加齢により増加するのはどれか。2つ選べ。
1: 血管抵抗
2: 除脂肪体重
3: 唾液分泌量
4: 予備呼気量
5: 炎症性サイトカイン
認知症患者の運動療法を行うときの対応として適切でないのはどれか。
1: 肯定語で指示する。
2: 患者のペースに合わせる。
3: 同じ動作を繰り返し実施する。
4: 運動を拒否しても説得して行う。
5: 日常慣れ親しんだ動作を利用する。
廃用症候群について正しいのはどれか。
1: 小児ではみられない。
2: フレイルと同義である。
3: 起立性低血圧がみられる。
4: 一次性サルコペニアの原因である。
5: 加齢とともに症状の進行が遅くなる。
65歳以上の要介護者または要支援の認定を受けた人で介護が必要となった原因の割合(平成28年度国民生活基礎調査)が最も高いのはどれか。
1: 糖尿病
2: 認知症
3: 関節疾患
4: 骨折・転倒
5: 高齢による衰弱
加齢により増加するのはどれか。
1: 脳血流量
2: 肺残気量
3: 基礎代謝量
4: 消化液分泌量
5: メラトニンの夜間分泌量
廃用症候群の症状と予防法の組合せで誤っているのはどれか。
1: 起立性低血圧――離床
2: 筋力低下――――神経筋電気刺激
3: 骨萎縮―――――機能的電気刺激
4: 褥瘡――――――体位変換
5: 深部静脈血栓――弾性ストッキング
認知症の原因になりにくい疾患はどれか。
1: 葉酸欠乏症
2: 正常圧水頭症
3: 慢性硬膜下血腫
4: 甲状腺機能亢進症
5: ビタミンB12欠乏症
廃用症候群で正しいのはどれか。
1: 加齢による影響は少ない。
2: 二次性サルコペニアを認める。
3: 筋萎縮は上肢に強くみられる。
4: 進行しても摂食嚥下機能は保たれる。
5: 高齢者では高アルブミン血症を認める。
身体的フレイルの特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 疲労感が増す。
2: BMIが増加する。
3: 動作が緩慢になる。
4: 寝たきり状態である。
5: Barthel Indexのスコアが高くなる。
フレイルの高齢者の特徴について正しいのはどれか。
1: 筋量が増加する。
2: FBSが低値になる。
3: TUG時間が短くなる。
4: 長座位前屈距離が短くなる。
5: 運動負荷時のBorg指数が低値となる。
認知症の周辺症状であるBPSD〈behavioral and psychological symptoms of dementia〉はどれか。
1: 失行
2: 失認
3: 妄想
4: 見当識障害
5: 遂行機能障害
加齢に伴う生理的変化について正しいのはどれか。
1: 肝重量の増加
2: 自己抗体形成の低下
3: 抗原抗体反応の低下
4: 血漿アルブミン量の増加
5: クレアチニンクリアランスの増加
高齢者の転倒リスクに関連性が低いのはどれか。
1: 男 性
2: 視力障害
3: 下肢筋力低下
4: 認知機能低下
5: 複数回転倒の既往
78歳の女性。布団を持ち上げようとした際、背部から腹部への強い帯状痛を生じ、寝返りも困難となったため入院となった。入院時のエックス線写真(A)とMRI(B)を示す。この患者の病態はどれか。2つ選べ。
1: 骨粗鬆症
2: 脊椎分離症
3: 脊柱管狭窄症
4: 椎間板ヘルニア
5: 脊椎椎体圧迫骨折
フレイルの説明で正しいのはどれか。
1: サルコペニアと関連がある。
2: 体重は増加している者が多い。
3: 虚弱高齢者とは区別される病態を有する。
4: 地域在住高齢者での該当者は2%程度である。
5: 精神的な活力の低下は判断の要素に含まれない。
加齢に伴う生理的変化について正しいのはどれか。
1: 胸腺が肥大する。
2: 筋の収縮速度が速くなる。
3: 視覚の明順応時間は変化しない。
4: 筋量は下肢より上肢の方が減少する。
5: 低音域より高音域が聞こえにくくなる。
87歳の女性。転倒による大腿骨近位部骨折に対する手術後。理学療法を行っているが、筋力増強の効果が不十分で全身の持久性も低下している。下肢の浮腫を認めたため主治医へ報告したところ、栄養障害はあるが内科的な併存症はないといわれた。理学療法を行う上で、特に参考となる血液検査所見はどれか。
1: アルカリフォスファターゼ
2: クレアチニン
3: 空腹時血糖
4: アルブミン
5: 赤血球
高齢者の筋力について誤っているのはどれか。
1: 筋断面積は経年的に減少する。
2: 上肢よりも下肢の筋力低下が大きい。
3: 筋力強化によって筋線維の肥大が期待できる。
4: タイプII線維よりもタイプI線維の萎縮が優位である。
5: 筋力強化の初期効果は動員される運動単位が増加することによる。
骨粗鬆症性骨折が起こりやすいのはどれか。
1: 頸椎
2: 鎖骨
3: 胸椎
4: 腓骨
5: 踵骨