次の文を読み、問題17、問題18の問いに答えよ。65歳の男性。間質性肺炎。労作時呼吸困難、咳を主訴に来院した。3年前から歩行時の呼吸困難が増悪した。1か月前から咳、労作時の呼吸困難の悪化を認め入院となった。入院時、心電図は洞調律。血液検査ではCRP 3.1 mg/dL(基準値:0.3 mg/dL未満)、KL-6 790 U/mL(基準値500 U/mL未満)であった。理学療法評価では、mMRC息切れスケールはグレード3。筋力はMMT上下肢4、6分間歩行テストは200 mであった。胸部CTを示す。この患者の胸部CTとして最も可能性が高いのはどれか。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
5: ⑤
問題17の連続問題全身持久力トレーニングを行う場合、トレーニングを中止すべき状態はどれか。2つ選べ。トレーニング前の所見は、血圧120/65 mmHg、心拍数85/分、呼吸数19回/分、SpO296%、修正Borg Scale 3であった。
50歳の男性。会社の健康診断で尿糖陽性を指摘され、受診した。入院時、身長175 cm、体重85 kg。脈拍75/分、血圧165/86 mmHg。両側足関節の振動覚は鈍麻。血液生化学所見では、空腹時血糖385 mg/dL(基準値65~109 mg/dL)、HbAlc 8.6%(基準値4.6~6.2%)、トリグリセリド362 mg/dL(基準値30~150 mg/dL)、LDL コレステロール128 mg/dL(基準値70~139 mg/dL)であった。尿検査でケトン体陰性であった。入院後、食事療法と薬物療法が開始されている。運動療法開始時に必要な条件はどれか。
1: 感覚障害が改善する。
2: 脂質異常症が改善する。
3: 尿中ケトン体が陽性となる。
4: HbAlcが基準値内まで低下する。
5: 空腹時血糖が250 mg/dL未満となる。
閉塞性動脈硬化症の運動療法を行う場合、収集すべき医学情報として最も重要なのはどれか。
1: 胸部CT
2: 脊椎MRI
3: 筋電図検査
4: 足関節上腕血圧比
5: 股関節を含む両下肢単純エックス線
慢性腎臓病で正しいのはどれか。
1: 若年者に多い。
2: 血清クレアチニンは筋量に影響を受ける。
3: 蛋白尿の評価には随時尿のみ用いられる。
4: レジスタンストレーニングは禁忌である。
5: 推算糸球体濾過量〈eGFR〉は4つの段階に分類される。
治療前後の心電図を示す。治療の作用として正しいのはどれか。
1: 不応期の短縮
2: 心収縮力の増強
3: 房室間の伝導の抑制
4: 洞房結節の脱分極促通
5: 心室筋の活動電位持続時間の延長
左側臥位の胸部CTを示す。肺が拡張し、最も含気が多いと考えられるのはどれか。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
5: ⑤
75歳の男性。身長165 cm、体重60 kg。大動脈弁狭窄症。心房細動と一過性脳虚血発作の既往があり、経カテーテル大動脈弁留置術(TAVI)を行っている。NYHA分類ではclassⅠで、運動負荷試験で得られた嫌気性代謝閾値(AT)は17.5 mL/分/kgである。この患者への生活指導で誤っているのはどれか。
1: 抗凝固療法の服薬を継続する。
2: 体重や血圧を日誌に付けて自己管理する。
3: 自宅での生活活動は3 METsを上限とする。
4: 下肢筋力のレジスタンストレーニングをする。
5: 心肺運動負荷試験で得られたAT強度で運動する。
新型コロナウイルス(COVID-19)による肺炎後の患者に呼吸機能検査を行ったところ、努力性肺活量は5.00 Lで、1秒率は80%であった。年齢、性別、体格をもとに計算した1秒量の予測値が3.46 Lであるとき、%一秒量(%FEV 1)で正しいのはどれか。
1: 76%
2: 86%
3: 96%
4: 106%
5: 116%
心臓リハビリテーションにおいて有酸素運動が勧められる理由として正しいのはどれか。
1: 乳酸の蓄積
2: 除脂肪体重の増加
3: 交感神経活動の亢進
4: HDLコレステロールの増加
5: 血中カテコラミンの著しい増加
呼吸障害に対する理学療法として、口すぼめ呼吸が有効なのはどれか。
1: COPD
2: 肺線維症
3: 間質性肺炎
4: 筋萎縮性側索硬化症
5: Duchenne型筋ジストロフィー
摂食嚥下障害に対するリハビリテーション手技と目的の組合せで正しいのはどれか。
1: Shaker法 ── 舌骨上筋群の強化
2: ハフィング〈huffing〉 ── 食道入口部の開大
3: バルーン拡張法 ── 誤嚥物の喀出
4: ブローイング ── 喉頭挙上の強化
5: Mendelsohn手技 ── 鼻咽腔閉鎖の強化
健常成人に対して自転車エルゴメーターを用いて10 Wattsから開始し、1分間に15 Watts増加させるランプ負荷法で自覚的最大運動強度まで運動負荷を行った。その際の呼吸循環代謝指標の変化を図に示す。縦軸は一回拍出量、横軸は時間経過を示す。一回拍出量の変化を示すのはどれか。
呼吸機能検査、血液ガス検査の結果を示す。この結果の解釈として正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 気道狭窄
2: 肺胞低換気
3: 呼吸性アルカローシス
4: 拡散障害による高二酸化炭素血症
5: 肺コンプライアンスの低下による拘束性換気障害
68歳の男性。2型糖尿病、脂質異常症。身長160 cm、体重85.0 kg、体脂肪率38%。血液検査は、HbA1c8.2%、空腹時血糖145 mg/dL。仕事は管理職、デスクワーク中心で一日の歩数は3,550歩(同年代歩数7,157歩)。筋力低下、感覚障害、関節可動域制限は認めない。運動療法で誤っているのはどれか。
1: 食事の1時間後に実施する。
2: 筋力増強運動は週2~3回行う。
3: 身体活動量増加のための生活指導を行う。
4: 有酸素運動は1回10分、週に合計40分程度行う。
5: 有酸素運動の運動強度は最大酸素摂取量の50%程度とする。
筋萎縮性側索硬化症の進行により非侵襲的陽圧換気〈NPPV〉療法を適応すべき数値はどれか。
1: PaO2:80 mmHg
2: PaCO2:60 mmHg
3: 睡眠中SpO2:94%
4: 最大吸気圧:75 cmH2O
5: %努力性肺活量(%FVC):85%
糖尿病患者の運動療法を中止すべき状態はどれか。
1: 発汗
2: 冷汗
3: 体温 37.0℃
4: Borg指数 13
5: 脈拍数 110/分
60歳の男性。2型糖尿病。身長170 cm、体重90 kg。心肺運動負荷試験を行ったところ最高酸素摂取量が2,625 mL/分であり、この60%相当の運動強度を処方された。METsで適切なのはどれか。
1: 8 METs
2: 7 METs
3: 6 METs
4: 5 METs
5: 4 METs