呼吸・循環・代謝障害の過去問


第50回午前:第16問

70歳の男性。身長170 cm、体重60 kg。慢性心不全でNYHA分類classⅡ。在宅におけるリハビリテーションを行っている。在宅での生活と運動指導で正しいのはどれか。  

1: 安静時間を長くする。

2: Borg指数で15程度の運動を勧める。

3: 体重増加は栄養改善の良い指標である。

4: 疲労感が残存しているときは運動を休む。

5: 症状に特別な変化がない場合は服薬を中止する。

第50回午前:第18問

62歳の男性。スパイログラムのフローボリューム曲線を図に示す。最も考えられるのはどれか。 

50_0_18

1: 肺癌

2: 肺線維症

3: 肺葉切除後

4: 上気道狭窄

5: 慢性閉塞性肺疾患

第50回午前:第39問

運動負荷テストによって得られた最大酸素摂取量が2.10 L/分であった。最大運動時の代謝当量(METs)はどれか。ただし、被検者の体重は50.0 kgとする。  

1: 6 METs

2: 8 METs

3: 10 METs

4: 12 METs

5: 14 METs

第50回午前:第40問

運動後に低血糖症状を起こしやすい薬物治療中の糖尿病患者への運動療法として適切なのはどれか。  

1: 段階的に運動量を増やす。

2: 運動の頻度を週1回とする。

3: 食後30分以内に運動を開始する。

4: インスリン注射直後に運動を開始する。

5: 高強度の筋力トレーニングを主体とする。

第50回午前:第44問

6分間歩行テストで誤っているのはどれか。  

1: テストは2回施行する。

2: 被検者の横に並んで歩く。

3: 自覚症状の変化を記録する。

4: 被検者に残りの時間を伝える。

5: 6分間の総歩行距離で評価する。

第50回午前:第47問

腹膜透析を継続している慢性腎不全患者について正しいのはどれか。  

1: 貧血を合併しやすい。

2: 身体障害者手帳を取得できない。

3: 週に2回程度の通院が必要となる。

4: 透析導入後は運動制限が大きくなる。

5: 血液透析に比べて血圧変動が大きい。

第50回午後:第15問

肢誘導における心電図を示す。正しいのはどれか。 

50_1_15

1: 心房細動

2: 心房粗動

3: Ⅱ度房室ブロック

4: 心室期外収縮

5: 心室頻拍

第50回午後:第39問

口すぼめ呼吸で正しいのはどれか。  

1: 気道の虚脱を抑える。

2: 全肺気量を増加させる。

3: 吸気時間を延長させる。

4: 呼吸仕事量を増加させる。

5: 機能的残気量を増加させる。

第50回午後:第40問

2型糖尿病患者に対する教育入院後1か月の効果を示すのに適切なのはどれか。  

1: CRP

2: 尿糖

3: HbAlc

4: 空腹時血糖

5: 血中アルブミン

第49回午前:第18問

55歳の男性。搬送された病院で急性心筋梗塞と診断された。初期治療として、左冠動脈に対して経皮的冠動脈形成術が施行された。発症後1か月の検査所見では右冠動脈に75%の狭窄が認められ、心肺運動負荷試験中に胸部不快感が認められた。心肺運動負荷試験の結果に基づいて運動処方をする際に最も参考にすべき指標はどれか。  

1: 最大換気量

2: 最大酸素摂取量

3: 血圧の変化量

4: 心拍数の変化量

5: 症状出現時の運動強度

第49回午前:第19問

運動中のモニター心電図を示す。心拍数が75/分以上100/分未満であるものはどれか。 

49_0_19

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

5: ⑤

第49回午前:第41問

心疾患に対する運動療法の効果として誤っているのはどれか。  

1: 安静時の心拍数が低下する。

2: 同一運動負荷時の血圧が低下する。

3: 同一運動負荷時の心拍数が低下する。

4: 同一運動負荷時の自覚的強度が低下する。

5: 最大運動負荷時の心拍数が低下する。

第49回午前:第42問

慢性腎臓病患者に対する生活指導で制限する必要がないのはどれか。  

1: 飲酒量(アルコール量)

2: 水分摂取量

3: 食塩摂取量

4: 蛋白摂取量

5: 日常の身体活動量

第49回午後:第19問

運動中に得られたモニター心電図(①~⑤)を示す。多源性の心室期外収縮(Lownの重症度分類グレード3)はどれか。 

49_1_19

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

5: ⑤

第49回午後:第20問

60歳の女性。身長160 cm、体重70 kg、安静時心拍数70/分。安静時血圧140/80 mmHg。現在、運動療法として、朝と夕方に散歩(3 METs)を各々45分行っている。下記の指標を求める計算方法で誤っているのはどれか。  

1: BMI:70/(1.6)2

2: 標準体重(kg):(1.6)2×22

3: 予測最大心拍数(/分):220-60

4: 平均血圧(mmHg):(140-80)/2+80

5: 散歩による消費エネルギー(kcal):1.05×3×1.5×70

第49回午後:第42問

慢性閉塞性肺疾患における包括的呼吸リハビリテーションで正しいのはどれか。  

1: 運動耐容能の改善を図ることができる。

2: 吸気時に動作を行うように指導する。

3: 上肢筋力トレーニングは行わない。

4: 健康関連QOLに影響を与えない。

5: 栄養指導は含まない。

第49回午後:第43問

糖尿病性神経障害で正しいのはどれか。  

1: 単神経障害を呈することが多い。

2: 近位部の筋力低下が生じやすい。

3: アキレス腱反射が低下しやすい。

4: 深部感覚では位置覚が障害されやすい。

5: 感覚障害は左右非対称であることが多い。

第48回午後:第46問

うっ血性心不全の際にみられるのはどれか。  

1: 皮膚紅潮

2: 咳嗽

3: 初期の体重減少

4: 頸動脈雑音

5: 心胸郭比40%

第48回午後:第48問

1日の消費エネルギーは2,000 kcal。1週間で1 kgの減量(7,000 kcal)をするため、1日に200 kcalの運動を行う場合の、1日当たりの摂取カロリーはどれか。  

1: 1,000 kcal

2: 1,100 kcal

3: 1,200 kcal

4: 1,300 kcal

5: 1,400 kcal

第48回午前:第13問

28歳の女性。生来健康であったが、1週前に急に回転性のめまいが出現した。良性発作性頭位眩暈症と診断され、理学療法が開始された。初回評価時には座位は可能であるが立位の保持は不安定であった。非注視下での眼振を認め、姿勢変換時にめまい感が増悪する。この障害を改善するための理学療法で適切なのはどれか。  

1: 背臥位での他動的関節可動域運動

2: 外力を加えた座位姿勢の保持練習

3: 座位での頸部回旋運動による前庭刺激

4: 眼振が出現しない姿勢での基本動作練習

5: 杖を用いた歩行練習