臨床工学技士として適切でないのはどれか。
a: 生命維持管理装置を身体へ接続する際に、苦痛がないかを患者に尋ねた。
b: 生命維持管理装置の操作中の異常はすべて患者に伝えるよう心掛けた。
c: 患者の病気の予後について、できる限り詳しく本人に教えるよう努めた。
d: 患者の会社の上司に対し、患者の病状をありのままに詳しく説明した。
e: 臨床工学技士としての仕事を退職した後も、患者の秘密を守り通した。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
誤っているのはどれか。
1: 人間集団を対象とし、その健康および異常現象頻度についての法則性を見出す科学を「疫学」と言う。
2: 現在、我が国における三大死因は悪性新生物、心疾患、脳血管疾患である。
3: 我が国の疾病構造は感染症から成人病型へと変化してきた。
4: ラッサ熱、ペスト、痘瘡は一類感染症と指定されている。
5: 平成 30 年簡易生命表によると、日本人の0歳時の平均寿命は80歳を超えた。
医師の指示の下に臨床工学技士が行うことのできるのはどれか。
a: 人工呼吸回路の気管カニューレからの除去
b: 気管内挿管
c: 大動脈内バルーンポンプカテーテルの血管への挿入
d: 血液浄化装置の穿刺針のシャントへの接続
e: 導出電極の皮膚への装着
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
臨床工学技士が操作を行うことができるのはどれか。
a: 治療用エックス線装置
b: 体外式心臓ペースメーカ
c: 高気圧治療装置
d: 結石破砕器
e: レーザメス
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
「届出を要する伝染病」のうち、嫌気性菌が原因となるのはどれか。
a: マラリア
b: 麻疹
c: 破傷風
d: ツツガ虫病
e: フィラリア
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
「病原菌に感染しているが無症状の者」を表す用語はどれか。
1: 宿主
2: 保菌者
3: 予防接種者
4: 接触者
5: 免疫獲得者
一類感染症でないのはどれか。
a: クリミア・コンゴ出血熱
b: マールブルグ病
c: ジフテリア
d: ボツリヌス症
e: コレラ
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
進行性病変はどれか。
a: 心肥大
b: 心萎縮
c: 脂肪肝
d: 肺水腫
e: 子宮内膜増殖
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
生体の組織あるいは臓器の一部が欠損したときに、欠損部分をもとの組織あるいは臓器で補う反応はどれか。
1: 再生
2: 肥大
3: 変性
4: 化生
5: 過形成
良性腫瘍はどれか。
a: 骨髄性白血病
b: 骨髄腫
c: 横紋筋腫
d: 甲状腺腫
e: 腎癌
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
病変とその分類との組合せで誤っているのはどれか。
1: 心筋梗塞・・・・・・・・・・・・・循環障害
2: アルツハイマー病・・・・・・受身の病変
3: バセドウ病・・・・・・・・・・・・進行性病変
4: 白血病・・・・・・・・・・・・・・・炎症
5: 悪性リンパ腫・・・・・・・・・・腫瘍
適切でない組合せはどれか。
1: 体血管抵抗・・・・・・・・・・・肺動脈圧
2: 心筋シンチグラム・・・・・・ラジオアイソトープ
3: 狭心症・・・・・・・・・・・・・・・心電図のST-T低下
4: 弁膜症・・・・・・・・・・・・・・・リウマチ性心疾患
5: 右→左シャント・・・・・・・・チアノーゼ
関係の深い組合せはどれか。
a: 意識障害・・・・・・・・・・3-3-9度方式
b: 脳浮腫・・・・・・・・・・・・脳圧下降
c: 筋ジストロフィー・・・・・脳塞栓
d: 運動失調・・・・・・・・・・小脳
e: 呼吸筋・・・・・・・・・・・・横隔膜神経
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正しいのはどれか。
a: 笑気はボンベ内では液体として貯えられているので、液体が消費されるまではボンベ内圧はほとんど変わらない。
b: パルスオキシメータは動脈血の酸素分圧を直接測定する装置である。
c: ライト・レスピロメータは、胸郭の動きから呼吸のリズムを検出描記する装置である。
d: 肺動脈楔入圧とは、肺動脈の収縮期と拡張期の圧の差のことである。
e: 麻酔器を、ガス供給部と回路部分に大別すると、炭酸ガス吸収装置は回路部分に含まれる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正しい組合せはどれか。
a: オータコイド・・・・・・・・・・プロスタグランジン
b: 筋弛緩薬・・・・・・・・・・・・サクシニルコリン
c: 抗菌薬・・・・・・・・・・・・・・ハロペリドール
d: アルキル化薬・・・・・・・・硝酸イソソルビド
e: 降圧薬・・・・・・・・・・・・・・Ca拮抗薬
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
機械要素として誤っているのはどれか。
a: 拘束要素としてベアリング、チェーン、歯車などがある。
b: 締結要素としてボルト、ナット、軸継手などがある。
c: 潤滑剤は摩擦抵抗と摩耗を減らす。
d: ピニオン・ラックは回転運動を直線運動に変換する歯車の一種である。
e: ボルトやナットのねじ山の数が多すぎるとねじ山にかかる荷重が大きくなり破断する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
生体物性について誤っているのはどれか。
1: 異方性とは、例えば電気インピーダンスが生体内の部位によって異なる値を示すことをいう。
2: 非線形とは、例えば刺激強度と反応とが比例関係にないことをいう。
3: 周波数依存性とは、例えば導電率や誘電率が周波数によって変化することをいう。
4: 粘弾性とは、例えば筋組織が粘性と弾性の両方の性質をあわせ持つことをいう。
5: 細胞膜の興奮性とは、例えば神経細胞において、あるレベル以上の電気刺激で膜電位が跳躍的に変化してインパルスを発生することをいう。
同じ測定を何回も繰り返して、その値の分布を調べたところ正規分布になった。正しいのはどれか。
a: 平均値は測定値中の最大値と最小値の平均である。
b: 標準偏差は測定値と平均値の差の絶対値の平均である。
c: 測定値が平均値となる確率が最も大きい。
d: 平均値から非常に離れた測定値が得られることはほとんどない。
e: 測定値は平均値の両側に標準偏差をとった範囲内に全部入っている。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
交流電圧を加えたとき電力を消費するのはどれか。
a: 抵抗
b: キャパシタンス
c: インダクタンス
d: 理想的な変圧器
e: 筋肉組織
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
生体の代謝機能の測定に適した検査はどれか。
a: 陽電子断層法
b: ディジタルラジオグラフィー
c: 超音波エコー法
d: エックス線CT
e: 核磁気共鳴法
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
画像診断法として解像度(空間分解能)の最もよいのはどれか。
1: 超音波エコー法
2: ディジタルラジオグラフィー
3: シンチグラフィー(γカメラ)
4: ポジトロンCT
5: 核磁気共鳴法