地域包括ケアシステムに関する説明で適切なのはどれか。2つ選べ。
1: 2020年を目途に整備を進めている。
2: 地域差をなくし、画一的なシステムを構築することを目的としている。
3: 障害者福祉センターはこのシステムの中核的機関として設置されている。
4: 住まい・医療・介護・予防・生活支援の一体的な提供を目的としている。
5: NPO、ボランティア、民間企業等の多様な事業主体が参画するシステムである。
地域包括ケアシステムにおける支援の互助の説明として正しいのはどれか。
1: 高齢者が生活保護を受ける。
2: 高齢者が毎日ウォーキングする。
3: 住民ボランティアが要介護者宅の庭を掃除する。
4: 要介護者が通所リハビリテーションを利用する。
5: 要介護者が自費で外出サービスを利用して買物に行く。
地域包括支援センターについて正しいのはどれか。
1: 都道府県が設置する。
2: 要介護者を対象とする。
3: 理学療法士の配置は必須である。
4: 介護予防事業のマネジメントを行う。
5: 通所リハビリテーションの役割を担う。
地域包括支援センターの説明で正しいのはどれか。
1: 設置主体は国である。
2: 福祉用具を販売する。
3: 24時間体制で業務を行っている。
4: 業務内容には高齢者の権利擁護を含む。
5: 人員基準の3職種に作業療法士が含まれる。
地域作業療法で適切なのはどれか。2つ選べ。
1: ハイリスクアプローチは地域への波及効果が高い。
2: 地域住民への健康教育はヘルスプロモーションである。
3: コンサルテーションモデルによる地域との関わりがある。
4: MTDLPでは「基本チェックリスト」に基づき計画を立てる。
5: ポピュレーションアプローチは個別的治療が必要な人を対象とする。
介護保険制度の考え方として特に重視されているのはどれか。
1: 家族による介護
2: 公設介護施設の建設
3: 市町村による介護プランの作成
4: 入所型施設サービス
5: 予防とリハビリテーション