 最少感知電流は離脱限界電流より小さい。

b: 生体に離脱限界以上の電流が流れると行動の自由を失う。

c: ミクロショック心室細動電流はマクロショック心室細動電流の1/100である。

d: 電流が流れても行動の自由は失われない。

e: 高周波電流は生体に熱作用をもたらす。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午前:第76問

各種エネルギーを生体に与えたときの安全限界について正しいのはどれか。

a: 高周波電磁波による熱傷 :1W/cm2

b: 超音波によるキャビテーション :100W/cm2

c: 高周波電磁波による眼障害 :0.01W/cm2

d: 低周波電流によるミクロショック :10μA

e: 温度による熱傷 :45°C

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午前:第77問

ある心電計の総合周波数特性を図に示す。この心電計の時定数を測定したところ3.2秒であった。低域遮断周波数 fLは約何Hzか。

1: 5

2: 3.2

3: 0.5

4: 0.32

5: 0.05

国試第4回午前:第78問

心電計について誤っているのはどれか。

1: 差動増幅器が使われている。

2: 時定数は3.2秒以上である。

3: 通常、12誘導を記録する。

4: 標準紙送り速度は毎秒25cmである。

5: 通常、熱ペン書き方式が使われている。

国試第4回午前:第79問

雑音対策で正しいのはどれか。

a: 商用交流雑音を除去するには差動増幅器を使うとよい。

b: 接地することにより生体の静電誘導電位は上昇する。

c: 周期的な信号に混入する不規則雑音は信号をn回加算することにより1/nになる。

d: 脳検査では主に放送波を除去する目的でシールドルームが使われる。

e: フィルタを用いると目的信号の一部を犠牲にすることがある。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午前:第80問

脳波測定に対して正しいのはどれか。

a: 周波数帯域は0.5~70Hzの範囲である。

b: 電極の分極電圧の大小は計測に影響しない。

c: 脳波計の入力換算雑音は3mV以下であればよい。

d: 平均加算法によってS/N比を改善できる。

e: 増幅器には100dB以上の増幅度が必要である。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午前:第81問

正しいのはどれか。

a: 心音、心雑音の周波数は20Hz~1kHz程度である。

b: 心音計では、低域、高域、中域、聴覚疑似の心音フィルタが用いられる。

c: 脈波伝搬速度は動脈硬化などの影響を受ける。

d: 指尖容積脈波計は少なくとも心音計の周波数特性以上のものが必要である。

e: 頸動脈波は心拍出量を計測するために用いられる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午前:第82問

CF形装着部を有する機器の単一故障状態において接地洩れ電流の許容値(mA)はどれか。

1: 0.01

2: 0.05

3: 0.5

4: 1

5: 5

国試第4回午前:第83問

生体組織の電気的性質として正しいのはどれか。

a: 生体の電気抵抗率は周波数に依存しない。

b: 細胞膜は直流に対してほぼ完全な絶縁物と考えてよい。

c: 生体組織の中で骨は電気抵抗率が高い。

d: 生体組織の中で血液は電気抵抗率が高い。

e: 生体組織の中で脂肪は電気抵抗率が低い。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午前:第84問

正しいのはどれか。

a: 患者に苦痛や障害を与えない生体計測法を無侵襲計測法という。

b: 無侵襲計測法では生体にエネルギーを加えてはならない。

c: 深部組織の化学的特性を無侵襲的に計測することはできない。

d: MRIは無侵襲計測法である。

e: 無侵襲計測は集団検診にも用いられる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午前:第85問

画像計測法でないのはどれか。

1: ディジタルラジオグラフィ

2: 陽電子断層法

3: 単光子断層法

4: MRI

5: 原子吸光法

国試第4回午前:第86問

ディジタルラジオグラフィについて正しいのはどれか。

a: 鮮明な断層像を得ることができる。

b: イメージングプレートを使う方法がある。

c: 画像処理ができる。

d: エックス線TVの画像を用いる方法もある。

e: エックス線CTにも用いられている。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午前:第87問

エックス線CTについて正しいのはどれか。

a: 分解能の高い断層像を得ることができる。

b: 吸収係数の像を示すと考えてよい。

c: コンピュータ処理によって画像を得る方法である。

d: エックス線被曝はほとんどない。

e: 化学シフトの測定も可能である。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午前:第88問

MRIについて正しいのはどれか。

a: 直流磁場と交流磁場とを交互に加える。

b: 主に酸素原子の核磁気共鳴を利用する。

c: 水分量の差によって組織の形態を見ることができる。

d: 代謝の情報を得る方法もある。

e: 超電導磁石を利用した装置もある。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午前:第89問

検体計測に用いないのはどれか。

1: 赤外分光光度計

2: 電気泳動装置

3: 炎光光度計

4: ガスクロマトグラフ

5: パルスオキシメータ

国試第4回午前:第90問

電極法による化学分析について正しいのはどれか。

a: 電気化学の原理を利用している。

b: 半導体製造技術を利用したセンサを用いることができる。

c: 繰り返し使用する場合の信頼性が高い。

d: 化学シフトの測定にも用いられる。

e: 控訴を付加した電極も用いられる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e