47歳の女性。抗リン脂質抗体症候群の既往がある。右変形性膝関節症に対して高位脛骨骨切り術を3日前に受けた。右大腿部から足部まで発赤を伴う腫脹を認め、Homans徴候陽性である。術後に実施した主な血液検査の結果を表に示す。術後の合併症として考えられるのはどれか。
1: 蜂窩織炎
2: リンパ浮腫
3: 化膿性関節炎
4: うっ血性心不全
5: 深部静脈血栓症
74歳の女性。左片麻痺。Brunnstrom法ステージ上肢Ⅱ、下肢Ⅲ。患側の筋緊張は低く、随意的な筋収縮もわずかにみられる程度である。平行棒内立位は中等度介助が必要で、左下肢は膝伸展位を保持することが困難で、体重をかけると膝折れが生じる。診療録の問題指向型医療記録の記載でassessment(評価)はどれか。
1: 左下肢の筋力が低下している。
2: 左下肢の筋力増強練習を行う。
3: 左下肢の筋緊張が低下している。
4: 左下肢に長下肢装具を使用し立位練習を行う。
5: 左下肢の筋緊張低下により体重支持力が低下している。
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。2つ選べ。
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)における参考可動域角度が最も大きいのはどれか。
1: 頸部屈曲
2: 肩内旋
3: 肩甲帯屈曲
4: 母指橈側外転
5: 股内旋
注意障害の検査はどれか。
1: MAS
2: Raven色彩マトリックス検査
3: Rey-Osterrieth複雑図形検査
4: TMT
5: WCST
NIHSSで評価されるのはどれか。2つ選べ。
1: バランス障害
2: 深部腱反射
3: 意識障害
4: 顔面麻痺
5: 歩行速度
認知症のスクリーニング検査はどれか。
1: Frenchay Activities Index
2: Fugl-Meyer Assessment
3: MMSE
4: Rorschach Test
5: WAIS-Ⅲ
プラットホームが後方へ動いたときの姿勢の変化と筋活動を図に示す。外乱に対して最も早く筋活動が観察された筋①に相当するのはどれか。
1: 脊柱起立筋
2: 前脛骨筋
3: ハムストリングス
4: 腓腹筋
5: 腹直筋
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)における運動方向と代償運動の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 肩外旋————体幹側屈
2: 肩外転————体幹回旋
3: 肩屈曲————体幹伸展
4: 股屈曲————骨盤後傾
5: 股伸展————骨盤側方傾斜
Danielsらの徒手筋力テストで正しいのはどれか。
1: 測定に計測機器は用いない。
2: 苦痛がないか確認しながら行う。
3: ベッドの表面は軟らかい方がよい。
4: ベッドの表面の摩擦は大きい方がよい。
5: ベッドは高さ固定式のものを使用する。
正中神経と尺骨神経の表在感覚支配領域(掌側)が橈側と尺側で分かれる手指はどれか。
1: 母 指
2: 示 指
3: 中 指
4: 環 指
5: 小 指
PEDIで正しいのはどれか。
1: 二分脊椎は対象にならない。
2: 出生直後から使用可能である。
3: 補装具の使用頻度を評価できる。
4: WeeFIMより評価項目が少ない。
5: 機能的スキルは0~3の4段階で評価する。
SIASに含まれるのはどれか。
1: 意識レベル
2: 痛 覚
3: 非麻痺側筋力
4: 病的反射
5: 麻痺側筋力
Parkinson病の評価で適切なのはどれか。
1: Beevor徴候
2: Finkelstein test
3: MAS
4: SARA
5: Westphal現象
熱傷について正しいのはどれか。
1: Ⅰ度熱傷では水疱がみられる。
2: Ⅲ度熱傷では創底から上皮化が起こる。
3: 深達性Ⅱ度熱傷では痛覚鈍麻がみられる。
4: 浅達性Ⅱ度熱傷では水疱底は蒼白である。
5: 熱傷面積はⅠ、Ⅱ、Ⅲ度すべての面積を合わせて計算する。
疼痛検査に用いるのはどれか。2つ選べ。
1: face scale
2: GCS
3: mRS
4: MTS〈modified Tardieu Scale〉
5: NRS
嚥下反射が惹起された瞬間の食物の流れを観察できる検査法はどれか。
1: 食物テスト
2: 嚥下造影検査
3: 嚥下内視鏡検査
4: 改訂水飲みテスト
5: 反復唾液嚥下テスト