ICFの環境因子に含まれるのはどれか。
1: 人生の出来事
2: 困難への対処方法
3: 社会生活への適応
4: コミュニケーションの能力
5: 障害者に対する人々の態度
生活行為向上マネジメントで正しいのはどれか。
1: アメリカで開発された評価法である。
2: 作業療法士の臨床思考過程を分析して開発された。
3: 心身機能の回復に関するプログラムは含まれない。
4: 作業療法士が重要と判断した作業に焦点を当てアセスメントする。
5: アセスメント項目に心身機能・身体構造に関する予後予測は含まれない。
標準予防策〈standard precautions〉について正しいのはどれか。
1: 手洗いは7秒以内で行う。
2: 手袋着用前は手洗いの必要はない。
3: 感染症患者を隔離することが含まれる。
4: 患者同士の接触による感染予防が目的である。
5: すべての患者の排泄物は感染性があるとみなす。
臨床研究に関する倫理指針で正しいのはどれか。
1: 研究への参加は任意である。
2: 研究終了後は、守秘義務は解除される。
3: 個人データは誰にでも開示する義務がある。
4: 開始した研究への参加中止の申し立ては認められない。
5: 第三者へ個人データを提供する場合、事後報告が必要である。
疾患を有する人の中で、検査で正しく陽性と判定される割合はどれか。
1: 感度
2: 一致率
3: 特異度
4: 偽陽性率
5: 偽陰性率
地域包括支援センターの説明で正しいのはどれか。
1: 設置主体は国である。
2: 福祉用具を販売する。
3: 24時間体制で業務を行っている。
4: 業務内容には高齢者の権利擁護を含む。
5: 人員基準の3職種に作業療法士が含まれる。
変数と尺度の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: MMT――――順序尺度
2: 性別――――順序尺度
3: 体温――――間隔尺度
4: 知能指数――比率尺度
5: 暦年――――比率尺度
地域障害者職業センターの役割で適切なのはどれか。
1: 就労定着支援
2: 職業準備訓練
3: 求人の開拓
4: 適応訓練
5: 職業紹介
我が国の自殺の現状で正しいのはどれか。
1: 自殺者数は増加傾向にある。
2: 自殺者数は男性より女性が多い。
3: 自殺の発生は四季の中では秋が多い。
4: 年齢階級別の自殺者数は50歳代が最も多い。
5: 自殺の原因・動機として最も多いのは家庭問題である。
精神障害者の雇用対策で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 精神障害者は障害者雇用義務の対象である。
2: 就職1年後の職場定着率は他障害に比べて高い。
3: ハローワーク障害者職業紹介状況の就職件数の伸び率は他障害に比べて低い。
4: 障害者雇用対策における精神障害者の定義は「障害者年金を受給している者」である。
5: IPS〈Individual Placement and Support〉はストレングスとリカバリー志向の実践が特徴である。
疾病の指標で、罹患期間が長くなると高くなるのはどれか。
1: 死亡率
2: 致命率
3: 有病率
4: 罹患率
5: 累積罹患率
財布を何度も鞄から出し入れし、そわそわと落ち着かない行動がみられる。この行動のMaslowの欲求階層モデルにおける欲求段階はどれか。
1: 安全欲求
2: 承認欲求
3: 認知欲求
4: 生理的欲求
5: 自己実現欲求
作業活動の分析で誤っているのはどれか。
1: 必要とされる技能を示す。
2: 使用する道具を示す。
3: 作業耐久性を示す。
4: 工程で分類する。
5: 所要時間を示す。
ICFの環境因子で正しいのはどれか。
1: ライフスタイル
2: 介護保険制度
3: 教育歴
4: 生活感
5: 趣味
障害者総合支援法について、各市町村で行う地域生活支援事業に含まれるのはどれか。
1: 介護給付
2: 訓練等給付
3: 自立支援医療
4: 補装具の給付
5: 日常生活用具の給付・貸与
地域作業療法で適切なのはどれか。2つ選べ。
1: ハイリスクアプローチは地域への波及効果が高い。
2: 地域住民への健康教育はヘルスプロモーションである。
3: コンサルテーションモデルによる地域との関わりがある。
4: MTDLPでは「基本チェックリスト」に基づき計画を立てる。
5: ポピュレーションアプローチは個別的治療が必要な人を対象とする。
作業場面を示す。この作業分析で正しいのはどれか。
1: 絵画と比べて自由度が高い。
2: いつでも作業を中断・再開できる。
3: 情緒反応として攻撃性が出現しやすい。
4: 主とした関節運動は手関節屈曲・伸展である。
5: 肩関節筋力増強を目的に作業を段階付けることができる。
疾患と作業種目の組合せで正しいのはどれか。
1: 関節リウマチ――――粘土細工
2: 小脳梗塞――――――切り絵
3: 脊髄小脳変性症―――卓球
4: Parkinson病 ――――上方への輪通し
5: 慢性閉塞性肺疾患――デコパージュ
地域包括ケアシステムで正しいのはどれか。
1: 一次医療圏が基本単位として想定されている。
2: 住まいや住まい方が構成要素に含まれている。
3: 地域包括ケアシステムは国が中心になり作り上げる。
4: ボランティアは公助として果たす役割が求められている。
5: 地域ごとに差がでないよう均一なシステムが求められている。
ICFで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: すべての人に関する分類である。
2: 環境因子は障害の程度とは関係がない。
3: 生活機能の肯定的側面を表すことはできない。
4: 分類された構成要素には評価点を付与できる。
5: 個人因子は共通スケールを用いて量的に判定できる。